地域運営委員会方式の、学童保育のこと

地域運営委員会方式の学童保育に関するツイートをまとめました。
4
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kaorit628 @tana3yo そうなんですよね。。保護者運営でないと守るのが難しい部分があることが分かるから、かろうじてやっているのが実態ですよね。。指導員さんの待遇、子どもたち発の子どもの主体的な企画。この辺りを、志のある社会福祉法人等がちゃんとやってくださるのなら、正直、運営はやめたいですし苦笑

2018-04-09 18:57:26
jpaoogm @jpa00gm

父母会運営でやってきたが制度が拡充され市の方針で市が運営を引き継いだら制限のかかる行事だけでなく日々の保育でもやれなくなる事が増えて子ども自身が怒って退所してしまった事例を聞くと豊かな放課後は安全さえ守られたらとは言えなくなった。

2018-04-09 19:14:15

特に民設だと、施設探しも地域への理解も、保護者達が

鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

私が学童の分割や移転を担当した際。地域密着な物件情報を地域に顔が効く父母の個人的な伝手から得る、近隣説明会で地域から反対されないための根回し(特に役職者への事前説明)、小学校長の協力が必要な事項のお願いなどで、PTAや町内会でも役のある学童の父母仲間には、本当に助けられた。

2018-04-09 21:58:51
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

民設民営の運営委員会方式の学童保育の場合、地域との関係性をどれだけ築き・維持しているかが、比喩でもなんでもなく、学童保育そのものの存続に関わってくることがあるんですよね、、移転が必要になったのに、せっかく見つけた移転先で、地域からの反対を受けて頓挫したりする例も実際あるし。。

2018-04-09 23:10:00
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

是非は別として。極論だけど、運営委員会方式の学童で、もし、ある年から「PTA、町内会に子ども会?面倒が増えるだけ!(PTA等に組織として大きな問題がなくても)任意なら絶対入らない、仕事で忙しいのに!」って人しか入ってこなかったら。運営に相当支障があるのは事実。特に民設なら存続が危うい。

2018-04-10 00:22:30
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

名古屋市の場合、区政協力委員、民生・児童委員、PTA役員、子ども会や老人会の会長等が外部の運営委員になる。また保護者や保護者OBからも運営委員は出る。実際の運営は保護者が担うけれど、自分の子や孫がいるわけでもないのに、一定の回数、無償で会議に参加して頂くし、書類に署名押印も頂く。

2018-04-10 00:35:53
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

また、名古屋市の学童保育は学校外で、公園等での外遊びも盛ん。地域の中で子どもが活動するということは、学童外のお子さんと学童の子がトラブルになることだってある。地域の中にある施設だから、送迎の混雑や子どもの声のうるささが問題になることだってある。

2018-04-10 00:39:51
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

それでも、子どもの活動が朝から晩まで学校敷地内だけで完結してしまうのは、、と私は思う。そして、地域の中で、子どもはある程度うるさいもの、元気な子ども集団が地域にあるのはいいこと、と思ってもらえるか、厄介な集団と思われるかには。親達が地域にとって顔の見える存在かは、とても大きい。

2018-04-10 00:44:05

利用者であり、共同経営者である実態

鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

公営の学童保育や、民営でも市町村が優先基準の指数表を整備して社協等に運営を委託しているような場合であれば、保育の必要性以外の要素は基本的に入らないだろうけど。(実質)保護者運営学童の場合、入所者募集には共同経営者募集の側面が現実問題、ある。私も入所説明会ではその現実は説明する。

2018-04-10 12:45:31
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@keishi_masaki そうなんですよ。ずっと現役の方はいないですし。ちゃんと引き継がないと、千万円単位のお金の管理にも、指導員さん達の労務管理にも影響する話、将来の子ども達の居場所の確保にも関わる話で。その状況の改善を訴えるは訴えるとして、近未来の子ども達の居場所や残る指導員さん達のことを考えると→

2018-04-10 18:30:11
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@keishi_masaki 現在の制度状況から予想される環境をある程度シビアに見た上での組織の存続も、誰かは考えないといけないことは理解して頂きたいな、、と思いますよね。。子ども達や他の家庭との交流は好きでやってても、皆、経営面はやりたくてやってるわけではなく、認識してしまった以上、放り出せないからなわけで

2018-04-10 18:36:22
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@keishi_masaki ぶっちゃけ、保護者運営学童の場合、その父母の状況、意欲や能力によって、学童保育の経営に対する貢献度はまるで違う。そしてPTAの場合、誰もやらなくなっても、小学校そのものがなくなることはないだろうけど。民設民営保護者運営学童は、ガチで学童自体がなくなることが、本当にある。例も知ってる

2018-04-10 19:03:42
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@keishi_masaki その一方で、親が運営に参加できなかったり、あるいは、したくなくてフリーライドしても平気な親の方が、育児で孤立するリスクが高いこと。親を選べない子どもに対して、良質な育成支援を提供する必要性が高いことも分かるので。いつもすごくジレンマを感じています。。

2018-04-10 19:53:43

宇都宮市の支援員さんからの現場の声

say @say91729773

宇都宮市内の学童保育クラブの方です。延長保育ないのか…(驚)当方も同市内ですが20時まで開設してます。市からは18時〜19時の人件費補助があります。19時以降は全てクラブ負担とは言え、同じ公設クラブでもこんなに差があるとは…同じ自治体の住民なのに。 twitter.com/darkmatter_tom…

2018-04-10 08:56:28
高川朋子 @darkmatter_tomo

「延長保育をめぐるトラブル」とは、基本が18時までで延長保育を認められていない学童保育に、定時が18時までの勤務の私が延長保育を求める→延長保育料値上げの上で認められる→やはり認めないと言われる→文書を送る・市役所に出向くなど動く→突然退所勧告が郵送で届く、という経緯です。

2018-04-09 15:00:53
say @say91729773

開設時間は地域の実情に合わせて設定できることになってるけど、結局保護者会費からの目に見える負担増があるため、地域の多数派の意見が通ってしまいがち。当方も19時過ぎると子どもは2、3人だけど需要があるので開けてる。その時間帯に低学年が家で留守番なんて不安すぎる。

2018-04-10 09:01:01
say @say91729773

土曜日や長期休業中は7時30分から開けてるけど、7時台は市からの補助はなし。笑えることに朝8時〜9時の人件費の区分は【延長保育】の区分。いやいやいや、一般の職場と同じ時間帯に開けても意味ないでしょ。みなさんどんだけ重役出勤よ。

2018-04-10 09:06:53
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

同じ自治体内でも学童保育によって保育料や開設時間がかなり違う例はまま見ますが、宇都宮市もそうなんですね。。

2018-04-11 08:28:17
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

宇都宮市のサイトみても、各学童保育へのリンクもないし、、両立のために学区を選ぼうとする方は、情報収集大変だろうな、、

2018-04-11 08:36:09
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@say91729773 それだけ、市が指針などを示すことがなく、各運営委員会に丸投げということなんでしょうね。。今月、日弁連のシンポジウムで、学童保育の保育料や減免のあり方の自治体間格差について発表するのですが、自治体内格差はさらに可視化されにくいですよね。。

2018-04-11 08:46:24
say @say91729773

@ponikitiai 宇都宮市は保育料、開設時間、保育内容・質、入会の選考方法、障がいをお持ちのお子さんの受け入れ、会計のやり方、すべてがまったく違いますね。

2018-04-11 08:42:32
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@say91729773 名古屋市は民設民営補助方式なので、同じくその辺りの項目の有無や金額はバラバラなのですが。公設民営委託方式でもそうなのですね。本当に、学童保育のあり方は地域差が大きすぎてカオスだと改めて。。

2018-04-11 09:10:15

入所の申込みや保育料の減免申請を(実質保護者団体である)運営委員会に任せ、市町村は関与しないことの意味