編集部イチオシ

「どうだ明るくなったろう」おじさんの話から岡山・図書館抗争の歴史が紐解かれる(補足)

人に歴史あり 過去の言及分も補足(2018/7/3)
176
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

ん?(・ω・。) ずいぶん古いエントリに反応が…(^-^;) ほんにこの、運搬用前二輪三輪車による移動図書館車の発見は、拙ブログ書物蔵の功績のひとつぢゃ、と思ふとる(。・_・。)ノ

2016-03-13 23:44:07
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

今朝起きたら、フォロワーさんが2000名に達してゐた( ・ o ・ ;) 書物系にしてはおほいとか このまへも高円寺古書会館の均一台んとこで、はじめて会ふ人に「しょもつぐらさん?」と呼びかけられてびっくり(´・ω・)ノ 森サンに「意外と読まれてゐるのでは」と言はれた… pic.twitter.com/HYhnI1NFiz

2017-05-18 07:49:16
拡大
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

画像は大正後半の岡山市、京橋なんだけれど、対岸の中央に見える市立図書館に向かって橋の上を三輪車が走ってをるのが見えるぢゃろ(σ・∀・)σ これはリヤカー普及のまへにあった前二輪の荷物運搬用三輪車で、市立図書館の宅配サービスに使はれたもの 200冊から選んだから移動図書館車でもある

2017-05-18 07:52:38
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

日本で最初のブックワゴン(book wagon ; book mobile)については次の拙論を見られよ~(´∀` ) ・書物蔵「動く図書館員・楠田五郎太の前半生:帝国遍歴のきっかけは日本最初の〈県都問題〉」『文献継承』24号 kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/%E6%96%87%E7%8…

2017-05-18 09:03:26
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

ただし通説では戦後、1948(昭和23)年千葉県立が、米軍トラック改造「ひかり号」で始めたことになっとる 司書課程のテストで、日本で最初のBM(ブックモビル)は?と聞かれて、「そりは1922(大正11)年の岡山市立ぢゃ~」などと答へたら、罰点もらふことにならうゾ(σ・∀・)σ

2017-05-18 09:58:41
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

1922(大正11)年に宅配による図書貸出しという⽇本最初のサービスを始めたのは、設立準備に係った松田金十郎が、東京の図書館講習で聞いた米国におけるブック・ワゴン(移動図書館車)の事例に影響されたもの

2017-05-18 10:38:44
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

米国では馬車でブック・ワゴンが始まったのに対して、岡山で荷物運搬用の三輪自転車(前2輪)を導入したのは当時の司書だった大河原生二の手腕と思われる

2017-05-18 10:39:04
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

ただここでオモシロなのは、さういった日本で最初のユニークな個人貸出サービスを始めてゐた事実自体ではなくて、むしろ戦後、1970年代以降の図書館イデオロギーにぴったんこの、この事実が80年以上、忘れられてゐたこと。

2017-05-18 10:39:32
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

岡山市立の宅配が日本図書館史で記述されなかったのは、このサービスを華々しく宣伝した楠田, 五郎太 || クスダ, ゴロウタが、「県立・市立図書館抗争」といふ珍事件(昭和10年)を引き起こしたことが直接の原因ではあるが。 それ以上の問題がある。

2017-05-18 10:47:25
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

この昭和10年の珍事件に立ち会ってゐた竹林, 熊彦, 1888-1960 || タケバヤシ, クマヒコが、この事件を隠しちゃったのだ(´・ω・)ノ そして竹林は日本初めての図書館史家…(σ・∀・)

2017-05-18 10:48:04
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

「(運動の)ためにする学問」 「ためにする図書館史」の良くないところ 日本図書館史学史の問題でもあるんよ(σ・∀・)σ

2017-05-18 10:48:55
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

へー😃ゴロウタンの新発見記事かぁ~(о´∀`о) ゴロウタンは昭和10年、岡山の県立~市立図書館抗争を惹き起こしてしまひ出奔。帝国の外地、外邦を遍歴することに。そして... twitter.com/Happy_mirimiri…

2018-05-11 19:13:45
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

戦前はどんな図書館でも閉架式だったから、必ず「出納手」が必要で。 その出納手は小卒の少年達がやるのがふつう。 彼らは何年かすると、それぞれの新天地に散っていくのぢゃった(´・ω・)ノ twitter.com/inthewall81/st…

2018-05-22 23:06:57
東條慎生@後藤論刊行 @inthewall81

新田潤「少年達」は、図書館で働いていた少年達とその後を描いたものだけど、菊池宮本と並べると、図書館という場は若者達のその後の足がかりになる、青春小説の格好の舞台になるんだということがわかる。

2018-05-22 22:25:00
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

わちきも戦後なれど若い頃、出納手を2館でやったからなぁ…(*゜-゜) 最初の大学図書館で同僚たちは、商社員になったひとやら、行方不明になった人やら、自営業になった人やら… 図書館員になったのは、わちきだけぢゃったな…

2018-05-22 23:15:57
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

戦前でも、例えば岡山市立図書館にどんな出納手がゐたか、後、戦後の郷土史家となる吉岡三平によって例外的に記録されとるんぢゃが、のべ何十人か出納手がゐtなかで、司書になったのは、楠田五郎太ひとりだけぢゃった…

2018-05-22 23:17:53
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

その楠田が、出納手あがりなのに司書でガンバリすぎて、昭和10年、県立・市立図書館抗争をひきおこしてしまひ、兵庫、樺太、上海、新京と、帝国日本の辺境の図書館を流れ流れて、最後は昭和20年、満洲で横死したというのは、いちど『文献継承』に書いたっけか(*゜-゜)

2018-05-22 23:24:12
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

・書物蔵. 動く図書館員・楠田五郎太の前半生:帝国遍歴のきっかけは日本最初の〈県都問題〉. 文献継承. 2014,(24),p.5-15. kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/%E6%96%87%E7%8…

2018-05-22 23:29:08
書物蔵C103Sun東ネ58a @shomotsubugyo

楠田五郎太のご尊顔を拝す(。・_・。) かれは康徳14=昭和20年、満洲で横死したのであったが。 実は彼、最後の転職先は【満洲出版文化研究所】なるところ(1945.1開所) 図書館研究から出版研究へ転身したといふ意味でハ、わちきこと書物蔵に似てゐるのぢゃ(´・ω・)ノ pic.twitter.com/53Sw3DOApq

2018-07-04 09:00:02
拡大
リンク toshokanshi-w.blogspot.com 第3回勉強会(2010年7月10日)報告 「帰ってきた楠田五郎太:総力戦体制と図書館革新運動」 日時 :2010年7月10日(土) 14:00〜16:30 会場 :大谷婦人会館 1階 会議室 発表者 :米井勝一郎 出席者:9名 今回は番外編として、楠田五郎太(1908~没年不詳)について、楠田についての論考を精力的に...