デザイン、メディア、フリーランス、学び方のメモ②

17
前へ 1 ・・ 18 19 次へ
スピカ @dj5UP1C4_IIDX

なぜAKBが売れてあなたの音楽が売れないのかというと、皆忙しくてあなたの音楽に辿り着くまでの時間や労力、関心といったコストを払えないからです。AKBはそのコストをほぼ0にするために莫大なマーケティング費用を払っています。「真っ当な音楽を作ればリスナーがコストを払う」など傲慢です。

2012-06-06 21:46:36
打首獄門同好会 @uchikubigokumon

出会いを振り返るに、凄い人ほど他人の実力もわりと素直に評価する。逆にやたら敵視しライバル視する奴が、そのわりに妙にどこか欠けてたりする。思うに前者にとっては敵とは己自身なのではなかろうか。自身を容赦なく追い立てる存在がなにより自分自身ならば、なるほど他人の姿が敵に映るはずもない。

2012-05-30 01:10:09
Fumbaro_PR @Fumbaro_PR

未来のことはわからないが、確かなことがある。 それは「変化のスピードが速くなる」ということ。「従来の方法っを踏襲する」という志向がどんどん通用しなくなる。 方法ではなく方法の使い方を知識としてもっている会社や組織はこれから強くなる。

2012-05-19 16:36:57
スティーブジョブズBOT @SteveJobs_BOT

君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。

2012-02-26 01:45:09
スティーブジョブズBOT @SteveJobs_BOT

その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。

2012-02-25 08:45:07
打首獄門同好会 @uchikubigokumon

自分の出来には大満足なんだけどイマイチ手応え得られないヤツは悪いけどやめとけと思う。自分の出来に納得できなくて常に足掻いてるヤツはキツいと思うけど続けてほしい。そういうヤツはまわりがどんだけ認めても「いやまだまだ」って言って成長をやめない。

2012-02-17 01:26:27
打首獄門同好会 @uchikubigokumon

迂闊にバンドのリーダー格ばかり集めて飲み会を開くと、やれ面倒な仕事は全部自分がやる事になるだの自分の苦労なんてみんなわかっちゃいないだの、ウチのあいつは何をしない何ができないだの、いつの間にか悩める中間管理職の愚痴大会みたいな切ないオーラになってしまうから気をつけろ。

2012-02-07 05:53:03
ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊) @d_v_osorezan

プロになるというのは、才能を技術に固着させるということ。つまりある製品を再現可能なレシピを作るということ。「個性」を奇跡の産物ではなく安定した生産サインとして稼働できるところまで持っていかなければならない。

2012-01-29 13:21:35
鹿野護 @zuga

「街というのは決して完成しない」という言葉が心に残った。ということはそれを「作る」という言葉はちょっと合わないのかもしれないな。

2012-01-28 18:51:27
ARAKAWA Kensuke @arkwknsk

今年は、我は311世代だと宣言すべく生きたいと思う。

2012-01-07 22:06:16
鹿野護 @zuga

『生物の歴史は38億年だが、バイオミネラリゼーション(殻や骨を作る作用)によって化石が残りやすくなったのはわずか5億年前のカンブリア紀。それ以前はよく分かっていない』- めぐる

2011-12-26 18:58:07
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

柳先生の偉大なところは工業化を否定しなかったこと。アノニマスデザインという概念で民芸と工業化を繋げてしまった。近代社会を否定せず、受け入れたところが素晴らしかったと思う。

2011-12-25 21:47:11
えりか @erizou

『漫画描きの才能とは、絵の巧さでも話の巧さでもなく、描くのに散々苦労して「もうこんな作業やだ!」と思いながら描き上げた直後「次なに描こう」と思える事だ』と昔言われて、あっ私それなら才能あるんだ!と安心したものでした。そうだよね普通なら二度とやりたくないって思うはずですよね。

2011-12-02 02:24:57
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

これは必読。 Reading... 「止めることの難しさ」 macotakara.jp/blog/index.php…

2011-12-02 01:10:59
ARAKAWA Kensuke @arkwknsk

死ぬにはもったいないほど、「今」は、人類史上、地球史上、面白いときだと思う。

2011-07-29 11:09:03
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

もう一度学び直したいと考えている社会人に何人も出会った。それは実は自然な事だと思う。ある程度働いて、自分の能力と、他人や社会から求められているものとのギャップを見定めてから学び直す。日本でもこういうキャリアスタイルが一般化することを望む。

2011-05-09 01:01:18
Toru Iiyoshi @iiyoshi

MITでは、学生は"Don't ask for permission. Ask for forgiveness."と言われる。例えば、自分の教授に「こういうやり方でやっていいでしょうか」と顔色を窺うより、まず率先して自ら思うままにやってみて、それでダメなら後で謝れ、ということ。

2011-05-03 10:34:56
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

愛される物を設計するのはもっと難しい。何が難しいって「人」のことを私たちはどれだけもわかっていないからだ。科学ではどうにもならないから芸術の方法でやってみるが、芸術はそもそも確実に愛される方法じゃない。だからデザイナーは何度も失敗する。ごくまれな本当の愛を得るために。

2011-04-23 23:19:41
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「自分が作りたい物と、社会的に意義がある物が違う場合はどうしたらいいですか」と学生が聞く。「自分が何故それを作りたいのか、うんと突き詰めて考えてごらん。君の欲求と社会の要請は、どこか根っこの方でちゃんとつながっているから。」と答えた。

2011-04-21 10:10:23
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

盲目的に夢中になっていたり、ある感情にとらわれていたりする状態は、実は「集中」からは遠い気がする。むしろ入ってくる情報を全て役立てるべく、全感覚を研ぎ澄ましてあたりを探査しながら目的を遂行している精神状態こそ集中していると言える。

2011-04-18 09:45:13
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

集中力って言うのは、ある目的以外見えなくなる力じゃなくて、見えてるものを全てその目的に向かわせる力のことを言うのじゃないだろうか。

2011-04-18 08:45:02
Takram @Takram_ja

形は失敗に従う、といわれるが、テクノロジーが常に変化を遂げているハイテク製品では、失敗からの反映がされにくいのが現状。しかし、量産製品が人々にわたる前の段階で多くの失敗を重ねるようにして、時の洗礼を受けた状態に昇華させることが必要なのだ。

2011-04-14 18:18:08
Takram @Takram_ja

この世界はテクノロジーの進歩のスピードは速い。ですから、何をつくりたいか、つくるべきかは時代によって変わるわけで、今決めても意味がないと思うんです。それよりも、常に自分に幅を持たせておいて、”その時”にものづくりの現場にいられるようにすることが大事だと思います。

2011-04-08 18:14:04
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

私と妻が会社を辞めてフリーになり、最初に直面した事は、何かを決めない限り、何も起こらず、何も進まないという当たり前の事だった。学校や会社に所属しているといつも誰かが何かをやれと言う。しかし私たちには、誰もそんな事は言わなかった。

2011-02-06 20:37:04
Shu Uesugi @chibicode

アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。この違いを理解できるまでかなり時間がかかった。

2011-02-05 15:10:12
前へ 1 ・・ 18 19 次へ