2018-02-01のまとめ

Economic Trends 大きな変化を迎える労働市場 ~男性正規雇用者数が大幅増加 最近の金融経済情勢と金融政策運営 大分県金融経済懇談会における挨拶 日本銀行副総裁 岩田規久男 研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.3 長時間労働の是正はほんとうに進んでいないのか 坂本貴志 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends 大きな変化を迎える労働市場 ~男性正規雇用者数が大幅増加 / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-02-01 21:55:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就業者数や雇用者数も5年連続の増加、失業者数や失業率も減少、低下が続いた。牽引役となったのは、引き続き女性であるが、2017年の結果をみると、男性正規雇用者が牽引役に躍り出てきた(図表1)。非正規雇用者の減少もあいまって、男性でも非正規比率がとうとう低下した。

2018-02-01 21:55:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別男性正規雇用者数前年差(万人) pic.twitter.com/8aWDSptgEC

2018-02-01 21:56:00
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性の正規雇用者数の増分について年齢階級別にみると、人口ボリュームの大きな団塊ジュニア世代が2016年頃から45歳を越え始めたこともあり、45~54歳の増加と35~44歳の減少が続いてきた(図表2)。

2018-02-01 21:56:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

35~54歳でみると、正規雇用者の前年差は14年が▲3万人、15年が+4万人、16年が+8万人、17年は+14万人と、改善ペースは緩やかに高まっており、35~54歳が2017年正規雇用者数増加の牽引役だ。

2018-02-01 21:56:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別男性非正規雇用者数前年差(万人) pic.twitter.com/7837KeQHoT

2018-02-01 21:56:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非正規雇用者数についてみると、人口ボリュームの大きな団塊世代が70歳を迎え始めたこともあり、これまで増加を牽引していた65~69歳が増加に寄与しなくなった(図表3)。

2018-02-01 21:56:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

代わりに70~74歳の増加寄与が拡大しており、団塊世代がこれまでの世代以上に70歳を超えても労働市場に残っていることが示されている。

2018-02-01 21:56:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2016年以降、45~49歳男性の正規雇用者増が続いていることに加えて、2017年には50~54歳や55~59歳の50代男性の正規雇用者が増加幅を拡大しており、広く40代、50代男性の正規雇用者数が拡大している

2018-02-01 21:56:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性正規雇用者数前年比の要因分解(前年比%) pic.twitter.com/SGqnoJTddG

2018-02-01 21:56:04
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

40~59歳の各世代について、正規雇用者数の増加要因を、①労働力人口が増えた要因、②雇用者比率(雇用者数/労働力人口)が上昇した要因、③正規比率が上昇した要因(正規雇用者数/雇用者数)の3つに分解してみてみたい(図表5)。

2018-02-01 21:56:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この3つの要因のうち、労働力人口増加要因(グラフ内細い斜線)はボリュームであり、質の改善とは言いにくいため、残りの2つの要因に注目すると、改善が目立つのは40~44歳と55~59歳である。

2018-02-01 21:56:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年5月のレポートでも指摘した通り1、2016年時点で34歳以下の男性については既に改善が見え始めていた。こうした若年層労働市場改善の波が届き始めたとみられる。55~59歳については、正規比率に加えて労働力人口増加も目立ち、質量そろった改善となっている。

2018-02-01 21:56:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アベノミクス以降、同世代では労働力率が明確に上昇しており(図表6)、好景気を背景に雇い止めが減少したことや、60歳以降も働ける環境整備が進んだことなどの効果が大きかったのだろう。

2018-02-01 21:56:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で非正規雇用として働いている雇用者数の推移を見ると、アベノミクス前に170万人だった不本意非正規雇用者数が足元では140万人にまで減少した(図表7)。

2018-02-01 21:56:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に2016年後半以降、契約社員での減少が目立っており、契約社員の待遇改善や契約社員から正規登用されるなどしたものと見られる。

2018-02-01 21:56:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別男性不本意非正規労働者数(万人) pic.twitter.com/FRqjG7He74

2018-02-01 21:56:10
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別に見ても、各年齢層で万遍なく減少している(図表8)。人口減少による人手不足の深刻さが増したことで、こうした層に改善が及び始めたことは、生活基盤の安定や能力開発機会の増加など中長期的にも効果は大きく、喜ばしい。

2018-02-01 21:56:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)(。 -ω-)ぅんぅん ただし、減少したとはいえ、いまだに不本意非正規労働者が140万人もいる。アベノミクス以降、女性、シニアと来た労働市場の改善が、本丸である男性労働市場に波及する兆しが見え始めたに過ぎない。

2018-02-01 21:56:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最近の金融経済情勢と金融政策運営 大分県金融経済懇談会における挨拶 日本銀行副総裁 岩田規久男 / boj.or.jp/announcements/…

2018-02-01 22:00:09
1 ・・ 6 次へ