根深い誤解「スギは“保水力”が低く、下草も枯らせ、根が浅く土砂災害の原因となる。広葉樹ならばそんなことにはならない」

この勘違いが広まった理由は……容易に想像がつきますね
54
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

いわゆる「広葉樹」は川の水量を減らすし、根張りも深いとは言えないし、スギと違って他の植物と共生せず滅ぼしてしまう - Togetter togetter.com/li/1213946 @togetter_jpから これもちょっと逆張りしすぎだと思う。杉は浅くないけど広葉樹が浅いわけでもない

2018-03-31 23:38:18

逆張りしすぎといわれてそれもそうだなと思ったので改題しました

スギは広葉樹に比べ「保水力」が低い、という説

慈惟紅@愛の狩人 @SKircheis

知ってるからこそ全部切り倒せって言ってんだよ 保水力のない杉のせいで土砂災害の危険性も増えてるし、広葉樹が減ってるから動物が里に下りてくるし どうしても針葉樹植えたいならヒノキにしろ、あれは高く売れるしそもそも数が足りてない

2018-03-31 09:35:49

「多くの人が誤解している森林の保水力」(蔵治 光一郎)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/000073804.pdf

ショーンKY @kyslog

スギとブナで"保水力"に差はありますか?という質問に対して「樹種による差は余り考えない方がよいと思います」 yamaiki.com/sawagurumi/fil… ま、せやろなと

2018-03-31 22:36:19
ショーンKY @kyslog

そういえば水源涵養林の考え方から「森は水を増やす」と単純に考えられている節があるが、植物は生理作用として水を蒸発させるので、森は上流で水を蒸発させて川の流量を減らすというとびっくりする人が多い。 tokyuenv.or.jp/wp/wp-content/… ffpri.affrc.go.jp/qa/moritomizu2… jstage.jst.go.jp/article/jfsc/1…

2018-03-31 22:04:36
ショーンKY @kyslog

こっちにもある通り、基本的には森(樹木)が水を使ってしまうことを受け入れたうえで、流量のピーク調整のためにやっているという感じ(スギを植えた張本人であるところの東京都水道局の説明ではあるが) waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/antei/0…

2018-03-31 22:06:54
ショーンKY @kyslog

スギは天然では屋久島で卓越するように多湿の急斜面に適した種類で、俗にいう「水の貯蔵」の力は比較的強いほうに入ると思います。 twitter.com/8karimero8/sta…

2018-03-30 16:48:52

「スギは根張りが浅く土砂災害を起こす」という説

ぬまにゃん @numanyan

林野庁は判断部署でないから置いとくとしてつまるところ杉は切れですよ。あちこちで死者出してる山崩れとかもつまるところ杉の木が根をきちんと張らないせいだし(広葉樹なら問題ない)、あれが上に植わると森林自体の水の循環が悪くなって下の湧き水の水質が猛烈に悪化する(ソース:宗家の裏山)。 twitter.com/kyslog/status/…

2018-03-31 14:28:08
ショーンKY @kyslog

今年も「スギを全部切り倒せ」「スギ花粉は林野庁のせい」と言った文言が並ぶ季節になったので、毎年恒例ですがこの記事を挙げておきます。 ・花粉症の原因となるスギはなぜ植えられたのか ・日本の林業は産業として成り立つのか crossacross.org/ky/Past+presen…

2018-03-30 15:43:09
ショーンKY @kyslog

スギは屋久島など多雨の急斜面に好適な樹木であり、俗にいう「保水力」は比較的強いほうです。 ✕スギは土砂災害を起こしやすくする ◯元々土砂災害が起きやすい場所に生える。スギを他樹種に置換した場合に土砂災害が減るか検討した研究は多いが、基本的に否定される。 twitter.com/SKircheis/stat…

2018-03-31 10:24:57

研究の例①
今井久 樹木根系の斜面崩壊抑止効果に関する調査研究
http://www.ad-hzm.co.jp/trr/hazama/2008/pdf_file/06.pdf

各樹種の根の測定とモデル化、根系の斜面崩壊抑制機能の力学的評価アプローチと疑問に対して総合的にこたえていくスタイルの論文。さすがに1本ですべて評価できているわけではないが、スギは広葉樹を含めて深根であり引き抜き耐性は最強に近く、下草としてササ類があれば土壌流出耐久性も強いだろうというもの。

研究の例②
小見山章(代表) スギ・ヒノキは広葉樹より根が浅いか?
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12660131/

結論:ヒノキvsミズナラで同樹齢ならば根量は特に変わらない

とはいえ表層崩壊を防いだとしても基盤・岩盤から崩れる深層崩壊は防げませんし、モデルの作り方によっては表層を維持して水を保持することで深層崩壊が起こしやすくなる、というのもあったかと思います。

「広葉樹は他の植物と共生できる。スギは植物の多様性を減らす」

シュリュ @dqxsyuryu

最近知ったけど、スギヒノキを植えられた山は、スギヒノキが太陽光を独り占めして、土を止める下草の根がなくなり、栄養土が川に流され、やがて木とともに土砂崩れになるって。間伐して数年かけて完全にスギヒノキを取り除き、鳥が運ぶヤブツバキや低木を呼び込まないと不健康な山であると

2018-03-28 00:45:10
ショーンKY @kyslog

スギはアレロパシーが弱いから下草が生えまくって刈り取る必要があるのに対して、ブナやコナラなど世間的に「広葉樹」の代表扱いされている樹種はアレロパシーが強いので地面がむき出しになる、というあたりも逆のイメージで語られることが多いのを今日も確認した。

2018-03-31 22:10:26
ショーンKY @kyslog

一応だがアレロパシーの写真(手前がコナラ、奥の下草のあるところがヒノキ) jia-tokai.org/archive/sibu/a… 針葉樹でもマツなどではアレロパシーは強いし、広葉樹でもアレロパシーの弱いものも多いので、一概には言えない pic.twitter.com/CRhMt9mjTF

2018-03-31 22:34:18
拡大
ショーンKY @kyslog

このあたり、花粉症を憎んだ末に「針葉樹は人工的な自然の破壊者で水の敵」「広葉樹は天然であり共生者」みたいなクソ雑イメージがテキトーに流布されていたのだと思われる。

2018-03-31 22:14:48
いずみ守人 @izumi_morito

「最適」というのは語弊があるな。 正確には、(落葉広葉樹林より)常緑針葉樹中心の現行の人工林の方が洪水予防には良くて、更に間伐などで下草がちゃんと生育して土壌流出を防ぐ状態になればベスト、ということらしい。

2018-03-16 10:45:04
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

これは僕の実体験からするとまったく逆なんだけどな ヒノキ林はあからさまに下草が少ない場合が多いし、僕が普段はいっているコナラ林は下払いをしないと伐倒できないことが多いのだけれども twitter.com/kyslog/status/…

2018-03-31 22:53:18
ショーンKY @kyslog

@yuu_yuu_to アレロパシーの定量評価も一応確認していたのですが、コナラはどの研究でも比較的強いという感じになってたので写真を採用したんですが、そうでもないって感じですか jspp.org/hiroba/q_and_a… geo.africa.kyoto-u.ac.jp/ekumene/wp-con…

2018-03-31 23:00:17
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@kyslog ヒノキ林は・・どうですかね? 間伐してあっても下草がたくさん生えてるイメージはないです。ヒノキは明らかになにか下草の生育を阻害しているように僕には見えます。

2018-03-31 23:24:54
ショーンKY @kyslog

@yuu_yuu_to ヒノキ林で画像検索した限りは下草が生えているのがほとんどで、かつ自分の体験としてもヒノキは放っておくと藪になる印象なので、むしろ下草が生えない条件のほうが興味深い感じがあります。斜面の向きや地質など、影響しそうなファクターは多いので。

2018-04-01 00:32:40

スギが植えられた理由などはこちらを……