湯浅誠 @yuassamakoto 先生による「 #立方体の九九 」タグのまとめ

いつも絵の描き方や見方のアドバイスを発信しておられる湯浅先生の「立方体」に関するお話が大変に勉強になるのでシェアさせていただきました。
36
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

パースを使うと絵が硬くなるってよく言われますが それって、ただ単に慣れてないってだけなんじゃないかと思う。 慣れだよ慣れ。 pic.twitter.com/NpVbfYL8jM

2018-05-02 22:59:08
拡大
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

いや、待て待て、正面が正方形ってことは、上面も見えたらおかしいじゃん。 てことはこうか! ということで正面が正方形の場合にはこれが正解でしょと。 pic.twitter.com/Cawc8ar01V

2018-05-03 09:47:50
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

で、じゃあ、上面や側面も見せたいとしたらどうすればいいのさと。

2018-05-03 09:49:15
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

まず、上面が見えてるんなら、その分だけ、正面は少し下にすぼまってこうなるはずだよね。 pic.twitter.com/YN0T9eBkgG

2018-05-03 10:08:24
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

「いつまでたっても慣れない問題」をどうするのかが大問題。

2018-05-03 10:16:24
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

で、側面も見せるとすると正面がすぼまるのは下だけじゃなく更に左上に向かってもすぼまると。 pic.twitter.com/ErjayPV0NO

2018-05-03 10:29:29
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

ただ、この立方体も間違いではなくて、1点透視の画面の端っこにいる立方体としてはこれが大正解。 立方体の九九では画面の真ん中にいる立方体を描いてもらおうとしているので、上面と側面が見えているなら正面は傾けましょうね、と言っているのです。 pic.twitter.com/ObbzWXblVI

2018-05-03 10:52:30
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika 左右対称の箱と地面に置いてある箱のどちらで描いても同じだ円が描けるようになるといいなとは思います。 その都度楽な方法で描いて、不安になったらもう一つの方法で確かめ算をする的な。 pic.twitter.com/IBv7cdCrfS

2018-05-03 11:56:05
拡大
拡大
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika 奥のだ円があれ?っとなるというのがどういうもののことかちょっと分かりませんが。

2018-05-03 11:57:02
りらいか @riraika

@yuassamakoto ごめんなさい、私 左右対称を勘違いしてお返事してました。円柱の底面上面?が左右対称だと思って答えてたのですが、軸を中心に左右対称という意味なんですね。失礼しました(;°;ω;°;)

2018-05-03 16:02:45
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika あー、そうそう上面だけではないんですよね。 軸に対して対称に描くという感じです。

2018-05-03 16:58:43
りらいか @riraika

@yuassamakoto だけではないということは、底面上面も左右対称…?(;°;ω;°;)パニック あっ でも直方体や立方体で確認すればまあまあな円柱に直せるから変に深く考えなくてもいいですね

2018-05-03 17:13:00
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika あー、そうか、そっちか。 左右って言ったのがいけなかったですね。 でも、勘違いを一つ一つつぶしていくの、大事です。 教えるときに誤解を生まずに伝えることの難しさにぶつかりまくりの20年間です。

2018-05-03 17:18:52
りらいか @riraika

@yuassamakoto ありがとうございます…!算数がわからない猿に1+1=2の意味を教えてるようなものなのでホントに申し訳ない限りです。こんな風にお話伺えてなかったら私練習続いてなかったかも…!と思うだけにいつも本当にありがとうございます

2018-05-03 17:33:33
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@riraika 念のため仕切り直しておきますと 軸に対して対称ってこういうことですね。 pic.twitter.com/FfUTORa4PJ

2018-05-03 18:22:51
拡大
拡大
りらいか @riraika

@yuassamakoto わかりやすくありがとうございます!気をつけて円柱練習します~!

2018-05-03 18:59:25
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

@mgm_033 2.5の2.5:7.5はこんな感じかと。 消失点3つ使います。 pic.twitter.com/wGK5wc4r0d

2018-05-03 20:41:35
拡大
拡大
さい吉 @saikichi4

湯浅先生の御本を読んでいて、背景に人の配置をする時のやり方などの理解はある程度出来てると思ってはいても 中々、人の配置が出来なくて未熟さを隠しきれないです が、そんなことより 湯浅先生の絵は素敵だし、優しく教えて下さるし、一家に一人欲しいレベルで崇拝しております…!、 twitter.com/yuassamakoto/s…

2018-05-04 22:36:16
くるむ @kurayuru

昨日と今日で34回目ということで! 立方体の九九理詰めバージョン模写しようとしたけど分からない! #5分だけ描く pic.twitter.com/glsm4zgszz

2018-05-05 10:45:43
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

#5分だけ描く #立方体の九九 丸とのバランスからアプローチしてみると。 0・0:10は結構、丸に、くい込んでいく感じになる。 0・5:5は縦線が丸よりも外にくる感じになる。 それと消失点が近すぎてしまう人が多いので言うと、意外と消失点は遠くになる。すぼまらせ過ぎに注意。 pic.twitter.com/nrcjpYRZDf

2018-05-05 10:54:29
拡大
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

0・2.5:7.5は幅は丸にぴったりで、右面の上辺と下辺が少ーしだけ丸にくい込む感じ。 消失点の位置を5:5の時と比較すると、左の消失点はより近く、右の消失点はより遠く。 pic.twitter.com/dD1n0WytMJ

2018-05-05 11:26:53
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

立方体の九九は、そもそも感覚描きのためのものだから、あんまり厳密な話ではなくて、前言撤回になる可能性があるけど 少しでも道しるべになればと。

2018-05-05 11:38:28
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

#5分だけ描く #立方体の九九 理屈で考えないといられない人のために 理詰めバージョンをガッツリCGで作ってみたよ。 円柱有と円柱無を作ったので手描きの練習に使ってくれ。 これはゆがみが出ないと言われている50mmレンズ(画角40°) で作ってみました。 pic.twitter.com/xlwpJVSb3U

2018-05-06 11:33:08
拡大
拡大
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

画角が変わると答えも変わるので、これだけを信じて覚えるってのは危険なんですが、まぁ興味を持つ一つのきっかけになればいいかなぁと。

2018-05-06 11:49:46
湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto

#5分だけ描く #立方体の九九 全員に同じ教え方をしても通用しないんだということを痛感する。理屈で考えるとパンクしてしまう人が一定数必ずいるし逆に理屈で考えないと納得できない人も一定数存在する。

2018-05-06 11:59:06