第8回「みんなの老年学研究会」まとめ(2018.7.7)
-
gerontologystd
- 1242
- 2
- 0
- 0

7/7(土)10時~ みんなの老年学研究会●今回のテーマは「高齢者と運転免許」です #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:15:31
世話人・萩原さんより話題提供。日本老年医学学会のシンポジウムで発表された「高齢者の運転と認知症」に関するトピックを紹介 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:23:16
サンフランシスコなどは海外の代替交通手段が発達。片道2ドルで自治体によるパラトランジット(ミニバン、ミニバス)を提供 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:36:43
改正道路交通法施行に関する提言(日本老年精神医学会) http://184.73.219.23/rounen/news/20161115news.htm #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:43:15
「高齢者に係る交通事故防止」(内閣府)www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/… #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:45:59
参加者E「免許とるのが遅かったこともあるけど、運転とりたての頃に自損事故、結構やってる。年齢で……ということではないかもしれない」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:57:59
参加者D「①あらゆる警察の統計、人間はいちばん何歳ぐらいが運転するのか。安定するのが60代。いちばん危険はのは16歳」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 10:59:59
参加者D「②アメリカ、各州によっての免許返納者に対する対応が違う。サンフランシスコは、代替手段の提供が義務になっている。アンビュエットというのがある。ちょっとした通院とかに使える。ミニバスだけではない」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:01:14
参加者D 「③市役所で5000円渡すから免許証返しませんか? と言われた。なんで返さなくちゃいけなんだ、と腹を立てたら、千代田区の取り組みだった。シェアサイクルの担当者だった」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:02:12
参加者C「運動回数、本当に減る? 高齢者は返納しないほうがいいと思うし、運転できる人はし続けたほうがいいと思うけど……すべてアシストしたらダメになるんじゃないのか」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:05:04
参加者C 「たとえば認知証の場合、免許持ってなくても乗っちゃってる可能性もありそう。車自体に免許をセットしないと乗れないようにするとか。意識的にセットしないと動かないようにするとか」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:06:22
参加者B「高齢者の事故をメディアが取り上げる。実際に、交通事故の割合を見ると、20代が一番多くて、次が10代。でも、高齢者がとりあげられているなという実感がある」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:07:21
参加者B「高齢者の意識改革も必要なんじゃないか。どこかで卒業するという意識改革。それが普通のことなんだよ、と。そのためには代替交通手段も必要」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:07:58
参加者B「五木寛之さん、ひとつのモデルじゃないかと思っている。ずっと若い頃から車が好きだったけど、60歳で運転免許返納。だからといって、何かを失ったわけではない」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:08:40
(訂正)「運転寿命の延伸プログラム」の研究を進めているのは、 国立長寿医療研究センターでした #みんなの老年学研究会 *誤記があった実況ツイートは削除します
2018-07-09 20:28:41
参加者A「運転寿命って言葉がキャッチーで面白い。海外の代替交通手段、いいなと思ったんですが。都会とローカルの交通手段の違い。自分の畑に行くのに車がないと行けないとか。首都圏と一緒には語れない」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:09:38
参加者F「高齢者の事故が起こるたび、若い世代が遭った場合に炎上する。問題が混在している。若い層の高齢者バッシング。高齢者の生活の必要性、楽しみ、認知証要望にもなるという問題。楽しみのために、若い世代の未来が失われるというナーバスな問題が混在」 #みんなの老年学研究会
2018-07-07 11:11:16