続・熱帯アジアと温帯アジアの境界を探る

バンコク~チェンマイ~昆明~景洪~ラオス~ミャンマー~チェンライ~バンコク~日本一時帰国~バンコク~ルアンパバーン~バンビエン~ビエンチャン~バンコク
3
前へ 1 2 ・・ 19 次へ
Yukiina @Yukiina01

@hidevolcano ビアラオのゴールドが美味しかったですよ〜‼︎ 手前のレモングラスとジンジャーの飲み物も美味しかったですが(^^) pic.twitter.com/75OcqJn7HY

2018-05-04 07:14:53
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

しかし国境の壁は厚くタイには渡れない twitter.com/s15taka/status…

2018-05-04 01:59:43
Takayuki Ogata @s15taka

私の場合、西暦2018年(仏暦2561年)には、ミャンマーから空路で1回、ラオスから陸路で1回、ミャンマーから陸路で1回、合計3回隣国から入国しています。つまり「2回」という制限は陸路入国に限定した回数ということになります。

2018-04-02 17:37:50
Takayuki Ogata @s15taka

ノーンカーイの先はウドーンターニー

2018-05-04 01:56:06
Takayuki Ogata @s15taka

そうだあれは秩父帯から四万十帯に入ったときのような残念感だ(地質時代は完全一致してませんが) twitter.com/s15taka/status…

2018-05-04 01:40:31
Takayuki Ogata @s15taka

バンビエンからビエンチャンまでのルートでは古生界から中生界に入った途端に面白くなくなった(個人的な好みに基づく単なる感想です)

2018-05-04 01:14:07
Takayuki Ogata @s15taka

ルアンパバーン~バンビエンのルートはなかなか圧巻だった(もちろんそのぶん解釈は難しくなる) twitter.com/s15taka/status…

2018-05-04 01:22:27
Takayuki Ogata @s15taka

今更ながらの確認その4:リモートセンシングのデータなどから「ルアンパバーンの周辺にもタワーカルストがある」と書いたものを現場で観察してたくさんあることを確認。標高1800mほどのメコン分水嶺まで登ると高度ごとに微妙に地形が違っていた。ただそれが標高差によるものかはまだわからない。

2018-05-01 23:37:09
Takayuki Ogata @s15taka

ビエンチャンからバンビエンに入ったら感動があっただろうなとも(個人的な好みに基づく単なる感想です)

2018-05-04 01:15:50
Takayuki Ogata @s15taka

バンビエンからビエンチャンまでのルートでは古生界から中生界に入った途端に面白くなくなった(個人的な好みに基づく単なる感想です)

2018-05-04 01:14:07
Takayuki Ogata @s15taka

私が『地球の歩き方』から執筆を依頼されることなど考えられないが、もしアンナン山脈の解説を簡潔明瞭に書けとどこかから言われたら「古生代~中生代に形成された地層が隆起と侵食を受けた山地である」とするかな。ちょっとシンプルすぎるかもしれないけれど、わからないことがたくさんありますから。

2018-05-04 01:04:05
Takayuki Ogata @s15taka

「古期に隆起した岩層」ってなに? twitter.com/chiribot1/stat…

2018-05-04 00:16:08
センター地理用語bot1 @chiribot1

【地形】「アンナン山脈」インドシナ半島東部をラオスからベトナムにかけて南北に走る古期に隆起した岩層からなる山脈。ベトナムの海岸線とほぼ平行に位置する。山脈とメコン川の間にボーラウェン高原などの高原地帯がある。

2013-04-28 16:41:52
Takayuki Ogata @s15taka

「中生代の造山運動で形成されたものとされている」「地球内部から押し上げられて形成される内陸の隆起性山地である」という解説 pic.twitter.com/BeLMHO5rqk

2018-05-04 00:04:28
拡大
ひできち/伊藤英之🌋 @hidevolcano

【今日の教訓】おがたさんの機嫌はこいつで決まる。 pic.twitter.com/QhMrPSeaDw

2018-05-03 23:12:46
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

タイ式調味料に久々にありつけた pic.twitter.com/VkWB59GvC6

2018-05-03 22:20:57
拡大
ひできち/伊藤英之🌋 @hidevolcano

ラオスのビールってうまいって言うけど。 pic.twitter.com/rU9wkvLutx

2018-05-03 21:53:12
拡大
Yukiina @Yukiina01

@s15taka わぁ持ってる‼️もう一回読みます(^^) pic.twitter.com/EVzc2Rchcq

2018-05-03 20:43:26
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

ひできちさん持参の『地球の歩き方』をみたら横山さんが書いててビックリ pic.twitter.com/FeR06SCuOv

2018-05-03 20:25:06
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

Weathering issues also show study on biological weathering have rarely been undertaken in geoscience. @masaradon twitter.com/s15taka/status…

2018-05-03 00:31:29
Takayuki Ogata @s15taka

地学雑誌特集号「風化―ナノスケールからグローバルスケールまで―」を,琉球大学地盤工学プロジェクト勉強会として学生も交えて精読することになった。12月の基礎編「微視的風化と基礎研究」と1月の応用編「巨視的風化と応用研究」に分けて実施。 journal.geog.or.jp/ja/for-readers…

2017-12-14 10:49:33
Takayuki Ogata @s15taka

Sorry, we don't have detailed information on bio-activity in rocks (including lichens) because of few studies on bio-weathering. @masaradon

2018-05-03 00:26:48
前へ 1 2 ・・ 19 次へ