第2回情報法制シンポジウム実況(午前)

一般財団法人情報法制研究所主催 第2回情報法制シンポジウム(2018/6/3)午前の部。ハッシュタグ #JILIS02 から抽出しています。参加者の善意によるメモの共有であり登壇者の発言内容を保証するものではありません。 午後の部↓ https://togetter.com/li/1233543
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

法律案審議録: ・前半には、成立した法律の条文とか、新旧対照表といった、Webに公開されているものが上で出てくるだけ #jilis02

2018-06-03 10:46:34
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・例えば、行政機関個人情報保護法であれば、総務省の方に移りまして、改めて開示される →ここが見どころ →どのような経緯で法律案を作ったか、法制局とのやり取りなど #jilis02

2018-06-03 10:46:35
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・象徴によって、法律案審議録のとじ方が違う →どこまで記録されているか、と言った点で #jilis02

2018-06-03 10:47:34
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・匿名加工情報という名前だった →名前が変わってしまった →非識別加工情報という名前にいかに意味がないかがわかる「経緯」 #jilis02

2018-06-03 10:48:48
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

これまでが昨年の成果。今年は、さらに請求を。箱も 6個、7個と。 #jilis02

2018-06-03 10:50:41
さとうあきひろ @akihirosato1975

肝になるのは総務省行政管理局の決定部分@高木先生 #jilis02

2018-06-03 10:47:36
守護者 @syugosya

情報公開請求の見どころは、成立までの経緯が見える事と…なるほど。  #jilis02

2018-06-03 10:47:59
さとうあきひろ @akihirosato1975

市販の解説書 H27年法のように途中で変わっている場合に古い説明文書を参照すると間違った解説を書いてしまう@高木先生 #jilis02

2018-06-03 10:51:06
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

行政管理局 ・行政機関の保有する電子計算機処理に関わる個人情報の保護に関する法律案法制局審査資料 ・行政機関・独法等個人情報保護法の改正等経緯 ・など #jilis02

2018-06-03 10:51:46
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

行政管理局の方は、もっと早い段階からの議論などが記録されている #jilis02

2018-06-03 10:52:16
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

副題がついている資料もあり、こういったものも請求しています。 #jilis02

2018-06-03 10:53:02
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

個人情報保護委員会 →管理している文書が、「個人情報保護法冷凍策定関係」というものしかない? →→全部読んでみたが、肝心なことがわからないものになっている →→明らかにもっと文書があるはずだが… #jilis02

2018-06-03 10:54:13
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

→EPUB には 7件しかない →→これについては、2月ころに電話して、「2年分くらいなにもないのでは?」と質問したが、「今作成しています」と、蕎麦屋の出前のような… #jilis02

2018-06-03 10:55:14
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

行政管理局 ・行政機関・独法等個人情報保護法の改正等経緯 基本法改正法案 →相手方である IT室がどのような検討をしたかを、文章化している →「無い」と言われたものが、行政管理局にはある #jilis02

2018-06-03 10:59:24
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

「今使われている電話番号にだけ黒塗り」「全部黒塗りしてもらったほうが良いのでは?と思うのですが」 #jilis02

2018-06-03 11:01:00
さとうあきひろ @akihirosato1975

個人情報保護委員会、e-govで検索しても「法」で7件しかヒットしない 問い合わせたところ「今作成しています」蕎麦屋の出前か?ww@高木先生 #jilis02

2018-06-03 10:55:55
さとうあきひろ @akihirosato1975

委員会や内閣官房IT室が「ない」と言っている文書が、総務省行政管理局の文書管理簿には載っている@高木先生 #jilis02

2018-06-03 10:59:34
ぱうぜ @kfpause

高木先生の各所への情報公開請求が、公文書管理制度と情報公開請求対応へのストレステストのようになっている点について。情報公開の黒塗り範囲がばかばかしい点については同感(高木先生も中の方々も大変おつかれさまです・・・) #JILIS02

2018-06-03 11:01:02
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ちょうど、直前に、EUとの個人データの移転に関して、総合認定が実質合意したという報道が。 #jilis02

2018-06-03 11:02:13
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

匿名加工情報についての動向がどうなったか? ・EUとの十分性認定 →移転を受けたデータに限って、ガイドラインの内容を厳しくするという案が →匿名加工情報のところに注目すると「加工情報を削除することにより、個人を再認識することを不可能にした場合に限り」 #jilis02

2018-06-03 11:03:28
さとうあきひろ @akihirosato1975

「個人を再識別することを何人にとっても不可能とした場合に限り」=「仮IDを削除した場合」?(板倉先生がそう言っているらしい) #jilis02

2018-06-03 11:04:47
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

→これは「仮 ID」を削除するということか? ・仮 ID →情報縫製研究会で繰り返し議論 →解釈が揺れていた →仮 ID による、元データとの容易称号をどうするか? →→鍵付きハッシュ関数による ID の例 →連結可能匿名化 →→「パーソナルデータ」に #jilis02

2018-06-03 11:05:13
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・仮 IDを使いたい、という要望が国内から ・つけたままだと、だんだんと特定性が高まってしまうので、注意してください、と #jilis02

2018-06-03 11:05:52
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

そもそも仮 ID なんていらない ・11月に議論 #jilis02

2018-06-03 11:06:51
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

元から仮IDになっているデータ ・無記名Suicaなど ・日本法では個人データに該当しないのでしょう? →これで、EUが十分性認定したな、と疑問 ・GDPRでは? #jilis02

2018-06-03 11:08:34
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ