公開ワークショップ「 #図書館はオープンガバメント に貢献できるか-行政情報提供と行政支援」

12
hinata yoshikazu @hinata_yo

午後からの、公開ワークショップ「図書館はオープンガバメントに貢献できるか?」に向かってますが、朝から中央線人身事故、特急は現在線路内人立ち入りで停車し車両点検中。到着できるのかしら。 user.keio.ac.jp/~lis_m/

2018-03-25 11:17:57
Kumiko Korezumi @korezumi

始まりました。慶應義塾大学の松本直樹さんが司会です。#図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:02:41
Kumiko Korezumi @korezumi

根本教授からの基調報告。「情報リテラシーのための図書館」みすず書房 図書館という場が情報リテラシーと密接にかかわると強調している。江戸時代からの知の在り方を見直した方がいいのではないかと考えていた。日本はかつてから知の交流があった。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:08:52
Kumiko Korezumi @korezumi

江戸時代は自由でいろんなことが出来た社会だったのではないか。明治以降、教育が武器として使われた。学校教育が手段として使われ、学ぶということが狭い範囲に押し込められたのではないか。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:09:58
Kumiko Korezumi @korezumi

図書館が行政的に評価されなかった点はここにあるのではないか。日本人の学びの環境をいかに作っていくか、行政情報をどう考えるか、重要な課題。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:11:23
藤間真 @power_of_math

本の紹介『情報リテラシーのための図書館』に書いた。 日本人の「学び」を慶應のあとの年月で #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:11:25
藤間真 @power_of_math

1987年の『情報公開制度と図書館の自由』でも扱った。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:12:30
Kumiko Korezumi @korezumi

根本教授のこれまでの研究歴。1987年「情報公開制度と図書館の自由」図書館が情報公開制度に貢献できるのではないかということから。「地域資料」に関する研究。地域資料という言葉を積極的に使っている。今でも8割の図書館が郷土資料という言葉を使っている。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:13:39
藤間真 @power_of_math

「地域史料」という言葉を使おうと主張しているが、「郷土資料」という言葉の方が使われている。法律にあるから? #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:14:10
hinata yoshikazu @hinata_yo

「図書館はオープンガバメントに貢献できるか?」に来てます。貢献することは当たり前で、するためにはどうするのか、どうなるのか?という問題意識だけど、図書館のする事?(守備範囲?)という人もいるのでは。

2018-03-25 13:15:47
藤間真 @power_of_math

広義の情報公開制度との関係。 制度はあるが、機能してるか? 今日はその外側の「情報公表義務制度」などに注目 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:16:18
Kumiko Korezumi @korezumi

基本的概念の整理をしたい。情報公開制度について。西欧に比較して見劣りがする。制度としてあるが機能していない。情報提供制度で裁量で提供されるものについて図書館が関わってくるのではないか。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:16:27
Kumiko Korezumi @korezumi

行政文書。官報、白書など不特定多数の者に販売することを目的として作られるものは除かれる。これを図書館はどう扱うか。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:17:48
藤間真 @power_of_math

図書館だけの問題ではない。 総務省: 文書閲覧窓口制度 など #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:18:20
hinata yoshikazu @hinata_yo

根本氏”情報提供制度が図書館の役割に主に関わってくるのでは。” 日向注、国、政令指定都市・都道府県、市町村くらいで分ける、市と町村では設置率などで差。あと、行政文書と行政情報の区別、保存期間による区別などの必要性を感じる。

2018-03-25 13:20:07
藤間真 @power_of_math

「オープンガバメント」という言葉の解説 リベラル派(民主党系) オバマ大統領就任時のメモより。 もともと米国政府は積極的 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:20:18
Kumiko Korezumi @korezumi

「オープンガバメント」図書館にあまりなじみがない。オバマ大統領がリベラル派の政治的スローガンとして使った。透明性、民衆参加、連携・協働を進めるために。米国はもともと情報管理・提供には積極的だった。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:21:14
hinata yoshikazu @hinata_yo

日向疑問 国の国立公文書館に対応するのは、各行政の支部図書館なのか、国立国会図書館なのか?国立公文書館と国立国会図書館は並列できないのでは。

2018-03-25 13:21:27
藤間真 @power_of_math

疑問:もともと米国政府が情報管理・情報提供に積極的だったというのはよく言うが、では、GHQはどの程度それを指導したのだろうか? #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:22:32
hinata yoshikazu @hinata_yo

根本氏”アメリカとの比較だが、はるかにアメリカはシステマティックである”

2018-03-25 13:22:47
Kumiko Korezumi @korezumi

米国と日本では背景が全く違う。インフラが違う。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:22:51
hinata yoshikazu @hinata_yo

“国立国会図書館の納本制度と、収集した国の情報の網羅的収集、デジタル化が進みつつある。またデジタル情報の収集。支部図書館の活動”日向 支部図書館の活動は見えにくい。

2018-03-25 13:27:22
藤間真 @power_of_math

(日本の)図書館の手法 納本制度、 官庁図書館→NDLの支部:NDLに資料を送るため:一様ではない 自治体行政資料室 自治体議会図書室 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:27:37
Kumiko Korezumi @korezumi

「図書館の手法」行政資料・政府刊行物の配布と収集。NDLの納本制度などがあある。地方公共団体には行政資料室や議会図書室があるが、納本制度のようなものがあるわけではない。図書館とうまくつながっているか。必ずしもそうではない。 #図書館はオープンガバメント

2018-03-25 13:29:08
1 ・・ 7 次へ