編集部イチオシ

【中山道】太田宿の渡し場の変遷

中山道美濃十六宿のひとつ、太田宿は、木曽川を渡る「太田の渡し」が一般に知られていますが、江戸時代初期は少し西に「土田の渡し」があったことを知りました。 参考文献: 土田の歴史に思う (金子亀遊)、可児市史
12

せっかくの街道歩き日和でしたが、用事で可児市へ。用が済んで時間ができたので、図書館で郷土史を読んでいました。

ぼんた @KumanoBonta

中山道太田宿といえば太田の渡しですが、江戸時代初期まではもっと西側に渡し場があったことを地元資料で発見。地図をよく見たら、本当に地名が残ってた。 pic.twitter.com/RnB13hgNHI

2018-04-07 15:16:39
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

ちょっと土田の渡し見てくる

2018-04-07 15:17:36

さっそく車で現地へ行ってみた

ぼんた @KumanoBonta

土田の渡し (江戸側) はこの辺り。江戸時代初期は土田宿という宿場町で、川向こうの太田宿と合宿でした。渡し場が今渡に移ってからはあれよあれよと土田宿が衰退していったらしいと、濃州徇行記にも書いてあるそうです。 pic.twitter.com/CZc5OoSUxB

2018-04-07 15:41:20
拡大
ぼんた @KumanoBonta

こちらは川向こう (京側) の渡し場。枡形っぽくない不自然な鍵型があるのは渡し場の名残なんだろうなと思うとガッテンガッテン。 pic.twitter.com/0ioqr74Qdc

2018-04-07 16:05:47
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

今渡って地名は「新しい渡し場」って意味なのかと仮説を唱えてたけど、渡村 (古代は曰理村と表記) がもともとあって、近くに新しい渡村を作ったから今渡という地名になったみたい。「わたり」は渡し場があるからだとは思うけど。

2018-04-07 15:45:04
とらぞう @torashikiqururu

@KumanoBonta 土田の渡し発見おめでとうございます。おらは土田の渡しまでは行ってないですが、その手前の土田一里塚跡まで行きました。一里塚跡は渡クラブの横ですが、渡クラブって何なのかは分かりません。 pic.twitter.com/dGnjgxHjdT

2018-04-07 16:45:07
拡大
ぼんた @KumanoBonta

@torashikiqururu 土田一里塚の辺りがちょうど渡し場のあった辺りだと思われます。河川は数百年で災害や改修などで大きく姿を変えてしまうので、江戸時代初期の渡し場の名残はないと思い、近くまでは降りていませんが、往時の道路だけはちゃんと残ってるものだと感動しました。

2018-04-07 16:52:16
ぼんた @KumanoBonta

正保二年 (1645) と天保五年 (1834) の太田宿にかかる渡し場の違い。太田の渡しができたあともしばらくは脇往還的に土田の渡しが使われていたそうです。しかし元禄七年 (1694) に伏見宿が新設されて、中山道としての土田宿は完全廃止。その後も尾張街道の一宿駅として存在はしていたようですが、 pic.twitter.com/G5DYTFkpQN

2018-04-07 18:44:31
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

それも宝暦 (1750年代) の頃までで、濃州徇行記 (1800年前後に編纂) には「今は屋敷跡や古井戸があるくらい」と、町としては完全に衰退してしまったことが書かれていました。

2018-04-07 18:44:47
ぼんた @KumanoBonta

そういえば土田一里塚ってどうして中山道から離れた場所にあるんだろうって不思議に思ってたけど、ルート特定できたら不思議でもなんでもなかったね。 pic.twitter.com/3pytU3XIOV

2018-04-07 19:26:51
拡大
とらぞう @torashikiqururu

@KumanoBonta 初期中山道から新ルートに変わっても一里塚は新設されず古地に残っている場合が多いですが、太田宿土田と対岸の古井にも一里塚跡があるので珍しいんですよね〜。中山道分間延絵図には土田古井も載っていませんが。(>_<)

2018-04-07 20:06:37
ぼんた @KumanoBonta

@torashikiqururu そうそう、私も分間延絵図で確認しようとして、綺麗さっぱりなかったことにしてあったのでびっくりしました。国道は旧道になるとただの市道か県道になっちゃいますが、あんな感じなのかな。

2018-04-07 20:33:15
とらぞう @torashikiqururu

@KumanoBonta おらは読んだことないけど、歴史の道調査報告書では参考文献として宿村大概帳がよく載っているので、やはり目は通しておかないといけないですかね〜。(>_<)

2018-04-07 21:42:22
ぼんた @KumanoBonta

@torashikiqururu 宿村大概帳ってホンモノ見たことないんですけど、手軽に見られるものなの?

2018-04-07 21:44:56
とらぞう @torashikiqururu

@KumanoBonta 横浜市図書館では中央図書館しか置いてないけど貸出可になっています。『近世交通史料集 5 中山道宿村大概帳』吉川弘文館。6が日光・奥州・甲州道中なので、今度借りて見よっと(笑)。

2018-04-07 22:10:29
ぼんた @KumanoBonta

せっかくなので中山道太田宿の町並みも pic.twitter.com/J3xE93wiyQ

2018-04-07 16:07:03
拡大
へちまたろう @hetima01

@KumanoBonta 惜しい! 明日でしたらR41沿いの白髭神社のお祭りで流鏑馬が見られたのに

2018-04-07 16:31:47
へちまたろう @hetima01

@KumanoBonta 毎年4月の第一日曜日です。白髭神社は金幣社という社格で、これは岐阜にしかないものです。明日はもっと賑わうでしょうね。流鏑馬は武田流、小笠原流とありますが、白髭神社では弓を用いず矢を手投げで的を射るという少し変わった作法で行われています。 pic.twitter.com/Nfyhjrw05j

2018-04-07 16:41:46
拡大
ぼんた @KumanoBonta

土田の渡し発見記念に、土田渡のミニストップにやってきました。いたって普通のミニストップですが、スプーンがやや大きめ。 ちなみに土田はつちだではなく「どた」と読みます。 pic.twitter.com/xAbd6TJ3Jz

2018-04-07 16:24:43
拡大
拡大

杏仁豆腐がおいしかったです。