月1500冊読書家の一月万冊さんの教え〜

コーチングの教え〜 苫米地流あなたのエフィカシーを高める言葉の使い方と実践法 http://re-sta.jp/efficacy-2473
2
カムーチ @flower_oneself

エフィカシーを上げるためには、まずセルフエスティーム(自己肯定感)を上げる必要がある。 セルフエスティームを上げるためには、 1有能感を持つ。自分は凄いと思う 2主体性、自立心を持つ 3自分の背中を押す環境を作る #コレクティブエフィカシー

2017-12-07 21:26:30
カムーチ @flower_oneself

成功するためには、失敗を気軽に忘れること。失敗が気にならないくらいやりたいことがあること。 失敗に負けない!なんて思う必要さえ無い。失敗は忘れるに限る。 #一月万冊

2017-12-08 21:21:49
カムーチ @flower_oneself

お金のコンフォートゾーンを変えるためには、未来側に投資をする。まずは読書などで情報を吸収すること。 主体性を持つこと。 #コレクティブエフィカシー

2017-12-09 21:54:27
カムーチ @flower_oneself

絶対変わってやる!と思っている人間は変わるのが早い。 本気の変わる意識があると、本当に必要な情報が見えてくる。 #コレクティブエフィカシー

2017-12-09 22:04:50
カムーチ @flower_oneself

自分の人生に責任を持って知識を入れていくと、自然に行動したくなる。 お金は自分で作れるもの、という感覚が湧くと、簡単に変われる。 #コレクティブエフィカシー

2017-12-09 22:16:37
カムーチ @flower_oneself

成功例、実績、データをクライアントに聞かれてる時点で凡人。絶対ウチの商品は良いものなんだ!くらいに思い込むと相手に伝わり、受注に繋がる。 強気が良いというものでもなく、感じるしかない何かがある。 「なんだろうこいつの自信は!」と思わせたら、ある意味勝っている。 #一月万冊

2017-12-11 21:07:32
カムーチ @flower_oneself

臨場感を強くするために、花などの生物をしっかり五感で感じ、その後目を瞑り、味わい尽くすまでその五感や感情を再現してみる。 それを、自分のゴールと結び付けてやってみる。 #袮津伸吾

2017-12-13 00:29:16
カムーチ @flower_oneself

何かを書く時は、まずは強くイメージして、風景を浮かべながら、それを言語に落とし込むように書いてみる。 言語の足りなさにイライラしながら、なんとか言語化しようとするその過程に臨場感が生まれてくる。 #袮津伸吾

2017-12-13 00:59:17
カムーチ @flower_oneself

お金を払わない事に罪悪感を感じて行動しなくなるなら、罪悪感を感じたとしても、お金など関係なく行動して、自分らしい貢献方法を見つければ良い。 申し訳ないと思うくらいなら堂々と受け取り、いつか誰かに返したって良い。 #一月万冊

2017-12-14 19:19:43
カムーチ @flower_oneself

自分が作った素晴らしいコンテンツを使う人に「私にお金を払っても払わなくても、堂々と活用しろ。」と言う人間でありたい。

2017-12-14 19:23:49
カムーチ @flower_oneself

稼ぐ金額が大きくなるほど、ストレスも大きくなる事がある。 「自分はどんなストレスを引き受けたいか」を考える。 #一月万冊

2017-12-14 23:30:52
カムーチ @flower_oneself

ゴールから見たら、ストレスがかかっている時もリラックスしている時もどちらも必要。 両極端になりすぎず、バランスを考える。 不要なストレスを抱え、常に緊張状態だとパフォーマンスが上がりにくい。 ストレスをかける時とかけない時を自分で決める。 #一月万冊

2017-12-14 23:37:58
カムーチ @flower_oneself

みんな1人で頑張って、ごく少数の人間が100点を取るより、みんなで助け合って、多くの人間が100点を取る世界の方が良い。 友達が少ないから助けてもらえないのではなく、助けてほしいと言ってないから友達が少ない。 #一月万冊

2017-12-15 19:13:06
カムーチ @flower_oneself

「助けてと言ってきた人を助けなければならない」と思っていると、助けられたとしても幸せにはなれない。 助けを求められても、無理な時は無理と気軽に言えば良い。 #一月万冊

2017-12-15 19:31:09
カムーチ @flower_oneself

罪悪感から助けるのではなく、助けたいと主体的に思うから助ける。 「助けてほしい」と主体的に言える人は、断られても気軽に捉えられるし、助けを求められた時、主体的にイエスノーが言える。 #一月万冊

2017-12-15 19:34:14
カムーチ @flower_oneself

仏教には喜捨(進んで金品などを寄付すること)の修行があり、助けられることも相手の為になるという思想がある。 「助けてもらって申し訳ない」ではなく、 「私を助けられて良かったね」と考える。 #一月万冊

2017-12-15 19:43:14
カムーチ @flower_oneself

認知的不協和を乗り切るエネルギーの源泉は、なぜ自分はこれをしているんだろう?という問いに立ち返ること。 ゴールを作った理由は「今が嫌だから」。その嫌が一生続くのが不満なら、なぜ今が嫌なのか考える。 #一月万冊

2017-12-16 01:28:53
カムーチ @flower_oneself

年収500万円でも年収1億円でも、どのみち壁にはぶつかる。 だったら、好きな事をして社会に価値を与える事に挑戦した方が、絶対楽しい。 #一月万冊

2017-12-16 01:40:33
カムーチ @flower_oneself

ブランド品を買うような一般的な基準ではなく、広告に載ってない自分なりのお金持ち基準を持っていた方が、洗脳が外れやすい。 自分基準を持っていないと、年収がいくらになっても貧乏なまま。 #一月万冊

2017-12-17 00:26:21
カムーチ @flower_oneself

値引きして受注するくらいなら、値引きせず受注0の方が上手くいく。 値引きしなかった場合は 1 倒産するが傷は浅い。方法が間違っていたと早い段階で気付ける。 2 自分の商品に対するゴールやエフィカシーがしっかりなされていれば、売れる方法を脳がちゃんと見つけてくれる。 #一月万冊

2017-12-17 22:52:30
カムーチ @flower_oneself

値下げすれば考えなくても売れる。 値下げしないで売ろうとするからこそ、負荷がかかって成長できる。 「自分の価値はこのくらいなんだよ」と周りに伝えていく必要がある。 #一月万冊

2017-12-17 23:03:38
カムーチ @flower_oneself

自分のゴールから見て、これくらいの収益が上がったらハッピーだというコンフォートゾーンがあるので、値段を下げるのはゴールも情熱もエフィカシーも下がる。 「そうは言っても高すぎる」「もっと安いやり方にしてもゴールは下がってない」という気持ちになっても、値段を下げない。 #一月万冊

2017-12-17 23:09:08
カムーチ @flower_oneself

まずはwant toを感じ、それを現状の外にゴールを設定するにはどうしようかを考える。 want toが先。 やった事がない事は、大抵現状の外。 #コレクティブエフィカシー

2017-12-19 00:22:18
カムーチ @flower_oneself

自分が相手をスペックで見ていると、相手も自分をスペックで見るようになる。 スペック=論理から考えると、大抵感情に結びつかない。 なぜ自分は相手をスペックで見てしまうのか?なぜそれを重要視しているのか?を考える #コレクティブエフィカシー

2017-12-19 00:28:00
カムーチ @flower_oneself

「あんな素敵な人と交際なんてできない」というロジックは、現状の自分を正当化し、自分を低く見積もってしまう。 そのロジックは必要ない。 want toは、常に論理じゃなく感情。 自分の感情にフタをせず、エフィカシーを上げる。 #コレクティブエフィカシー

2017-12-19 00:38:12