湯浅誠 @yuassamakoto 先生による「 #立方体の九九 」タグのまとめ

いつも絵の描き方や見方のアドバイスを発信しておられる湯浅先生の「立方体」に関するお話が大変に勉強になるのでシェアさせていただきました。
36
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

理屈と感覚のハイブリッドたれと思うのだけれど ハイブリッドになるまではどちらかにかたよっているのは仕方がないことなのだから 理屈からのアプローチと感覚からのアプローチを提示し続けるしかないのだなと。

2018-05-06 12:01:05
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

そもそもは最初に描く丸は、球体ではなくボリュームだったのを 無理やり、しいて言えばということで球体にしているので 感覚からアプローチすると、丸がかたよってはみ出す時などは 違和感を感じるし、これではアタリとしての機能がいくらか損なわれているなと 感じるんですよね。

2018-05-06 12:07:26
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

でもまぁ、無理やり理屈に落とし込んでるんで、そこは大目に見て欲しいなと。

2018-05-06 12:08:45
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

5の2.5:7.5は球体が左に寄ってるようにも見えるが 理屈的にはこうなるのだから仕方がない。 pic.twitter.com/Sb1wG1ZkA7

2018-05-06 14:16:58
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

0の2.5:7.5もこんな感じになるけど仕方がない。 そんなことより、グラデーションかかってないはずなのに めっちゃグラデーションかかってるように見えるのすごいな。 pic.twitter.com/5wtLjsKVjs

2018-05-06 14:20:38
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

あぁ、球体にはグラデーションかかってますけどね。 立方体にはグラデーションがかかっていないってことね。

2018-05-06 14:26:17
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

つじつまが合わなくなると投げ出したくなってしまう人は、理詰めバージョンを覚えるといいのかもしれない。

2018-05-06 15:14:06
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@zitan_da_funda 8/3:7を紙を回しながら描くとこんな感じです。 下の消失点は真下にとるので3の面はほとんど見えなくなってしまいます。 pic.twitter.com/wmHdYA4iya

2018-05-06 16:41:38
拡大
拡大
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

練習するのに空欄のも必要でしたね。 pic.twitter.com/ODn7KudKhm

2018-05-06 16:56:58
拡大
拡大
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

#円柱の九九 ついでに円柱の九九も作ってみたよ。 タグを付け忘れたので再投稿。 pic.twitter.com/AbE9zQ166O

2018-05-06 17:04:43
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika99 当初、誰にでも分かる透視図法を目指して作ったはずのユアッサーの法則なんですが この頃は、あまりに理解者が出てこないので、それならばいっそ分かる人だけのものに落ち着かせようとしたのですよね。 最近は理解者も増えてきて、やはり誰にでも分かる透視図法の方向に修正してきています。

2018-05-06 21:54:12
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

ユアッサーの法則は僕の魂だと言ってもいい。

2018-05-06 21:55:32
イラスト練習 @413gu

@yuassamakoto EPの位置が変わったり立方体の置かれた場所が動いたりしない限り、軸が傾いたり場所が動いたりはしませんよね?0の段の軸の見え方が1番長く、段が増えるごとに短く見えるようになって10の段で点になる。軸、次のステージの円柱でもキモになりそうな気がします。

2018-05-06 21:21:50
イラスト練習 @413gu

@yuassamakoto 返信ありがとうございます。立方体に対して一つ自信が持てました💪!

2018-05-06 22:00:24
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika99 砂糖さんが作ってくれた5分だけ描くのタグの お陰で立方体の九九が一気に広がって、 なるほどと思いました。 立方体の九九をやるとアングルを個別で考えるんではなくて 回転させようという感覚が持てるんだなと。 そしてその回転させる感覚がユアッサーの法則に必要だし

2018-05-07 01:24:03
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika99 逆に回転させるためにユアッサーの法則を知りたくなるという流れが できたようでして。 ユアッサーの法則を説く前に まずは回転させるという感覚を育てる必要があったんだなと感じました。

2018-05-07 01:26:21
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika99 1点透視2点透視3点透視は別々のものではなく 回転していく中でアングルによって現れるんだなと いうことが分かると、収穫です。

2018-05-07 01:31:37
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika99 例えば学校のパイプ椅子を描いて1本の足を軸にして回転することを 考えてみるといいかもしれません。

2018-05-07 01:35:13
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika99 公式に当てはめるほど退屈なことはなかったです。面白いのは公式の証明の方かなと。当てはめて問題が解けても、公式の意味が分かってなければイレギュラーな事態に対処できないので本当の力とは言えないなと。公式の証明よりも面白いのは公式の構築ということでユアッサーの法則を作ってみたと。

2018-05-07 02:07:15
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

顔の練習ばっかするのって悪いことじゃないと思う。 その顔を見せたくて首肩胸も練習して、んで段々とやってく内に足までたどり着くという。

2018-05-07 02:51:24
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

透視図法は基礎に過ぎないって話は、全くその通りだと思います。 デッサンについてもそう。 基礎に過ぎないので、崩すなり、型を破りなり、全く無視するなり、どんどん自由にやるべき。 破るためにそこにある型ですわ。

2018-05-08 18:24:34
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

小学館に応募して賞をもらった時の漫画の背景も、学校とか建物いっぱい出てきて定規で描いたけど、たしか消失点とか1回も取ってなかったと思う。

2018-05-08 19:48:26
前へ 1 ・・ 3 4 次へ