著作権死後70年に法改正ニュースとその感想

11
玉三 @tamatamar

@ShinyaMatsuura 著作権って遺族の生活を守るためにあるんですよね。 前の法律が1970年制定で、それから平均寿命って20年も増えたのかな?

2018-02-11 19:35:24
月読の社 @andmeI6

@tatsuhiroshi @ShinyaMatsuura テレビ東京も著作権ビジネスで儲けたいらしく著作権発生するばかりが答えになってる○×クイズやってましたし、著作権によほど頼ってるんでしょうねw

2018-02-11 20:37:04
月読の社 @andmeI6

@tatsuhiroshi @ShinyaMatsuura まあそりゃあ鼻ほじってても大金が勝手にはいってくるならそちら側につきますわね。なんかズルい悪党みたいにも見えますが。

2018-02-11 20:39:58
梨本卓幹-Takumi Nashimoto- @TakumiN_piano

おお、これは、大変そうだなぁ 著作権による保護ってのは、作者を守るだけじゃなくて作品が広まりにくくもなってしまうのが難しい 小説や音楽の著作権、作者の死後70年に 20年延長方針:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-02-11 23:46:52
生貝直人 / Naoto Ikegai @ikegai

今までアーカイブ政策の議論では保護期間延長問題に直接触れるのは避けてきました。不確実な政治問題に依存すべき事柄ではないと考えたからです。でも、もう「延長が目前に迫る中、アーカイブ政策の拡充は不可欠です」と、言っちゃっていいですよね。 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-02-12 01:04:56
『ダジャレ作家』タカやん @joke_takayan

【ダジャレブログ更新したよ(o ̄∀ ̄)ノ”】 今日以降使えるダジャレ『2057』【経済】■小説や音楽の著作権「作者の死後70年」に延長 blog.goo.ne.jp/dazyare88dajar… pic.twitter.com/2ytY3BSxXF

2018-02-12 08:33:12
拡大
ishimaru @thomi40

こんな話あったの全然知らなかった。吹奏楽界隈にかなり影響ありそう。/小説や音楽の著作権、作者の死後70年に 20年延長方針: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-02-12 10:36:13
So ISHIDA @soishida

TPPさえなけりゃなあと思うけど、日本の著作権保護期間延長はいよいよ避けれないか。しかし、延長して何かしら得をする人はごくごくわずかで、むしろ延長しない方が経済効果があるという丁寧な論証がこれ。せめてこの点は国会で議論を。keisoshobo.co.jp/book/b25920.ht…

2018-02-12 13:10:53
リンク www.keisoshobo.co.jp 著作権保護期間 田中 辰雄 編著 林 紘一郎 編著 著作権はいつまで保護されるべきなのか。著作権保護期間の延長問題について理論的整理と客観的な事実を示し、人々の議論に役立てる。<BR><BR> 著作権保護期間の延長問題は現在、審議会での議論が続き、一般の関心も高くなってきた。しかし、議論の土台となる理論や事実の整理は必ずしも一般に知られておらず、憶測に基づく主張やごく例外的な現象を大勢とみなす議論がなされがちである。本書の目的は、議論を生産的なものにするため、土台となる理論や事実を調査し示すことにある。<BR><BR>
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

2006年、著作権保護期間を作者の死後70年に延長する議論が文化庁文化審議会で始まりました。その動きは分かっていたので、05年から予備的な調査に着手し、07年に、保護期間の延長がクリエイターの利益にほとんど結びつかず、むしろ忘れ去られる脅威の方が圧倒的に増大することをデータで示しました。

2018-02-12 13:36:55
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

著作権保護期間の延長問題は、福井健策さんや津田大介さんたちの精力的な活動から議論が盛り上がりました。双方の主張が平行線をたどる中で、誰もが納得できる客観的な数値データによって延長のマイナス面を示せたことは、自分としては上出来だったと思います。しかしそれも今回の法改正で潰えます。

2018-02-12 13:46:48
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

この十年余、著作権を巡る状況は大きく変わりました。まず圧倒的な変化をもたらしたのは初音ミク。クリプトン・フューチャー・メディアのピアプロ・キャラクター・ライセンスや、ニコニコ動画ユーザーの共通理解によって、オリジナルとn次創作は両輪となって文化を発展させることが実証されました。

2018-02-12 13:54:03
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

さらにコンテンツホルダー側の姿勢を変えさせた大きな出来事が「ゲーム実況」。これは明らかな公衆送信権侵害であり、実際、ゲームベンダーは最初は規制を考えたようですが、彼らの思惑を完全に出し抜く形で、「実況がゲームファンを増やす」という結果を生み、ベンダーの姿勢は180度変わりました。

2018-02-12 13:57:45
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

規制どころか、PlayStation4ではゲームの進行を常時録画し、コントローラーにあらかじめ取り付けられている「SHARE」ボタンを押すことで、ビデオクリップとしてアップロードできる形にさえなっている。本来「違法行為」だったはずのものを、コンテンツホルダー側が積極的に推奨するようにさえなった。

2018-02-12 14:10:13
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

歴史をひもとけば何よりコミケ。許諾を得ない二次創作(つまり違法行為)の中から、どれほどのクリエイターが育ってきたか。TPPを巡り、著作権侵害の非親告罪化が議論された中で、書籍出版協会が文化審議会でコミケの意義を史上初めて評価する発言をした。この耳で聞いたそれをツイートしましたっけ。

2018-02-12 14:18:58
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

いま進行中の一例で言えば、Fate/FGOの盛んな二次創作。TYPE-MOONが同人発祥だったこともあり、二次創作に対して相当ゆるやかなガイドラインを設けている。ツイッターでFate/FGOの二次創作イラストを見ない日はないほどで、それはファンの増大に結びつき、新しいクリエイターを育てる場になっている。

2018-02-12 14:21:43
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

2007年、著作権保護期間の70年延長の影響をデータで示し、それに基づいて反対の論陣を張った論文の中で、私はこう書きました。「作品は作者によって生まれ、利用者によって生き延びる。作品は『残る』のではなく、無数の利用者がそれを支持することによって『残す』のである」 thinkcopyright.org/tanji-book.pdf

2018-02-12 14:25:17
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

この考えは、その後さらに発展しました。初音ミク現象の広がりをそのさなかで見ていたこと、口承伝承の歴史などに関連する技術と文化の関係について調べ続けた結果などを基に、今では私は次のように考えています。「作品は作者によって生まれ、それに感動した人が新たな価値を加えることで命を延ばす」

2018-02-12 14:27:59
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

「新たな価値」とは何か。一つはもちろん「感動を語ること」。そしてn次創作。「ゲーム実況」などは両方に該当しそうです。そもそも印刷などの複製技術がなかった時代、作品は口承や筆写で伝えるしかなく、常に「書き換え」「二次創作」の余地がありました。伝承自体が価値の付与を内包していた。

2018-02-12 14:34:40
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

さて、著作権保護期間の70年延長。ああ、くだらない。それは未だに本音です。馬鹿の極み、愚劣の骨頂。一方で、もはや保護期間ごときでガタガタ言う時代も過ぎた――それも本音です。ミクを見よ、ゲーム実況を見よ。作品が残り、広がるかどうかの主導権は、今や完全にユーザーの側にある。

2018-02-12 14:42:56
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

死後50年も70年も権利を主張し、囲い込みたがる権利者や作品など放っておけばよい。いま作品の生命を決めるのはそんな馬鹿げた制度ではない。いかに幅広いユーザー参加を導けるか、n次創作を盛んにできるか、作品や作者が絡むネットワークをどれだけ広げられるか。それを理解した作品だけが生き残る。

2018-02-12 14:49:38
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

著作権保護期間の延長を止める決定的データ(と思ってるんですけど、いいですよね?)を示した2007年、それは奇しくも初音ミクの生まれた年。それから十年余でこれだけの変化が起きた。この変化が起きる間、延長を止められた。江戸川乱歩、谷崎潤一郎、吉川英治をパブリックドメインにできた。

2018-02-12 14:56:20
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

旧態依然の著作権保護、それに固執する作品も作者も、忘れ去られます。海賊版・デッドコピーの厳格な禁止だけは未だに極めて重要ですが、それ以外の受け手側の創造的再発信を拒むような権利を振りかざす作者は作品を殺す。その発想・概念の普及こそ、むしろいま取り組むべきことだと思っています。

2018-02-12 15:02:28
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

@tamai1961 「50年でも長すぎる」という点は玉井先生にも同意いただけると思います。むしろ作者の生前のリターンをどれだけ増やせるか。書籍印税10%(未満のものもありますが、一応これで)が変えられないとしたら、全体の売上をいかに増やすか、関連収入を増大させるか。そちらの議論をする方が建設的ですね。

2018-02-12 15:10:05
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

@tamai1961 現実問題として50年にそろえるのが無理というのは理屈では十分わかるのですが、内心「どうしてそこまで頭堅いかなあ」と苦笑するというか「あ~あ」と思ってしまうのが避けられません(笑)。孤児作品問題は、旧来の制度を維持したままでどこまで解決できるのかと、今は「横目で見ている」状況です。

2018-02-12 15:31:32