19世紀から現代までのメイド服の変遷を調べた資料が興味深い「女学生ってこの系譜なんだ」「フレンチメイドを考えた人は紳士に違いない」

メイドさんほしい
245
戌亥たつみ @RayTatsumi

英国メイドからJapaneseMaidへ~メイド服の変遷 Ver3.0 あれから1年経過したので新調しました 冊子の増刷分で使う裏表紙に使用する予定 ちと詰め込みすぎたか・・ pic.twitter.com/zJ1uymIIVg

2018-05-18 02:53:59
拡大
戌亥たつみ @RayTatsumi

冊子本文もおおむねこの図の流れで書いています

2018-05-18 02:56:59
戌亥たつみ @RayTatsumi

ウチがやっているのはメイドの歴史研究、ではなくて、メイド服の歴史研究なのです メイド研究は久我さんが専門 ウチもメイド服成立の歴史的背景に関する情報源は久我さんの本に負うところが多いです あとは服飾関係の書籍やネット上の情報、そして実地観察 1990年代以降に関してはほぼ独自研究分野です

2018-05-18 04:11:36
戌亥たつみ @RayTatsumi

メイド服の変遷 Ver3 | 巽 #pixiv pixiv.net/member_illust.… 大きなサイズをPIXIVにアップしました

2018-05-18 20:14:50
戌亥たつみ @RayTatsumi

ほったらかしになっていたHPの作品紹介を更新しました 本文のサンプル画像を増やしましたので見るだけでもどうぞ (現在品切れのため再発行は6月までお待ちください) studio-ray.jp/dsp/wa0015/ind… pic.twitter.com/wTEstcQYpo

2018-05-18 20:56:25
拡大
戌亥たつみ @RayTatsumi

こんな活動を続けてはや20年・・・その集大成になるのかな dlsite.com/home/fsr/=/key…

2018-05-18 21:24:20
戌亥たつみ @RayTatsumi

引用コメント等で散見されたので補足しておくと、図中全部がメイド服ってわけではなくて、アメリカでメイド服から変化したウエイトレス制服と、そこから派生したファミレス制服の流れが斜めに伸びています。これはサブカルを経由した創作メイド服の流れと合流してメイドカフェ誕生へと繋がっています。

2018-05-19 03:56:01
戌亥たつみ @RayTatsumi

また日本に入ってきたメイド服は富豪の洋館程度でしか使われず、メイドも一般化しなかったためこの流れは切れています。ただし漫画や小説の中で洋館のメイドが出てきており、そうした作品中でメイド服の命脈が保たれました。その流れの果てにメイドもののアダルトゲームなどが出現したというわけです。

2018-05-19 04:05:22
戌亥たつみ @RayTatsumi

明治に日本に入ってきた洋装はすぐには一般に定着せずしばらくはその要素の一部を取り入れた和洋折衷の時期が続きます。ようやく洋装が定着した頃にはすでにメイド服の流れは切れており、かわりにアメリカ産のウエイトレス制服が入ってきました。以降はそこから派生・発展したメイド服っぽい別物です。

2018-05-19 04:12:03
戌亥たつみ @RayTatsumi

メイド服は長袖ロングスカートでなければならない!というのは使用人は肌や脚を出してはいけないという1900年頃までのイギリスのしきたりがあったためで、そんな縛りのないアメリカでは袖や裾は実用重視ですぐに短くなりました。いわゆるお手伝いさんの服です。それでも膝丈程度の長さはありました。

2018-05-19 04:41:33
戌亥たつみ @RayTatsumi

本家イギリスもいつまでロンスカ命というわけでもなく20世紀に入るとスカートは短くなりアメリカのものと変わらなくなりました。ただしそのあたりは極端に資料が少ないのでどの時点で流行が変わったかはよくわかりません。1920年代以降は戦争の影響でメイドの数自体が大きく減っています。

2018-05-19 04:51:25
戌亥たつみ @RayTatsumi

フレンチメイドはボンデージファッションのひとつ。性的な意味でのプレイスーツなのでスカートは限界まで短く、肌の露出も多くなっています。素材もラバー製のものがあったりと、とても表で着られるシロモノではないです。おおよそ1930年代以降に現れていますが、正確な登場時期は不明。

2018-05-19 04:52:52
戌亥たつみ @RayTatsumi

日本のアダルト作品中のメイド服は、当初は元々のメイド服の流れを汲むロングスカートだったようですが、80年代末頃からはSM・ボンデージものが流行った影響かフレンチメイドを意識したミニスカートに主流が移りました。その流れの先にミニスカートタイプのいわゆるアキバ系メイド服があります。

2018-05-19 05:02:52
戌亥たつみ @RayTatsumi

なお、ミニスカートタイプに変わった原因はフレンチメイドではなく、一般に広く用いられていたメイド服と似たミニスカートタイプのウエイトレス制服だった可能性もあります。最初の作者がどっちを意識したのかは直接聞いてでもみなければわかりません。

2018-05-19 05:08:40
フィンの人 @Fionn_QN

大衆文化に関する研究はほとんどないので、とても貴重な資料 twitter.com/RayTatsumi/sta…

2018-05-18 14:40:28
えむち @emutti

みごとです。 そして、最終形は、オレンジということで。 twitter.com/RayTatsumi/sta…

2018-05-18 11:36:13
J0hn Doe @johndoe1471

セーラー服ってもともと水兵さんモチーフで福岡女学院が1921年に制定したと思ったけど最近になって1920年に平安女学院が制定したとかゴチャってるイメージ twitter.com/RayTatsumi/sta…

2018-05-18 11:17:29
サチ💜Sachi @For_Butlers

そして、現代のリアルメイド(ハウスキーパー)は( ゚д゚)清掃員のズボン制服……w twitter.com/raytatsumi/sta…

2018-05-19 08:28:29
d6 @d6xxx

フレンチメイドってボンデージの一種やったんか。 twitter.com/RayTatsumi/sta…

2018-05-18 21:36:44
しょーた @skinny_shota

フレンチメイドが時代、デザイン的に異質だなぁ。考えた人はよほどの紳士だったに違いない。 twitter.com/RayTatsumi/sta…

2018-05-18 13:21:01