編集部イチオシ

維新三傑・大久保利通の生涯をまとめてみた

明治維新の維新三傑の1人、大久保利通の生涯をまとめてみました。
12
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1878年(明治11年)5月14日 内務卿・大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷(現:東京都千代田区紀尾井町清水谷)で不平士族6名に暗殺されます。世にいう「紀尾井坂の変」です。 大久保は自邸から明治天皇に謁見する為に馬車で赤坂仮皇居へ向かっている途中でした。#紀尾井坂の変 #大久保利通 pic.twitter.com/VFcWRmoDN9

2018-05-14 20:29:53
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1830年9月26日(文政13年8月10日)大久保利通は薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)に、琉球館附役の薩摩藩士・大久保利世と皆吉鳳徳のニ女・福の長男として生まれました。 幼名は正袈裟(しょうけさ)、大久保家の家格は下級藩士で御小姓与と呼ばれる身分でした。 pic.twitter.com/YE2lSDRniz

2018-05-14 23:55:02
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

利通は幼少期に加治屋町(下加治屋町方限)に移住し、下加治屋町の郷中や藩校・造士館で西郷隆盛や税所篤・吉井友実・海江田信義らと共に学問を学び 親友・同志となります。利通は胃が弱かったので武術は不得意だったようですが、討論や読書などの学問は郷中でも抜きん出ていたそうです。 pic.twitter.com/Kqvqa5jPxU

2018-05-14 23:55:04
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1844年(天保15年)元服して通称を正助と名乗ります。1846年(弘化3年)からは藩の記録所書役助として出仕。 記録所書役助とは、藩の重要文書を管理する役職の事で、頭脳明晰でないと務まらない職務でした。またこの時盟友の西郷は藩の農政を司る郡方書役助という職に就いています。

2018-05-16 01:00:10
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1850年(嘉永3年)に「お由羅騒動」が起こると 利通は父・利世と共に連座して罷免され、謹慎処分になります。 当時の謹慎処分は現在でいう「給与が無い」状態で有った為、大久保家は貧しい生活を強いられます。 pic.twitter.com/BtXSMLTtl0

2018-05-16 01:00:10
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

この時の借金依頼の手紙や証文が大久保家の文書で最も古いものとされていて、現在も残っています。やがて藩主が島津斉彬に替わると 大久保家は謹慎を解かれ、1853年(嘉永6年)には記録所に復職し、御蔵役に就きます。1857年(安政4年)11月 西郷と共に徒目付になると、精忠組の領袖として活動。 pic.twitter.com/Rqs3DXDGNl

2018-05-16 01:00:13
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1858年(安政5年)斉彬の死後に失脚した西郷に替わり、利通は新藩主・島津茂久(後の島津忠義)の実父・忠教(後の島津久光)に税所篤の助力で接近。 篤の兄で吉祥院の住職・乗願が忠教の囲碁相手だった事から、乗願経由で手紙を渡したのが始まりともいわれています。 pic.twitter.com/rVwUe5M6H4

2018-05-16 01:00:13
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1860年(万延元年)4月1日 利通は初めて忠教と面会。1861年(文久元年)11月より御小納戸役に抜擢されて藩政に参与、家格も一代新番に昇進します。 1862年1月14日(文久元年12月15日)から1862年(同2年)2月中旬までの間に久光から一蔵(いちぞう)の名を賜り、通称を改めました。 pic.twitter.com/PDqzQLFhX9

2018-05-16 01:00:14
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1862年(文久2年)島津久光を擁立して京都の政局に関わり、公家の岩倉具視らと共に公武合体路線を指向して一橋慶喜の将軍後見職、福井藩主・松平慶永の政事総裁職就任などを進めました。 同年6月には御小納戸頭取に昇進。この昇進により、小松清廉・中山中左衛門と並んで久光の側近となります。 pic.twitter.com/eMD6te26RI

2018-06-03 01:15:47
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1863年(文久3年)3月には更に御側役に昇進し、1865年(慶応元年)2月中旬から6月の間に利通と改諱。 1866年(慶応2年)の第二次長州征討では反対派となり、薩摩藩の出兵を拒否しています。1867年(慶応3年)には雄藩会議の開催を小松や西郷と計画し、四侯会議を開催させました。 pic.twitter.com/shLyhf2J7a

2018-06-03 01:15:48
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

しかし四侯会議が慶喜により頓挫させられた為、今までの公武合体路線を改めて武力倒幕路線を模索し始めます。 利通は小松・西郷と共に公議政体派の土佐藩の後藤象二郎、寺村道成、福岡孝弟らや、浪人の坂本龍馬・中岡慎太郎との間で将軍職の廃止、 pic.twitter.com/mqND0vZczF

2018-06-03 01:15:49
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

新政府の樹立等に関する「薩土盟約」を三本木の料亭にて結びますが、思惑の違いから短期間で破棄されてしまいます。 1867年(慶応3年)9月11日 武力による新政府樹立を目指す大久保・西郷・小松は長州藩の柏村数馬に武力政変計画を打ち明け、

2018-06-03 01:15:51
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

それを機に同年10月5日 京都において薩摩藩の大久保・西郷と長州藩の広沢真臣・品川弥二郎、広島藩の辻維岳が会して 出兵協定「三藩盟約」を結びます。この三藩盟約書草案は大久保の自筆によって書かれたもので現在も残っています。 pic.twitter.com/tb6qxB8ysb

2018-06-03 01:15:51
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

11月9日、正親町三条実愛から倒幕の密勅の詔書を引き出した(密勅に関しては諸説あり)大久保は、小松・西郷らと詔書の請書に署名し、倒幕実行の直前まで持ち込む事に成功します。 しかし、翌11月10日に土佐藩の建白を受けていた15代将軍・徳川慶喜が大政奉還を果たした為、 pic.twitter.com/izH2HoLCAK

2018-06-03 01:15:52
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

利通は岩倉ら倒幕派公家と共に王政復古のクーデターを計画・実行に移します。王政復古の後、参与に任命された利通は小御所会議で慶喜の辞官納地を主張しました。 明治維新後の1869年8月29日(明治2年7月22日)に参議に就任し、版籍奉還や廃藩置県などの明治政府の中央集権体制確立を担います。 pic.twitter.com/oUw3XFzIqB

2018-06-03 01:15:53
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1871年(明治4年)大蔵卿に就任し、岩倉使節団の副使として外遊します。外遊中に留守政府で問題になっていた朝鮮出兵を巡る征韓論論争では、 西郷隆盛や板垣退助ら征韓派と対立し「明治六年の政変」で西郷らを失脚させました。 pic.twitter.com/9eG9btay43

2018-06-13 23:42:38
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1873年(明治6年)には内務省を設置し、自ら初代内務卿(参議兼任)として実権を握ると、学制や地租改正、徴兵令などを実施。 また「富国強兵」をスローガンとして、殖産興業政策を推進をはかります。 1874年(明治7年)2月 「佐賀の乱」が勃発すると、直ちに自ら鎮台兵を率いて遠征、瓦解させます。 pic.twitter.com/LO98oWyAsN

2018-06-13 23:42:39
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

台湾出兵では戦後処理の為に全権弁理大臣として清に渡ります。交渉の末に清が台湾出兵を義挙と認め、50万両の償金を支払う事を定めた日清両国間互換条款・互換憑単に調印。 また出兵の経験から、1875年(明治8年)5月、太政大臣の三条実美に海運政策樹立に関する意見書を提出しています。 pic.twitter.com/Q6WAyxIJkv

2018-06-13 23:42:41
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

大久保が目標としていた国家はプロイセン(ドイツ)であるとも、イギリスであるともいわれます。当時、大久保への権力の集中は「有司専制」として批判されました。 また、現在に至るまでの日本の官僚機構の基礎は、内務省を設置した大久保によって築かれたともいわれています。

2018-06-13 23:42:41
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1877年(明治10年)に起こった西南戦争では京都にて政府軍を指揮しています。大久保の盟友だった西郷隆盛はこの西南戦争で戦死。 西郷死亡の報せを聞くと号泣し「おはんの死と共に、新しか日本が生まれる。強か日本が・・・」と呟きながら、家の中をグルグル歩き回っていたそうです。 pic.twitter.com/V6bDYDkPQ0

2018-06-13 23:42:42
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

西南戦争の後「自分ほど西郷を知っている者はいない」と言って、西郷の伝記の執筆を歴史家・重野安繹に頼んでいました。 また暗殺された時に、生前の西郷から送られた手紙を持っていたと後に高島鞆之助が語っています。 pic.twitter.com/vWQiojP9TI

2018-06-13 23:42:43
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1878年(明治11年)5月14日 利通は、福島県令山吉盛典の帰県の挨拶を受けている。話は2時間近くに及び、山吉が辞去しようとした時に、 利通は「三十年計画」について述べます。これは、明治元年から30年までを10年毎に3期に分け、最初の10年を創業の時期として、

2018-06-14 19:53:53
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

戊辰戦争や士族反乱などの兵事に費やした時期、次の10年を内治整理・殖産興業の時期、最後の10年を後継者による守成の時期として、 自らは第2期まで力を注ぎたいと抱負を述べるものでした。午前8時頃、利通は麹町区三年町裏霞ヶ関の自邸を出発します。 pic.twitter.com/WMC4uUiwNF

2018-06-14 19:53:53
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

利通は明治天皇に謁見する為、2頭立ての馬車で赤坂仮皇居へ向かっていました。午前8時30分頃、紀尾井町清水谷(紀尾井坂付近。現:参議院清水谷議員宿舎前)において、 暗殺犯6名が利通の乗る馬車を襲撃します。暗殺犯らは日本刀で馬の足を切った後、御者の中村太郎を刺殺。

2018-06-14 19:53:55
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

次いで、乗車していた大久保を馬車から引きずり降ろしました。利通は島田らに「無礼者」と一喝しますが、護身の為の武装をしていなかった事が 仇となり、為す術もなく斬殺されます。享年49歳。介錯に首へ突き刺さした刀は地面にまで達していたそうです。 pic.twitter.com/cD406mDGbs

2018-06-14 19:53:55
拡大