ここまで調べた『この世界の片隅に』京都上洛編 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 #こうの史代 #ここまで調べたこの世界の片隅に #京都上洛編 #小黒祐一郎

2018年4月15日に京都烏丸コンベンションホールで行われた「ここまで調べた『この世界の片隅に』京都上洛編」のまとめです。なるべく再現性を高くするよう心がけました。
45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ミ☆リ @minori_ironim

ここで広島駅の絵、ガイシが3列しかない(赤丸)。ということは意外と古い時代の写真を元に描いている(このツッコミは流石にビックリしました)。ここで広島駅の写真を検討してみる。原爆で広島駅の何が破壊されたかの解説図があり、原爆後の #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/tXLR2MzGAG

2018-04-16 12:48:06
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

広島駅の写真には、前面に溝があり、何らかの建増しがあったことがわかる。記録によれば昭和18年に正面玄関に木造平屋一部2階建てを増築し、木造であったことから原爆で倒壊した(本屋はコンクリなので残り、そのため原爆後の写真に溝あり)。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-16 12:52:45
ミ☆リ @minori_ironim

昭和20年8月8日の広島駅の写真がある。すでに駅として使えるようにしている。別の写真、電車が倒れているが復旧のために片付けていて、8月8日には線路を復旧している。木造平屋一部2階建ては原作にはない。映画で描かなきゃいけない、しかし #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-16 12:59:31
ミ☆リ @minori_ironim

写真がない。なので諦めた。広島駅の戦時中の写真がない。昭和18年の3月頃から写真を撮るのははばかられていたのかなあ。なので映画ではすずさんのスケッチは広島駅じゃないのだけ描いている。そのかわり後ろにあった銀行などは描いている。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-16 13:01:43
ミ☆リ @minori_ironim

原作との差が出てきちゃう。調べてきたらさらに世界が広がっちゃう。でもそれもこうのさんの掌で転がされているのだろう。なぜならちゃんと原作の最後に「間違っていたなら教えて下さい 今のうちに」と書いてあるから…!!(なんか感動した…) #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/vNRg19Sp0y

2018-04-16 13:05:12
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

ここまで調べたんだけど、でも本当のことを知りたい。その先を調べれば、物語だけではないその先の姿が見えてくるはず。 (14:30 第1部終了 この後盾開封の儀) #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/kiUamfMjAc

2018-04-16 13:07:48
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

【14:30 第2部開始】質問タイム Q1今日はこうの先生は? A2いない笑 でも、先ほどのバスの色を聞かれた広島のイベントでは、来ていることを知らされていなくて、そのときはこうのさんだけでなくお母さんと妹さんと妹さんのお子さんもいた。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 20:32:27
ミ☆リ @minori_ironim

これ【15:00 第2部開始】の間違いですね。 twitter.com/minori_ironim/…

2018-04-18 01:54:23
ミ☆リ @minori_ironim

Q2建物の迷彩について(航空写真で病院には赤十字のマークあり) A2今の迷彩とは違う。戦時中は既にペンキがなかった。戦前はあったので、今と同じように茶や緑を使った迷彩の写真がある。戦時中は塗料がなくなり、黒しかなかった。黒に塗って #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 20:36:16
ミ☆リ @minori_ironim

一見してパッと見て形がわからないようにしただけ。(写真数枚)国会議事堂、東京駅の辺り(鉄道省)黒でチョコチョコ塗ってあるだけ。呉には万年筆を作る工場があって、やはり黒で塗ってある。わりとそんな迷彩塗装。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 twitter.com/katabuchi_suna…

2018-04-17 20:42:58
片渕須直 @katabuchi_sunao

これが当時の都市迷彩です。 国会議事堂なんかもこんか感じ。 twitter.com/miyappotez540/…

2017-11-16 01:42:28
ミ☆リ @minori_ironim

広島駅の戦時中の迷彩塗装の写真。中にはついでに家に自分の名前を書いちゃった人の写真も笑 病院の上に赤十字、爆撃を避けたかったのでは?それでもやられちゃったのだけど。病院船は白く塗った(写真)、他の船は迷彩塗装や黒だけど、病院船 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 20:45:23
ミ☆リ @minori_ironim

は白い。これは昭和20年3月19日、すずさんが色とりどりの煙を見ていた戦いのときの写真。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 20:47:26
ミ☆リ @minori_ironim

Q3時限爆弾のシーン、原作と表現を変えたのはなぜか? A3昭和20年6月◯日の話。250kg爆弾はどれくらい大きいか、どれくらい柔らかい土にめり込むか、ということ。(写真提示)でかい(子供位の大きさ)。こういうのが落とされたらどうなるか。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 20:50:40
ミ☆リ @minori_ironim

当時民間の防空速報というのがあり、時限爆弾がいついくつ落とされた、状況はこうだからこう対応しなくてはいけない、というのがあった。それによると(写真提示)時限爆弾はトンネルを作って土に潜る。直径80cm深さ10m。左側は処理班の階段。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/KFfBENYcXJ

2018-04-17 20:59:11
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

なので原作のように外表に見えない(コンクリート、工場の床などに落ちた場合は原作のようになる)。それが土の中で爆発するので地雷弾と呼ばれた。原作のようにはならない。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/Aq1jPDQJqI

2018-04-17 21:01:51
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

Q4地形の変化を調べたことは? A4波のうさぎのシーン。こうのさんは相生橋のように同じ場所を2回使っている。1度目は波のうさぎ、2度目は嫁入りの着物を被り「困ったねえ」。違いは海に陸地ができていること。昭和14年は江波山で終わっている。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/DMNBJhzG0D

2018-04-17 21:05:55
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

戦時中の昭和20年8月7日の写真がある(提示)。江波沖は埋め立てられている(江波の東側も)。問題は、昭和18年8月「困ったねえ」のときはここまでは埋め立てられてないのでは?ということ。なので調べた。時系列で埋め立ての図があり #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/N897gtgG4x

2018-04-17 21:13:21
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

写真、建物もある。それに従って正しい埋め立ての絵を描いたつもり。江波沖が埋め立てられ浦野家は海苔が作れなくなったので工場で働くようになった。埋め立て地の変遷はすずさんの家の歴史そのもの。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/J0VYZwDXvr

2018-04-17 21:15:20
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

Q5戦後周作が家にいないのはなぜか? A5徳山で反乱があった。これはこうのさんのおばあさんのいとこの中川さんが周作と同じ職業で、反乱するなよとなだめに行ってうまくいったのでパイナップルの缶詰をもらったと記録にある。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 21:23:15
ミ☆リ @minori_ironim

原作では昭和20年10月の出来事。実は昭和20年8月15日で終戦だが納得できない人たちがおり、22日までに戦闘停止せよとの命令があった。なので21日には徳山に行っている。戦争終わってすぐの話。なので10月に別れて出かける話が使えなくなった。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/fC9eBq7C34

2018-04-17 21:26:40
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

ただ、周作の仕事は戦争が終わっても続いた。 『この世界日めくり』というものがエクセルで作ってあり、その日に何があったか、天気などが、すずさんに関係しようがしまいが記録してある。例えば里帰りの日には、ヅカが呉に慰問に来ていた。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 21:29:18
ミ☆リ @minori_ironim

(すずさんはせっかくの宝塚を観損ねたか) 大和の入港、天気、温度、花はいつ咲いているか。いろんな人の日記を書き出したりして調べた。昭和19年と20年では同じ日に咲いていない。歴史には残らないこういうことを拾わないといけないかなあ。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 21:32:24
ミ☆リ @minori_ironim

「柿の芽が大きくなってきた」「今日は汗ばむくらい」花がいつ何が咲いたか、麦の青葉、というのを拾って当時どんな感じだったか知った。昭和20年2月、その年は本当に異常に雪が多かった。全国的に大雪。『うしろの正面だあれ』にも出てくる。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直 pic.twitter.com/HlXq81gZ0W

2018-04-17 21:37:17
拡大
ミ☆リ @minori_ironim

こんな雪のときでも船の甲板の上では水で洗濯をしないといけなかった。3月10日にこの雪は溶けていたのか、自分の中では解決していない。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 21:39:32
ミ☆リ @minori_ironim

Q6側溝の水は何でしょうか? A6あるからしょうがない笑 北條家はこうのさんのおばあさんの家。広島市が買い上げて公園になるとのことだが、まだ詳しく話したくない。家があった、モデルになったのは事実だが、目的にして訪れられると困る。 #この世界の片隅に #ここまで調べた京都上洛編 #片渕須直

2018-04-17 21:44:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ