宮沢章夫さん(@aki_u_ench)による「90年代サブカル論」(その1?)

かつて「80年代地下文化論」「ノイズ文化論」で日本の80年代、90年代を切り取った宮沢章夫氏(@aki_u_ench)による「90年代サブカル論」。慌ててまとめたためタイトルがおかしかったので直しました。
5
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

そうですね。 RT @goldbug2_2 去年日本のインディーズの音楽ででてきたかまってちゃんや世界の終わりなど終末感や破天荒な感じを醸したものが311の後どのような世界観を歌うのかすごく関心があります特に世界の終わりの彼らがどのように歌うのか

2011-04-14 10:47:01
05 @saunter_r

きのうの @aki_u_ench さんの一連のtweetがとても気になっている。思い当たることが多くて興味深い。 …"あの時代から「うつ」になった「90年代サブカル」に影響を受けた人たち"

2011-04-15 07:09:10
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

@pensee_ ある時期から「うつ」になった、「90年代サブカルに影響を受けた人たち」、思いあたることがあったら、具体的な話を聞かせてください。

2011-04-15 10:40:38
ユミ・マルトラタダ#2084 @kmkm96

「オリーブ的なるもの」を抱えて大人に。RT @yamanan519: その頃の「オリーブ少女」たちが「おとなかわいい」とか言いだしたのかな @kmkm96「オリーブ」って、2000年に休刊なのか。「MCシスター」は2002年休刊。90年代サブカルの話とつながってきた

2011-04-15 10:39:47
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

いや、しかし、「オリーブ的なるもの」と「90年代サブカル」は遠い場所にあったよ。 RT @kmkm96 「オリーブ的なるもの」を抱えて大人に。

2011-04-15 10:42:50
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

で、調べてもらいたいが、「オリーブ」の創刊はいつだ? 創刊期にもっともオリーブの文化が隆盛していたとすれば、その時代になるだろう。80年代? RT @kmkm96

2011-04-15 10:44:30
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

岡崎京子の「東京ガールズ・ブラボー」の世界じゃないか、「オリーブ」は。むしろ「オリーブ」の廃刊は、「WAVE六本木店」が閉店したことで80年代が終わったのを象徴したのによく似ていると感じるのだ。

2011-04-15 10:47:37
もりへー🌈🌈🌈 @morihey

1982年です!創刊号保管してます!RT @aki_u_ench:で、調べてもらいたいが、「オリーブ」の創刊はいつだ? 創刊期にもっともオリーブの文化が隆盛していたとすれば、その時代になるだろう。80年代?RT @kmkm96

2011-04-15 10:47:42
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

ありがとう。 RT @morihey 1982年です!創刊号保管してます!RT @aki_u_ench:で、調べてもらいたいが、「オリーブ」の創刊はいつだ?

2011-04-15 10:49:25
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

やっぱり、「80年代」だ。さっき、「WAVE六本木店」が閉店した(1999年)と「オリーブ廃刊」が似ていると書いたが、そこで消えてしまった「80年代」とは、まさに「80年代的なるもの」であり、そこで完全に「80年代文化様式」は消えた。ちなみに「80年代サブカル」は存在しない概念。

2011-04-15 10:52:18
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

「サブカルチャー」という言葉が「サブカル」に変容したのが、90年代に入ってから。それは単なる略称以上の意味、「概念の変容」だと僕は考える。

2011-04-15 10:53:45
@DSK40

@aki_u_ench 岡崎京子的に言えば、「リバーズエッヂ」の空気が90年代じゃないでしょうか。オリーブよりかはCutieの様な気がします。

2011-04-15 10:52:18
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

いいとこついてる。それ授業でも話した「90年代」です。 RT @DSK40 岡崎京子的に言えば、「リバーズエッヂ」の空気が90年代じゃないでしょうか。オリーブよりかはCutieの様な気がします。

2011-04-15 10:54:41
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

ちなみに、〈「サブカルチャー」という言葉が「サブカル」に変容したのが、90年代に入ってから。〉と書いたが、それは雑誌SPA!における、中森明夫さんが企画した「サブカル最終戦争」でのこと。そこで「サブカル」って言葉が生まれた。すごいよ。中森さん。「おたく」って言葉も作っちゃったし。

2011-04-15 11:00:15
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

ただ、べつの説によると、80年代の終わり、新潮社から出ていた雑誌「03」ですでに、「サブカル」という言葉が使われていたという話も。

2011-04-15 11:01:27
Yoshihiko AMINO @amimemo_t

東京大学ノイズ文化論講義でも読むかなRT @aki_u_ench ちなみに、〈「サブカルチャー」という言葉が「サブカル」に変容したのが、90年代に入ってから。〉と書いたが、それは雑誌SPA!における、中森明夫さんが企画した「サブカル最終戦争」でのこと。そこで「サブカル」って言葉

2011-04-15 11:09:00
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

読んでいただきたい。ただ、「90年代サブカル」の話は載ってないんだな。またなんかの本にまとめよう。 RT @amimemo_t 東京大学ノイズ文化論講義でも読むかな

2011-04-15 11:10:35
岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic

宮沢章夫さんの考察の行方気になる。精神的に鬱状態になることと90年代サブカルとを結びつけたことなかった。“@aki_u_ench: @pensee_ ある時期から「うつ」になった、「90年代サブカルに影響を受けた人たち」、思いあたることがあったら、具体的な話を聞かせてください。”

2011-04-15 11:10:25
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

少々、強引な結びつけだが、なにかそこにあると予感するのだし、それが現在と響き合ってると思うのです。 RT @okadaic 宮沢章夫さんの考察の行方気になる。精神的に鬱状態になることと90年代サブカルとを結びつけたことなかった。

2011-04-15 11:12:49
ユミ・マルトラタダ#2084 @kmkm96

「90年代サブカル」をもっと知る必要があるなと。73年生まれなのに、80年代を追っかけるのに忙しくて、その当時の空気にハマってなかった。友人たちはその頃何に夢中だったろう。

2011-04-15 11:10:40
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

よし、共同で「90年代サブカル」の研究だ。 RT @kmkm96 「90年代サブカル」をもっと知る必要があるなと・・・・友人たちはその頃何に夢中だったろう。

2011-04-15 11:20:41
fug @fug_fug

私もオザケンとコーネリアスとカジヒデキなんだけど、オリーブ少女ではない世代。もうフリッパーズじゃなかったしな。 RT @aki_u_ench: RT @okadaic 90年代に小沢健二の頁だけ立ち読みしてた私が、80年代オリーブ少女との間に感じてた断絶。

2011-04-15 11:18:56
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

それもまた、「90年代」ですが、一般的には「渋谷系」と呼ばれたやつになるのかな。「90年代サブカル」はほんと、身もふたもなかった。 RT @fug_fug 私もオザケンとコーネリアスとカジヒデキなんだけど、オリーブ少女ではない世代。もうフリッパーズじゃなかったしな。

2011-04-15 11:22:31
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

いまでは、「シャレオツ」と揶揄される存在になってしまった、80年代から地続きの「ある文化テイストに支えられた趣味傾向」。そこに「渋谷」という街があった。秋葉原で事件を起こした加藤が通過しながらまったく無視した、「渋谷」という街区が。

2011-04-15 11:24:57
宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench

加藤は、なぜ渋谷を通り過ぎ、秋葉原に向かったのか。そして、高円寺での一万五千人のデモ。「サブカルチャー論」という授業で、また話すことになるでしょう。それまでにまたあらためて考察を深めたいと思うのだ。

2011-04-15 11:27:19