
職務経歴書出してるんだから、客観的な求人市場における価値を冷静に示してほしいんだよな。 再就職支援会社のコンサルタントにはね。 ひょっとしてそれをすることって現実としてできないことなのかしら?
2018-04-21 18:12:18
再就職支援会社の言うことは、宝くじが当たった人のことを「この売り場で買ったから当たりました」と言っているようなもの。 経歴や市況なんてのはその時次第。 全ての人に当てはまるわけでは無いよね。
2018-04-22 15:49:33
いくつかのエージェントを使ってみて感じたのが、自ら求人を検索できるか否かの違いが大きいってことかな。 DODA、リクルートエージェント、ビズリーチ、ENミドルの転職、イマジカデジタルスケープは自ら検索できる。 パーソルキャリア、マイナビエージェント、マスメディアンはできない。
2018-04-30 17:40:14
しかし経歴だけで実績・スキルを判断できる人事の人はホントにすごいな。 職務経歴書におけるワイの経歴は結構大したものだぞ。 やっぱり年齢フィルターがあるんだろうな…
2018-05-02 16:34:44
転職における年齢制限ってのはなんだろね。 人間における寿命と一緒で若かろうと明日死んじゃう人もいるし、70歳であっても100歳過ぎまで生きる人もいるわけで。
2018-05-02 17:10:44
雇用対策法で求人票に年齢制限書けないのはわかるけど、実際年齢を理由に不採用にしているんだったら本末転倒だよねえ。 男女にしろ年齢にしろ、その人の能力には関係ないはずなんだけどね。
2018-05-02 19:33:17
マイナビ転職は職務経歴書の無料添削サービスがあるのね。 どの程度の添削をしてくれるのかわからないけど機能してくれれば良いサービス。 エージェントに見てもらっても、あんまり十分な添削してくれなかったからなー
2018-05-04 13:14:52
リクナビNEXTの応募歓迎の仕組みがわかってきた。 前日までに見た求人の中で、応募要項と求職者のスキルにあるキーワードがいくつかマッチすると送付される感じ。 必ずしもこちらから「気になる」ボタンを押すのは必須じゃなさそう。
2018-05-06 07:47:51
男女雇用機会均等法が施行されて30年くらい経つけど、年齢に対しての雇用機会は日本では均等にされないからなー エージェントのレジュメでも使命性別住所欄は非公開にできるのに年齢は必須で公開だからね。 雇主が最初に見るのは経歴よりも年齢なんだよね。
2018-05-06 15:42:42
マイナビ転職の職務経歴書の添削結果が返ってきた。 なかなか的を射たアドバイス。 これまでのエージェントでは具体的なアドバイスがなかったけど、これは良いサービス。
2018-05-08 17:52:54
転職サイトと転職エージェントを比較してみて感じたのが、求人のレベルの高さが エージェント>転職サイト>ハロワ って印象。 かけるコストが違うから、それだけ採用のハードルも高くなる訳で。
2018-05-09 06:59:23
エージェントのコンサル氏は担当する求職者が書類に通ろうが通るまいが人数をエントリーさせることで評価されるのだろうか? であればいくらでも無理ゲー求人に応募してやるけどね。
2018-05-10 19:26:18
転職サイトと転職エージェントを比較して転職サイトのメリット ・企業に直接応募できる(エージェントはエージェント内で選別され応募されないこともある) ・企業規模が小さい会社も多い(エージェントを利用するより低コストで採用可) ってとこかな。 デメリットと捉えていたけど逆に利点かも。
2018-05-11 05:19:38