
私から強く言いたいことは、北アイルランドのさまざまな店や博物館でも「おみやげの剣」は存在するということです。 pic.twitter.com/mEWG2247uF
2018-03-17 13:17:46

@coriolica_teiki 成程ヴァイキング関連。 しかし、何故こうもおみやげの剣は買いたくなる衝動を掻き立てるんでしょうね…。(修学旅行でおみやげの木製の刀を買った者
2018-03-18 00:09:17他の国にもあった

@gohancurryrice 私から強く言いたいことは、世界最古の共和国・サンマリノの城壁の中には「伝説の武器屋」という名のおみやげ物屋があり、そこで銘刀「BLEACH」「ゾロ」「キルビル」「ラストサムライ」が売られている、ということです。 pic.twitter.com/kfNujCmdP9
2018-03-17 23:09:42


@gohancurryrice @bohshi インドネシアの京都、ジョグジャカルタにもありました
2018-03-17 23:07:32
@gohancurryrice スペインでも剣と刀(!)をお土産屋さんで売っていました。民族関係無く人類は今もずっと刃に魅了されているのですね。
2018-03-18 03:13:09
@gohancurryrice 確か、フランスにもありました。勇者願望は、どこの国にもあるということかもしれませんね。
2018-03-17 19:03:37
@muralinetom @gohancurryrice フランスのカルカッソンヌにもありました! pic.twitter.com/D2VyPndH0c
2018-03-18 17:13:17


ていうかむしろ、西洋の方がそういうのの本場と思った方がいいと思いますよ。素人中世史劇のための衣装販売/貸衣装というマネタイズラインもありますからね。(添付はドイツのお祭りの屋台での写真 pic.twitter.com/jPdjoGRTBY
2018-03-17 22:38:18




いわゆるゴス衣装の屋台、というかテントとかもあった。 pic.twitter.com/JsMtTnE9J6
2018-03-17 22:40:52

一方、日本のおみやげの剣はせいぜい男子修学旅行生にしか射程が伸びておらず、そこを出ると木刀需要は一部剣道マニア層とか程度…… あとは外国人のエキゾチックジャパン需要でしょう。これでは文化的に根付いているとはあまり言いがたいところです。
2018-03-17 22:44:42剣にはロマンがある
ロマンも世界共通