『デザイナーが断るべき値引き交渉例』がデザイナーに限らず全てのプロに当てはまるかもしれない「価格を定めるのは自分であって依頼者ではない」

デザイナーが断るべき値引き交渉例 ・お友達価格でお願い ・今後も仕事頼むから今回だけは ・もっと簡単に作れない? ・他のデザイナーはもっと安い ・実績として好きに出していいので ・その金額だと社内で通らなくて ・慈善事業だからお金がなくて
2018-04-08 18:38:50
お友達価格でお願いって「見積もりよりもちょっとお金積んでおくよ」って意味ですよね。ですよね。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-04-09 09:00:54
よく聞く話だけども「他はもっと安い」って「じゃぁそちらにお願いすれば」としか思えないので交渉術としては悪手に見える。なぜこちらに頼もうと思ったのかというロジックが見えない。
2018-04-09 09:58:27
これ、我が社の営業がよく言う言葉だ。 おかげで腕の良い職人が減った。 今いる職人には消えてほしくないので、平均的な代金を払っている。 これ以上、減ったら会社は成り立たなくなるからだ。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-04-08 20:00:36
場合によっては飲まざるをえないとき、頼まざるをえないときが私にはまだある。あるけど基本的にやっちゃいけないことという認識。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-04-09 09:48:45
何回も言うけど、デザインの仕事でしょうがなく安く受ける時は本来の価格とディスカウント価格を書いた見積書を提出することが大事だなぁ。次回からは本来の価格でしか受けませんと突っぱねられるし。
2018-04-09 09:45:16
この手の話はやけに「デザイナー」枠で語られることが多いですね。デザイナーを特別視する必要はなくて、全業種・業態でこの手の交渉は積極的に引き受けるべきではないだろうという、共通の話題ですね。 twitter.com/sogitani_baigi…
2018-04-09 10:33:44
これは私みたいな修理屋でも他人事じゃないね 覚えておこう 価格を定めるのは私であって依頼者ではない twitter.com/sogitani_baigi…
2018-04-09 09:28:10
デザイナーに利益出ない価格は全て断って良い 「今回だけ」この値段なんてことは無いので twitter.com/sogitani_baigi…
2018-04-09 01:13:02
クライアント(お金を払う人)はその分野に詳しくないからこそアーティストにお金を払って作業をお願いするので、作業を知らない彼等に一方的に値段を決めさせればやはり納得のいく額になりにくい。だからこそアーティスト自身が同業者達の為にも妥当な対価を当たり前の様に弁えておくべきかと思うのです
2018-04-09 09:14:28
@sogitani_baigie #ライフハック プロが断るべき値引き交渉例 ・お友達価格でお願い ・今後も仕事頼むから今回だけは ・もっと簡単に作れない? ・他の同業者はもっと安い ・実績として好きに出していいので ・その金額だと社内で通らなくて ・慈善事業だからお金がなくて 昔見積したら音沙汰無くなったな…
2018-04-09 09:46:35