【必修ではなく必履修】安倍に洗脳された結果>しばき上げ主義しか持っていない人間としての感情や人権を喪失した人たちが出来ました【おべっか】

〇前川が言っている数学Ⅰは必履修科目にさらにランクが上がっている 〇つまり点数を取るだけではだめで出席しないとダメ。つまり登校拒否をしたら即アウト。留年か退学確定になる。 〇さらにデータの分析が2009年から追加 〇つまり2003年と状況が違うにも関わらず、こうしたバカげた批判だけがネットで独り歩きしている。甘すぎて話にならない。 〇前川に言うべきなのはそれをきめたのあなたでしょ、ということではな? 続きを読む
2
あんばい @ambai_me

望んだ高校に入るためにこういうことをしないといけないから、この国はどんどん落ちぶれてくんだろうね pic.twitter.com/EZ7F9eUVnK

2018-05-18 09:58:41
拡大
拡大
拡大
拡大
あんばい @ambai_me

@harukim87028209 2年で同じクラス、数学甲子園で同じチームの数学しかできない文系カスだよ()

2018-05-18 11:31:16
miwa @harukim555555

@ambai_me 具体的には英語の授業では平常点90%出席や課題提出以外にも「授業への積極的な参加」とか「発言回数」といった項目の評価が大きく、しまいには授業開始時にパワーポイントでプレゼン(自由)すると点数になります。実際は生徒の印象でしょうね。みんな点数が欲しいのでとてもいい子ちゃんになってます。

2018-05-18 11:23:28
miwa @harukim555555

@ambai_me 東大の進振り点は科目によっては7割程度内申点ですよ。 日本も終わりですね。

2018-05-18 11:11:45

高校数学での統計学必修化は間違っている
まったく異なる原理を持つ「数学」と「統計学」、だから別の科目にするのが最善
小島寛之 帝京大学経済学部教授
2018年03月05日
教育|数学|理科教育

 2022年度から施行される新指導要領の案が公開され、高校の数学教育に携わる人々に激震が走っている。最も衝撃的なのは、統計学が数学B(高校2年、理文共通)において事実上必修化され、その割を食ってベクトルが数学C(高校3年、理系のみ)にはね飛ばされる、という変更点だ。数学Bで必修化される統計学とは、「仮説検定」や「区間推定」などの「統計的推定」と呼ばれる方法論である。これは小学校や中学校の統計の授業では学ばない、統計学の核心といって良い部分だ。これまで普通は大学に入ってから学ぶものだった。

 これについて、批判点は二つある。第一は、ベクトルが理系のみの学習で良いのか、という点。第二は、統計学を数学で必修化するのは正しいか、という点。筆者の意見では、第二の点は大問題であり、その意味で第一の点にも批判的とならざるを得ない。

数学は「演繹的」、統計学は「帰納的」
 ベクトルというのは、2次元や3次元の数を扱う代数の方法論だ。確かに、経済学でもベクトルは必須の道具であるから、文系も学習したほうがいいという意見には同意できる。しかし、ベクトルの計算自体は、そんなに難しいものではなく、大学生になってから教わっても障壁が大きいわけではない。むしろ、文系の高校生が数学という抽象的分野の中で教わるより、大学の経済学において、経済現象という具体的なモデルをもって教わるほうがイメージよく理解できるように思える。

 だから、文系にとってもっと有益な分野があるなら、ベクトルを排除しても仕方ないが、統計学にはその価値はない。なぜなら、統計学は決して数学ではないからだ。

 数学は「演繹(えんえき)的」な理論である。これは、仮定から結論を、数理論理(「かつ」「または」「ならば」「でない」「すべて」「存在する」から展開される論理)だけで導く学問である。だから、数学で証明された法則(定理)は常に正しい(真である)。たとえ話で言えば、「すべてのカラスは黒い」を前提として、「だから、このカラスは黒い」を導くのが「演繹」である。

 かたや、統計学は「帰納的」な理論である。これは、観測された現象から「たぶんこうだろう」という推論を導く技術だ。言い換えると、経験的な推論を行う理論である。カラスのたとえで言えば、「これまで見たカラスは黒かった」を前提として、「だからきっと、カラスというのはみんな黒いのだろう」という推論を行うのが「帰納」である。したがって、統計学の結論では間違い(偽であること)が必然的に起きる。
 このように数学と統計学は全く異なる性質の論理なのである。

統計学に固有の思想的背景
 もっと踏み込んだ説明をしよう。「確率」は数学の一分野であり、これを高校で教えることは問題ない(もう少し補足すれば、確率とは、「面積の定義された空間上の関数の理論」にすぎないから、数学で扱うことができる)。統計学はこの確率を利用はするが、確率の理論の中には収まりきらない学問なのである。大胆にまとめると、[統計学]=[確率の理論]+[帰納に関する固有の思想]ということだ。

 この「固有の思想」については以下に詳しく説明するが、ともかく、統計学を数学の中に取り込むことは、統計学の神髄にあたるその思想部分を毀損し、統計学を誤解させる危険性が大きいのである。

 例えば、1から6の数が描かれた立方体のさいころAと、1から20の数が描かれた正二十面体のサイコロBがあるとしよう。サイコロAを投げるときの確率を計算すること、サイコロBを投げるときの確率を計算することは、それぞれ通常の数学である。例えば、「数1が出る」確率は、前者では1/6で、後者では1/20だ。さいころAを投げるのは一つの確率モデルであり、さいころBを投げることは別の確率モデルである。

 ところが、統計的推定では、これらと全く別種の問題を扱う。あまり適切な例ではないが、わかりやすさを優先するなら、次のような推定問題だ。すなわち、「さいころAか、さいころBかどちらかを投げた。1の目が出ている。さて、どちらのさいころを投げたか」。

 これは、数学の論理で答えることはできない。さいころAとさいころBとは、別の確率モデルであり、何の関連性もなく、同時に取り扱うことができないからだ。

 統計的推定では、この問題はおおよそ次のような扱いをする。「1の目の出る確率はさいころAのほうが大きい。だから、たぶん、さいころAを投げたのであろう」。これは、数学の論理とは全く相容れないものであり、統計学固有の帰納的な思想で、「最尤(さいゆう)原理」と呼ばれるものである。

 「尤もらしい」と書いて「もっともらしい」と読む。最尤原理とは、「最も起こりやすいできごとが実際に起こっているだろう」と考える原理である。物理学や生物学などの経験科学ではよく取り入れられる考え方であるが、数学とは無縁の原理だ。

 したがって、数学の中に統計的推定を取り込むことは、相容れない二つの科学をごっちゃにすることにつながり、数学の理解も、経験科学の理解も両方損なうことになるだろう。

最善は統計学を独立した科目にすること
 筆者は、高校生に統計学を教えること自体を否定する気は全くない。観測されたデータから世界の傾向性を推し量ることは、経験科学の基本であり、統計学はその方法論を洗練した学問である。

 統計学の学習は、理科や社会科の理解をより良くするだろう。だから、数学の授業に取り込むのではなく、理科や社会科の中で扱うほうが適切だと考える。最善なのは、独立した新しい科目として学習させることではないか。数学は史上最強の抽象理論であり、形而上学である。統計学は、それとは真逆で、最新にして最強の具象理論であり、経験科学の雄なのだから。
http://webronza.asahi.com/science/articles/2018022700003.html

「データの分析」は前回の改訂で入った
http://webronza.asahi.com/science/articles/2018030500011.html
 必履修(ひつりしゅう)科目の「数学I」に「データの分析」が入ったのは、前回(2009年に公示)の改訂、つまり現行の学習指導要領からである。
「必履修」という言葉は耳慣れないかもしれないが、高校では「履修」と「修得」を区別する。「履修」は一定回数以上出席すること、「修得」は5段階評定で「1」が付かないことである。「数学I」は全員が履修しなければならない。

 現行学習指導要領で学んだ最初の高校生が受験した2015年のセンター試験から、「データの分析」は必答問題になった。2015年のセンター試験の「数学I」は、「データの分析」を扱った第4問が、全11ページ中5ページを占めた。「数学I・数学A」は、「データの分析」を扱った第3問が必答問題8ページ中4ページを占めた。2015年は架空のデータが使われていたが、2016年からは実際の統計データを使った興味ある問題が出されるようになった。

 中学数学でも、前回(2008年に公示)の改訂、つまり現行学習指導要領で、それまでまったく消えていた「資料の活用」がすべての学年で復活した。これも画期的なことであった。

ぴか💙💛 @pikasyacho

知らない人の方が多いだろうけど、東京の都立高校だと、かつての「奉仕」がさらに強化された「人間と社会」が必履修科目になっていて、体験活動と称した様々な事をやらないといけないことになってる。 学校設定教科「人間と社会」の設置及び使用教科書作成|東京都 metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/…

2018-03-25 16:55:43
まどかんぬ🍊 @mka1318nunu

JKというブランドを延長しました✨ 今年度こそはしっかり卒業しまーす 言うて単位落としたの必履修の英語だけだし?週4回1年間学校行けば卒業出来るし?なめんな

2018-04-01 02:12:26
どこかの粗大ゴミ @kairikaga

かろうじて早朝9時開始の一限の授業は二つに抑えた\( 'ω')/ 問題はその二つが必履修科目という事だ どう言う意味かって? 落としたら(単位的な意味で)死ぬ いや違う どれも一つでも落としたら死ぬ

2018-04-03 01:13:35
六衛府 @yukin_done

前川喜平の無責任教育論にはうんざりする。そもそも高校生にもなって掛け算ができない生徒がいる現状というのは初等教育の何かが間違っているとしか考えられない。「できない子がいるのは負荷が掛かり過ぎているのだから取り除いてやろう」という発想は成長過程の人間を間違いなくダメにしていく。 pic.twitter.com/ziVd7gIQIg

2018-04-14 18:10:36
拡大

※必修にするのを辞めようというのがなぜ取り除くことになるのか?

六衛府 @yukin_done

はっきり言って、現状の小学校教育は甘過ぎる。公文に行くと同種同類の問題ばかりを数十倍やらされるけど、確実に力が付く。自分の場合、小6でIリーグ(中3数学・三平方の定理まで)でした。宿題を忘れても怒られもしない小学校ですべての生徒に確実な学習成果を求めること自体がそもそもの誤り。 pic.twitter.com/87TaJUGqzk

2018-04-14 18:25:25
拡大
矢部謙三 @yabekenzou2013

@yukin_done さすがはゆとり教育尊師の一番弟子。日本の若年教育の国際競争力が。。。

2018-04-14 18:28:30
六衛府 @yukin_done

@yabekenzou2013 日本人の教育水準が低下していきます。

2018-04-14 18:30:31
矢部謙三 @yabekenzou2013

@yukin_done 40年前、小中高、土曜日も学校ありましたが、日本の学力は世界一でした。 悔やまれます。

2018-04-14 18:35:48
六衛府 @yukin_done

@yabekenzou2013 教師も生徒に厳しかったらしいですね。

2018-04-14 18:36:56
りんとく @channel3588

@yukin_done 塾に行かなければならない学校教育。 なんかおかしい。

2018-04-14 18:58:39
六衛府 @yukin_done

珠算は中学までやりましたが、今考えると公文も珠算も教場は寺子屋そのものでした。時折お菓子が出たり、厳しさの中にも、どこまでも先に進める、到達すると褒めてもらえるという楽しさがありました。公文や珠算で挫折した人はその人が悪いだけではなくて指導者の能力不足が主原因だと思います。

2018-04-14 18:59:27
六衛府 @yukin_done

@channel3588 学校の先生には悪いですが、算数と国語はほとんど授業を聞いていませんでした。

2018-04-14 19:00:49
りんとく @channel3588

@yukin_done 同じです。 歴史が苦手だった人は売国奴に賛同してる気がします。

2018-04-14 19:02:34
日本があるから世界がある!それでいいの♪ @media15hate

@yukin_done 高校の数学必修を止める止めないはあって良い議論だとは思う…。が、九九程度が出来ないという事を先に問題視すべき。そのフォローをせずに、「数学必修止めまーす」では更に出来ない子を増加させるだけ。元官僚って割には頭悪いなー。 #前川喜平

2018-04-14 19:04:27
日本があるから世界がある!それでいいの♪ @media15hate

@yukin_done 出来ない子を大量生産した張本人が言ってんのが面の皮の厚さを物語ってますねー…。そりゃ「出会い系バー通いは貧困調査だ!」ってくらいの事は平気で言うわな♪

2018-04-14 19:21:28
uchi(祝\(^-^)/PPMMPPP) @uchi987

@yukin_done @yabekenzou2013 今では少し厳しいことを言うとパワハラで訴えられかねませんからね。少なくとも、校長呼び出しは確実。

2018-04-14 21:08:51