
京都早朝参拝と六曜社のドーナツと諸行無常の響きありな京都旅 2018.06.30

いつだったか...雨降ってるからって早めに行ってにコメダ珈琲で夜行バスまでの時間潰ししていた時を思い出す。本屋で文庫化待ってた三浦しをんのあの家に暮らす4人の女が売ってたもんだからテンション上がって買ってしまった。時間まで読むか〜! pic.twitter.com/JSJ24z52Nb
2018-06-29 21:14:36

審神者の朝は...早い。 って、早すぎなんじゃボケーーー!! 5時前やんけ。 pic.twitter.com/blkh59uFFN
2018-06-30 04:54:08

朝5:00 東本願寺前。 ここでも青鷺と遭遇したり。今日は青鷺とよく会った日。この子すごい人慣れしててここまで近づいても全然平気だった pic.twitter.com/051F0kf23P
2018-06-30 18:34:40



テクテク歩いて清水寺に行ってきました。早朝参拝やっぱり良いですね〜!6時から開門しているのでありがたい。清々しいし人もそんなにいないし。只今絶賛50年に一度の本堂屋根大改修中で、このレアなお姿は2020年3月まで(予定)。下から眺めるとエクストリーム建築っぷりが凄い。 pic.twitter.com/quFGtRzXEy
2018-06-30 08:29:56




良い眺め。京都タワー見ながら、あそこらへんから歩いてきたのか...とか思う。暑くなってきた。 pic.twitter.com/dYez2ejGvc
2018-06-30 08:33:11

音羽の滝から流れる清水(黄金水や延命水などと呼ばれているそう。)が、清水寺という名前の由来なんだとか。ここにある柄杓が紫外線滅菌装置付きで思わず二度見した。 pic.twitter.com/pbjsmQpW5h
2018-06-30 20:28:42



朝ごはんは、清水立場へ!鍾馗さんがいる!!「本日の朝ごはん」はTHE朝ごはんって感じで良いですね〜!ゴーヤのお漬物がとっても美味しかった。(600円) 店内には文豪の年期のこもった本達がずらりとあってご飯を待っている間に眺めてるだけでも楽しい!!(芥川龍之介の傀儡師にテンション上がった) pic.twitter.com/6FyjrHhQQH
2018-06-30 11:54:06




早朝散歩 in kyoto 二年坂と三年坂に人が全くいない新鮮さ。 pic.twitter.com/qRQAMKZqKL
2018-06-30 18:15:38




平家物語の冒頭で有名な花、沙羅双樹を愛でに特別拝観最終日の東林院へ。お抹茶をいただき、ご住職の法話を聴きながら縁側で見頃が少し過ぎてしまった沙羅の花(夏椿)を眺める。あぁ、やっぱり...残念。そう思ったのは束の間、ふと、侘び寂びの世界ってこういう事なんだろう。などと思ったのでした。 pic.twitter.com/FKCXY8ht9W
2018-06-30 20:16:10




東林院御朱印。 沙羅の鬼瓦はご住職の手作り。 他にもモシャモシャ草食べてる(みたいに見える)狛犬とかもいて可愛かった(笑) pic.twitter.com/TXgsNQvG85
2018-06-30 20:33:25




次は、梵燈のあかりに親しむが、10/12(金)〜10/21(日)に開催されます。(夕方から開門)昨年退蔵院さんを拝観した際、妙心寺内をうろうろしていて正月の小豆粥で新春を祝う会のことを知ったものの...1月の公開期間の2週間がバタバタしていたので逃してしまったんですよね...また、秋に伺います。
2018-06-30 20:34:57
東林院のこの3つの会(小豆粥、沙羅双樹、梵燈のあかり)の期間中は其々の会に参加した証として各会違った印が押された御朱印をいただけるのですが、3種の御朱印が"1冊の御朱印帳内に3つ揃っていたら"記念品がいただけるそうですよ。2冊に分かれてるといただけないらしいのでご注意を(記載がないので) pic.twitter.com/KGjQG8HcFY
2018-06-30 20:41:01

睡蓮の水鉢にメダカがたくさんいて可愛かったです。(睡蓮大好きなので基本的に見つけると反応してしまう)紫陽花もいっぱい。先週あたりきっと綺麗に咲いていたに違いない。 pic.twitter.com/5kR2XG7AJZ
2018-06-30 20:57:49



うわぁぁ...刀ステちょっと頭が混乱して自分の中でまとまらない....けど、小烏丸の役割がドンピシャです...小烏丸が小烏丸すぎて凄かった...ああああ、もう、通路席万歳...!!!
2018-06-30 15:52:13
神泉苑にも行ってきました。義経記で伝わっている静御前の祈雨の舞はここで行われその舞姿に義経が一目惚れした出会いの場所。それゆえか義経公と静御前の御朱印があります。お花見発祥の地らしいので桜の時期とか綺麗なんだろうな。御守り握りしめて橋を渡ると願い事が叶う...らしい。 pic.twitter.com/sOwa9NP5U8
2018-06-30 21:36:00



ここだけは、今日天地がひっくり返っても行くと決めていたリベンジ六曜社!今日は地下店にお邪魔しました。ドーナツは12時〜じゃないとオーダー出来ないので夕方18時頃!奥様の手作りドーナツは外はカリッと中はふわっとしていて幸せになる。酸味の効いたアイスコーヒーと良く合います..幸せ...。 pic.twitter.com/zEmzVdlW1g
2018-06-30 22:08:16


