
横溝正史作品で解説が必要なことば #横溝作品で解説が必要な言葉
いまなお読みやすい横溝作品にも、時代とともに意味が通じなくなり、解説が必要とされることばがあるようです。
横溝ファンの皆さんに、そんな「解説が必要なことば」をあげてもらいました。
-
mokugyo_note
- 6434
- 2
- 22
- 0
- 0

かつて「横溝正史で覚えたことば #横溝で覚えた言葉」というまとめを作成したことがあるけど、そろそろ「横溝作品で解説が必要なことば」というタグも用意する時代になったのかもしれない。 togetter.com/li/591978
2018-06-21 17:42:13
やはり「博労」ですよね。(塾生・東野) twitter.com/mokugyo_note/s…
2018-06-21 17:49:12
ネタバレ表紙 杉本一文氏は表紙絵を描くに当たり、1度その本を読んだ上で作画するためか、内容を知っている者からすると、ネタバレを含んだ表紙が幾つか見受けられる(;^_^A… 特に最近復刊した「… ん?背後に不穏な気配が…が…が… #横溝作品で解説が必要な言葉
2018-06-21 18:01:50
@machodolagon 何を言ってるのかちょっとわかりませんw pic.twitter.com/UOnJwkJQ0A
2018-06-21 19:08:13

下のまとめと被ってると思うけど「佝僂」とか? #横溝作品で解説が必要な言葉 Togetter togetter.com/li/591978
2018-06-21 18:03:15
『ゲイの民俗学』という本の目次を見るかぎりでは、男性同士の同性愛をさす「そどみあ/ソドミア」ということばは昔からあったにせよ、昭和28~29年に流行したらしい。 hihyosya.co.jp/ISBN978-4-8265…
2013-09-09 02:23:19
画像検索したら、壁際に置くとマントルピースっぽく見える調度品の写真ばかり出てきてビックリしました。 twitter.com/ume_no_hana/st…
2018-06-21 19:31:59
で、よくよく検索してみると、マントルピースって暖炉本体じゃなくて、暖炉の周りの装飾のことを言うそうなので、合ってるんだ!
2018-06-21 19:33:40