人月単価換算で80万円ぐらいの仕事の文脈

http://terurou.hateblo.jp/entry/2018/04/18/015709 が伝わりきってないので、補足情報としてまとめた
56
ところてん @tokoroten

なんで単価の高い仕事ほど楽になるんだろうと考えていた。 単価が高いと、発注側は「単価が高い人に雑用させてはいけない」となる。 逆に単価が低いと、「安いんだから色々やってもらおう」となる。 うん、アレだ楽をするためにもっと単価あげよう。 (雑用は減るが難易度は上がっていく)

2018-04-17 00:25:43
ところてん @tokoroten

@rei_ktrg @athlonz 単価が上がると、作業と意思決定の仕事のうち、意思決定の側の仕事が増える感じですね。 意思決定を自分で握れると、コミュニケーションが圧倒的に減らせてコンテキストスイッチが下げられ、意思決定待ちの時間が削減できるし、素人の意思決定に翻弄されることがなくなる。 説明責任は増えるけど。

2018-04-17 09:36:25
てるろー @terurou

技術がある程度わかってる上で、説明責任を果たすというごく当然のことができれば割のいい仕事ができますね

2018-04-17 18:02:35
>ω< @u_akihiro

瞬間風速で月売上300万円をやって見たことがあるのですが、BLEの短期試作案件とiOSアプリのプロトタイプ開発とでできるのですが、調子に乗って、こんな回路ダメだよねと言っていたら回路屋さんのところに飛行機で来いと呼び出され、iOSでこのコーディングとか馬鹿じゃないの?と書いてたら元開発の方が

2018-04-17 18:12:44
>ω< @u_akihiro

激怒されたりと、最近はリモートだと、slackやメッセンジャーやチャットはツイッターじゃないんだなって、思ったです。

2018-04-17 18:12:45
てるろー @terurou

今のご時世、技術難易度が並ぐらい(一人でWebシステムが構築できる程度)で、2‐3人月ぐらいの小さなシステムを一人でヒアリング~実装~運用引き渡しができて、説明責任ちゃんと果たせれば、人月単価換算で80万円ぐらいは一杯転がってる(常にあるとは言ってない)し、その他要因で単価はもっと上がる

2018-04-17 18:17:51
てるろー @terurou

「2‐3人月ぐらいの小さなシステムを一人でヒアリング~実装~運用引き渡しができて、説明責任ちゃんと果たせれば」のところができる人間の少なさよ

2018-04-17 18:18:03
てるろー @terurou

稀に良くあるやつだ。自分の瞬間最大風速いくらだっけ、300万円台はまだやったことなかったはずだけど

2018-04-17 18:20:46
のもと(反プロ臣民) @croftsnemoto

@terurou 問題はその説明責任がどこからどこまでか、によるのかな、と。要求/要件定義工程は当然として、実装の細かい部分まで含むのか、などなど。それによって工数にどのくらい違いが出るか、ですかね。うちは幸いにして要員は結構な能力あるんでいつでもどんとこい状態になってますけど。

2018-04-17 18:24:21
てるろー @terurou

@croftsnemoto うちの場合は、今は技術者側が案件を選べるような状況なので「なんでこのライブラリ・OSSを選択したの」みたいなを絶対にやらないといけない事だけをさっくり説明して済むお客さんを選んでしまっている状況ですね

2018-04-17 18:30:27
>ω< @u_akihiro

案件は面白いものが多くて、BLEの開発はいつ見ても楽しめるものなのです。金額的には、100万円で受けたものが3ヶ月かかったり、200万円で受けたもので2週間完了したり、10万円で受けて暇があるときにちょびちょび作っていたり、いろいろです。

2018-04-17 18:32:07
てるろー @terurou

私も社内で一人だけこういう感じで動いてて、まぁ楽しいんだけど、あんまり社員の人たちはこういう動き方をしたそうではないっぽい(全員これをやると経営的には不安定でしょうがない面もあるけど) twitter.com/u_akihiro/stat…

2018-04-17 18:35:03
>ω< @u_akihiro

"毎月決まったお給料"の概念とは、とことん相性が悪いやり方なのです。個人事業主だから、共済を含めてあらゆる手段で帳簿をにらめっこして、帳簿に数値を書き込めるから、自分で決めたことだからと結果を受け入れられるから、なんとか生きてこられている、そんなやり方だと思うです。 twitter.com/terurou/status…

2018-04-17 18:38:26
てるろー @terurou

まぁそうなんすよね。ただ、こういう動きしてると、人手のかかる謎案件が沸いてくるので、それをdispatchしてたら会社規模がそこそこになってきてしまった

2018-04-17 18:41:32
てるろー @terurou

プログラミング言語フェチをやってるだけだと、容易にはマニーが得られないので社会は厳しい

2018-04-17 19:00:14
てるろー @terurou

これ、技術難易度が並ぐらいっていうのを勘違いしてる人が居そうなので補足しとくと、「いわゆるマスタメンテナンス」機能に毛が生えた程度で、CSV in/outが付いたり、簡易的な承認機能が付いたりで十分なんすよね。これを超えると加算できる twitter.com/terurou/status…

2018-04-17 19:17:50
てるろー @terurou

結局、それなりの規模のエッスアイヤーにそのまま依頼すると、この倍以上の予算感になってきて滞留したまま人間がどうにかしてるみたいな仕事とか、エッスアイヤーがロクな仕事しやがらないんでアレになってるやつとかが沢山転がってる

2018-04-17 19:20:50
てるろー @terurou

一括請負/納品という概念に従わなくていい仕事というのも沢山ある。納品のない受託開発モデルに近い仕事もそれなりにやってて、どうしても開発初期はパワー必要なので少し多めに費用もらうけど、あとは定額料金内できる改善と保守を続けるよというモデルとか

2018-04-17 19:32:48
てるろー @terurou

定額開発モデルはたまに大変だけど、平均にならすとかなり割りがよい

2018-04-17 19:33:53
てるろー @terurou

@croftsnemoto 一括でやるとそれぐらいになるはずなんですが、お客さんの稟議の都合とかもあって、小分け発注にしてもらっている感じですね。当然、小分けにできるようにヒアリング時に切り出しているので、お客さんの方から見て使い勝手が良いだとは思ってます

2018-04-17 19:39:28
てるろー @terurou

定額開発モデル、一括請負でありがちな作りすぎ問題とかが回避しやすくて、継続的に会話する機会があるので「お金を貰いながら営業活動ができる」状況が作れる

2018-04-17 19:53:22
てるろー @terurou

定額開発モデルのお客さんをもう少し増やしたい気持ちはあるけど、通年でならすと仕事に余り困ってないので、そっちの営業活動してない

2018-04-17 20:20:59
てるろー @terurou

書いてたらえらい時間になってしまった… / 人月単価で80万円ぐらいの仕事 - terurouメモ terurou.hateblo.jp/entry/2018/04/…

2018-04-18 01:57:32
てるろー @terurou

80万の話、SIの人達がまだミスリードしてるし、タイトルに80万って書かずに月間実稼働1日ぐらいで10万円(たまに3日ぐらいで働くときもある)みたいな書き方にしとけばよかった感じはしますね

2018-04-18 08:32:28
てるろー @terurou

80万円で1か月フル稼働するみたいなミスリードが多いので末尾にちょっとだけ追記した。これでも伝わりきらない気はするけど、まぁいいや。 / “人月単価で80万円ぐらいの仕事 - terurouメモ” htn.to/Hq9PjU

2018-04-18 09:12:36