
奈良・金魚電話ボックス撤去に関して、著作を主張する作家から見た顛末

「#金魚の町」を象徴するスポットとして人気を集めてきた奈良県大和郡山市柳の「#金魚電話ボックス」が近く撤去されます。「著作権を侵害している」との指摘を受けて決めました。 mainichi.jp/articles/20180…
2018-04-03 10:40:18
【金魚電話ボックス:撤去 著作権トラブルで近く 観光客ら「もったいない」】大和郡山・奈良 - 毎日 mainichi.jp/articles/20180… 作家は金魚の電話ボックス存続のため、著作権さえ求めてくれば無償で提供すると約束していたのに、商店街は撤去を決定。
2018-04-03 18:05:51
この記事で少し残念なのは、この類似作品が発表された2011年当初から、作家が訴え続けたことが書かれていないこと。いま訴えて突然撤去となったように見えてしまうが、それは違う。福島在住の作家はその年に地震で被災していた。作家は、1998年からこの作品を発表し続けている。 twitter.com/ryomichico/sta…
2018-04-03 18:08:17
元の作品を知らなくても被れば盗作。だから教員は最低限の責任として似た作品が過去に発表されていないか調べるよう学生に指導する。京都造形芸術大学のコメントは大学としておかしい。 金魚電話ボックス撤去 著作権トラブルで mainichi.jp/articles/20180… 山本伸樹作品: kawasaki.keizai.biz/photoflash/71/
2018-04-03 14:05:38
メモ:金魚電話ボックス 撤去へ 著作権でトラブル 奈良 mainichi.jp/articles/20180… 電話ボックスに金魚入れるのは海外ではbenedetto bufalino(アーティスト)とbenoit deseille(照明デザイナー)が「Aquarium Phonebooth」ってタイトルで2007年からやってる → designboom.com/art/phone-both…
2018-04-03 13:07:26
でもこの山本伸樹さんは1998年からやってるというから相当早い。Facebookに2014年の時点で詳しい投稿がある facebook.com/nobuki.yamamot… というか、changeorgにこれまでの経緯も書かれている:大和郡山の金魚電話ボックスを撤去しないでください!! change.org/p/%E9%83%A1%E5…
2018-04-03 13:12:02
「多くの人に愛されている大和郡山市柳町商店街の金魚電話ボックスが、4月9日に撤去されるとFacebookで知りました。それはあまりに残念なので、大和郡山市に住む一市民として、取り急ぎこの署名を立ちあげました」>大和郡山の金魚電話ボックスを撤去しないでください!! chn.ge/2GnpTE9
2018-03-30 00:38:44
奈良県大和郡山市の柳町商店街に2014年から設置されている「金魚電話ボックス」が撤去される。もともと、福島県いわき市在住の現代美術作家・山本伸樹氏の代表作(1998〜)を第三者が盗作したもの。大和郡山と商店街の不名誉にならないよう、原作者公認作品としての仕切り直しを模索中だった。 pic.twitter.com/nrmCrKjRy9
2018-04-03 15:09:08



この模倣作品は「おおさかカンヴァス2011」で京都造形芸術大学の金魚部が展示(銅金裕司教授指導)。それを流用し「はならあと2013」で金魚の会が展示(銅金裕司キュレーター)。それを流用し2014年から設置している商店街は、著作物性を否定。作家は毎回抗議してきた。金魚部も金魚の会もすでに解散。
2018-04-03 15:10:25
交渉は1年以上にわたった。作家は寛容にも、作品の撤去も使用料も求めず、著作権の確認を求めていた。当事者間の話し合いはうまく進み、2017/8/21には簡易なキャプションを設置。その後、作家が自腹で作品の修正をおこなって、お披露目となる予定だった。それを、商店街がいきなりひっくりかえした。 pic.twitter.com/KNX9EPIWwi
2018-04-03 15:11:43

柳町商店街の理事会は、だれの所有か曖昧だった金魚電話ボックスを商店街のものとし、山本伸樹作品の模倣作品であることを認めず(著作物性を否定)、作品の修正も認めないと。作家が著作権確認の内容証明を送ったところ、回答期限を2カ月以上ひきのばしたうえ、具体的な理由説明なしに撤去を決めた。 pic.twitter.com/CseUGILEDE
2018-04-03 15:13:59

柳町商店街は回答書以外に説明をしていないので、なぜ撤去に至ったのかはわからない。商店街は金魚電話ボックスの著作物性を主張してこなかった。作家は撤去を求めず、使用料も慰謝料もとらず、もし維持できなくなったりしたら商店街の意志で撤去していいという条件で著作権の確認を求めていた。
2018-04-03 15:14:50
金魚電話ボックスについては、経緯がいりくんでいるため、事実関係についても誤解・誤報が発生しやすい状況。作家は明日4/4に記者発表して説明する。そのために福島県から奈良にきており、きのうは商店街を訪ねて個々の商店主と話もした(これまで、商店街の理事長から「会うな」と言われていた)。
2018-04-03 15:15:58
大和郡山の金魚電話ボックス問題。交渉のなかで作家側は、商店街の人たちに、こんな紙も渡していた。交渉が成立しなかったのはほんとうに残念。>現代美術作家・山本伸樹から柳町商店街のみなさまへのメッセージ 2018/1/31 pic.twitter.com/HNeAkTo6iK
2018-04-03 21:00:08

@mEGGrim 金魚部は京都造形芸術大学の銅金裕司教授が1回生を集めて創部・指導。先行作品の指摘をせず、調査もさせなかったなら、現代美術の指導者として大失態です。また類似アイディアの作品は複数ありますが、山本伸樹氏(1998)以前のものは確認されていません。そして、造形が酷似した作品はこれのみ。
2018-04-03 19:50:13
金魚の電話ボックスを1998年に発表した山本伸樹さん。近日撤去の報を聞いて急遽福島から奈良入り。「撤去を求めて著作権を主張したわけではない。力を合わせて存続させていきたかった。話し合いたい」と自腹で。4月3日に「励ます会」を開きます。どなたでも参加できます。facebook.com/events/1600877… twitter.com/narapress/stat…
2018-04-01 23:48:41
これまでの経緯あり。 金魚電話「メッセージ」の現代美術作家・山本伸樹氏を励ます会 ja-jp.facebook.com/events/1600877…
2018-04-03 13:38:21