「リコーダーやピアニカは素敵じゃない」のか? ―様々な考察と、その後の対応まで

引用ツイートで素敵な意見をちらほら見かけていたので、その中から楽器やってる人の気持ちや意見、はたまた教育的観点の意見や考察などを、主に、まとめてみました。 曲や動画の紹介は省いています。曲や動画に特化したトゥギャしてる方々もいるらしいので、そちらをどーぞ。 (奏者は曲の紹介コメは、こちらでは趣旨違いかと思いますので…そちらへ、、、)
20
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
たけざき@広響バストロンボーン @takesobtb

ピアニカやリコーダーをバカにするなと思いますが、ここで嫌いになる人も確かに一定数いるのでしょう。音楽教育(限らず全ての教科)は「好き」になる事が大きな一歩でありゴールでもあると思うので、技術的な問題へのアプローチとか教材の魅力とか、見直すべき事が多いのも事実。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:02:10
りゅす @lys_skog_katt

なんかバズってますね…… 「文科省が音楽教育をバカにしてる」んだよね。この人がリコーダーやピアニカをバカにしてるのは、教育が悪いっていう、いい事例だよなあ。 楽譜読めない子にいきなり演奏させたら、楽譜の読める子に劣等感を持っちゃう。大切な時期に音楽への苦手意識を育てちゃうんだよね。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:03:15
田作 @tasks_s

曲やら指導方針に課題があるのは共感しますがね(先生が悪いとは言ってない) ピアニカもリコーダーも素晴らしい演奏してる大人は少なからずいるわけで、楽器と演奏者まで否定なさるのは感心しませんな twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:19:22
港家小ゆき @rokyokukoyuki

多くの子供が素敵と感じない楽器を教育が押し付けるから音楽嫌いの子供ができる、同じような理由でアートが嫌いな子供もできる、etc というかその楽器そのものの凄さがわかる演奏を見せることなく簡単に音が出せるし呼吸器官が発達しそうとかそういう道具としての楽器にされてしまったのが問題かと twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:32:01
くー @2kikikikku

小学校のリコーダーの授業は、微妙にピッチのずれてる笛の調律を全くやらないで「ピー!」って吹くので、凄い幅広い音程が同時に鳴ってる世界なところが辛かったな。ハーモニカは調律できてる楽器だから、その点は良かったよね。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:33:21
ラフ鉄+鬼鉄スパイ@ゆみりさリスナ- @fe78258959

え…ピアニカはピアノの、リコーダーは笛系楽器の基礎になるからやってるんだと思ってたゾ…。 正直この二つ嫌いだったし、素敵だとも思わないけどさ…。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:46:24
kom @ko_mutsuki

芸術やスポーツを学校で習うと嫌いになるのは、「何をしたか」によるのではなくて学校が「正解を出させる」教え方をしているからだと思うな。歌1つでも、幼稚園までは歌うのが大好きだった子ども達が小学校で「評価」を下されるようになると人前で歌うのを嫌がるようになる。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:51:32
キャロル・アイ❣️ @Caroleai_tmt

それは素敵なピアニカやリコーダーを見たことないからだよね。 楽器を始めるときはとりあえずめちゃかっこいい演奏を見て憧れるに越したことはないです。 トロンボーンを始めるとき、とりあえずこれを見て来なさいと、日本一の演奏を聴きにいけたので感謝しています。 こどもに素敵な演奏の提供を! twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:55:27
野間易通 @nomacrac

しかし、ここで言ってることもちろんわかる。子供の頃から「本物」を与えておくべきだということで、ある程度同意。しかしそれは教育におけるオーセンティシーの伝授であって、実際のイノベーションはその逆から生まれることが多いのではないか。この2つは相反する面がある。twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:57:25
佐蔵虚平@IPAとロックとエムアイエルエフとももクロ @jigokusun

リコーダーは難しいよね。音がでかいからなかなか家で練習できないし。 でも、クラシックでもポップスでもリコーダーやってる大人はたくさんいるよね。 ピアニカもね。ギャングオブフォーも使ってるね。演奏が素敵かそうじゃないかは楽器の特性じゃなくて個人の能力いかんだよね。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 10:57:53
KNOB (AFRO PARKER) @knob_afrp

そもそも音量、音質、音域的に合奏に入り込むのが難しい楽器だから、どうしてもスパイス的な使い方か逆にこれらを中心に据えた音楽にしか使いにくい。 だから素敵じゃないことはない(むしろ効果的に使えば極めて魅力的)が、ピアノやギターやサックスなどに比べて扱いが難しいから大人もあまりやらない twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:04:48
タマック @tamac13

そもそも音楽自体が素敵であり、どうしたら「数十人の子供全員」に、「限られた予算内」「家庭が払える金額」「主旋律を出せる」「子供が持ち運び出来る」楽器に触れさせるか頭を悩ませた結果がリコーダーやピアニカ。リコーダーでドラクエ吹いてた男子は多いはず。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:08:09
芙湖 蓮(REN:H) @sorairo_zakuro

「簡単に音が出せる」「比較的簡単に音階を演奏できる」「小学生でも持ち歩ける」を全部満たすような楽器でないと小学校教育では使えないから……。 演奏が通知表に直結したり子供でもある程度の演奏ができてしまったりすると、大人になってまで続ける意味を見出だせない人が多いのもまた事実。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:08:55
山吹オルカ🅨 @YamabukiOrca

めちゃわかる 音楽は好きだったけど、リコーダーとピアニカは苦痛だった。 「クラス全員が、学校全員が同じ楽器を押し付けられている」感が凄かったし、そもそも子供用のやっすいリコーダーの音が好きじゃなかった。 せめて管弦打楽器から選べるようにして欲しかった。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:08:57
有元太一@アーリー @sakurasanri1964

これは教育者のスキルの問題。 楽器に罪はない。 面白く楽しい学問を苦痛な修行に変えてしまう教育カリキュラムが問題です。 そういう意味で、本当に子供をバカにしてると思います。 ヾ(*´∀`*)ノ twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:11:53
ほいほいほいほいのほい @Zweitehoihoihoi

ピアニカで音楽の面白さを伝えられる力のある授業ができるならそれでいいし、教育者が生徒に学びとってもらいたい内容にピアニカが相応しくないなら相応しいものを用意して授業するのが教育者の務めでしょう。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:11:58
Kei♪ @Kei_8thnote

プロ奏者や愛好家の存在を知らないことを責める気はない。けれど、良く確認してから書いて欲しいとは思う。また、素敵ではないから、という論拠にもならぬ物言いは愛好家および楽器そのものに対してとても失礼であることは認識してほしい。(音色を好まない、という感想は自由) twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:25:54
つむたま @tsumutama2

私もリコーダーは苦手でしたが、音楽は好きでしたよ。 小学生って、その日に習ったリコーダーや歌を下校時に友達と楽しんでいる。 だからきっと、音楽は素敵だと感じてくれているはずです。 fika N #音楽 #リコーダー #子供 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:26:09
ジャック@喪中 @J_Ripper_J2M

いや? 自分が初めてリコーダーを貰う時に来た先生は、 大人の手には小さなソプラノリコーダーで、見事に 「スーパーマリオ」 を吹いてみせた。体育館が歓声で震えたもんだ。練習すれば 自分達も吹けるんだと。 楽器がダサいんじゃない。教える大人が 「子供の素敵」を理解していないんだ。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:33:34
ノブ @JestemNobumitsu

むしろ「大人が弾いてる素敵な楽器」で挫折すると後がないので、リコーダーとピアニカに音楽的挫折を一手に引き受けてもらっているのでは。あと、小学校音楽教育は打楽器をセンターにしたほうが教育的だと僕は思う。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:47:14
Mr. BB @BBPIA

ピアニカ、リコーダーが素敵でないということには首を横に振ります。が、教師の中には当にこのツイートそのままの思想を持っている人もいます、というか小学校の担任がそうでした。 音楽は音楽専門の講師に授業させた方がいいと思いますね。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 11:59:33
糖類の上 @tinouye

いろいろ考えてみて、 「ピアニカとかリコーダーとかすばらしい楽器なのに大人で弾いている人すくないでしょう?理由は単純で学校での教え方が素敵じゃないんですよ。」 になってれば、賛成だったのになぁ、って思った。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 12:05:48
くらりす @Klaris_p

草 大人になってリコーダーをやらなくても、リコーダーから音楽や他の楽器に興味持った人間なんていくらでもいるだろ 地域単位でならリコーダー楽団はいくらでもある 発想が短絡的な上に無知すぎるわ ピアニカについては何とも言えん twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 12:11:04
おかだたろう @taro_tb

たくさん言い訳されてるし、本来言いたい趣旨は大体みんな理解できるけども、どんな正しいことだとしても、仮に考え方に筋が通ってても、こんな書き方されたら音楽好きな人たちはムカついて当たり前やん。なんで頭のいい人そうなのに、そんなこともわからんのかなあ。 twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 12:16:33
いでまゆ @idemayukuma

素敵と思う人もいれば素敵じゃないと思う人もいる。教育はまた別で、素敵に魅力たっぷりに教えても刺さらないのであればそれまででそれもそんなに問題じゃない。一瞬でも楽しめればいい。音楽だもん。ピアノもギターも同じ。世の中色んな原則はあるが、なんでも結びつけられるとうぷするわ twitter.com/shu_yamaguchi/…

2018-06-26 12:18:29
前へ 1 ・・ 4 5 次へ