2018-07-08のまとめ

インダストリー4.0が与えるインパクト 第77回「AI時代のジェンダー問題(2)」:IoT リサーチ・フォーカス No.2018-014 米国の自動車市場をどうみるか~潜在需要は当面堅調ながら、中長期的には下振れも Weekly エコノミスト・レター どうなる?日銀の物価集中点検~その注目点と影響について 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

インダストリー4.0が与えるインパクト 第77回「AI時代のジェンダー問題(2)」:IoT / rieti.go.jp/users/iwamoto-…

2018-07-08 23:01:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国におけるスキル別職業の割合の10年毎の変化 pic.twitter.com/Gj6OFxJVEp

2018-07-08 23:01:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1979年から1989年の10年間の変化率、1989年から1999年の10年間の変化率、・・・・と2012年まで4本のラインを記入した。恒常的にマイナスになっている部分は、1979年から2012年まで恒常的に雇用者が減少していることを示している。

2018-07-08 23:01:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

スキル別の職業ごとの労働者比率の変化(米国、EU、日本、2002年から2014年まで) pic.twitter.com/VjsU8sAjvz

2018-07-08 23:01:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国は、2002年以降、中スキルのルーティン業務の労働者を解雇してきただけでなく、非ルーティン業務の労働者も解雇してきた国である。一方、高スキル者を自社内で養成したり新規雇用するなど、高スキル者の獲得に努めてきた。

2018-07-08 23:01:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国と比較した日本の特徴は、本来は米国のように機械化を進めて解雇できた筈のルーティン業務の雇用者でも、ほとんど解雇していない。さらに米国との大きな違いは、高スキル者の獲得にほとんど無関心であったことである。

2018-07-08 23:01:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本では、ルーティン業務が、今でも米独に比べて多く存在していることが分かっている(図4)。また、日本では情報化投資が進んでいないことが広く知られているが、情報化投資をしてルーティン業務を機械化するよりも、非正規労働者にルーティン業務を担ってもらった方がコストが安かったため、

2018-07-08 23:01:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本企業はそうしていた可能性がある。神林龍(2017)は、自著「正規の世界、非正規の世界」(慶応義塾大学出版会)において、非正規の労働力の供給源は、個人事業主の倒産が背景にあることを示したが、企業側にとって、彼らを雇用するインセンティブが存在しなければ、

2018-07-08 23:01:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これほどの大量の非正規労働者を雇いはしなかった筈である。もし非正規の雇用が情報化投資に代わるものであり、非正規に担ってもらっていた仕事の領域が、米国では人間を解雇して機械化を進めてきた領域であるとすれば、もしこれから情報化投資のコストが下がり、ある時点で、

2018-07-08 23:01:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非正規労働者を雇用するよりも情報化投資の方がコストが安い時代になったとき、日本国内で一斉に非正規労働者の大量解雇が始まる可能性がある。人口知能AIの普及により、彼らが一気に機械に代替され、大量失業が発生する可能性がある。

2018-07-08 23:01:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) そして、非正規の大部分が女性であることから、女性の大量失業が発生する可能性がある

2018-07-08 23:01:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これからAIが導入されると、女性の大量失業が発生することを予測している機関が2つある。それは、UNDPとWEFである。

2018-07-08 23:01:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

AIが導入されると「ルーティン業務の事務職」が機械に置き替えられていくことは今や世界の常識になっているが、その内訳の大部分が、女性であることを示した分析結果は、まだ世界的に見てもこの2つしかない。

2018-07-08 23:01:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本において、これまで長い時間を要して女性の社会進出が進んできたが、それがAIの普及により一気に逆もどりする可能性がある。

2018-07-08 23:01:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] リサーチ・フォーカス No.2018-014 米国の自動車市場をどうみるか~潜在需要は当面堅調ながら、中長期的には下振れも / jri.co.jp/MediaLibrary/f…

2018-07-08 23:06:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

今後を展望すると、人口増加が続く米国では、新車の潜在需要は緩やかに拡大していくと期待される。そのため、新車販売が大幅に下振れる可能性は低く、当面は潜在需要に見合った1,600~1,700万台程度で推移すると見込まれる。

2018-07-08 23:06:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ただし、中長期的には、①自動車保有台数の少ない高齢者世帯の増加、②「自動車をそもそも使わない」というライフスタイルへの変化、③「所有」から「シェア」への自動車の利用方法の変化、といった構造変化により、潜在需要に下押し圧力がかかることが予想される。

2018-07-08 23:06:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国の新車販売台数は、金融危機を契機に2009年にかけて大きく落ち込んだものの、2015年には金融危機前を上回る水準へと回復した。もっとも、2017年には8年ぶりの減少に転じ、新車販売市場の変調に注目が集まっている

2018-07-08 23:06:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

自動車ローンのクレジット・スコア別残高 pic.twitter.com/8EnMoWYCSt

2018-07-08 23:06:10
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

金融危機後の雇用・所得環境の改善に伴い、金融機関は積極的に自動車ローンの貸出を増加させてきた。信用力の低いサブプライム層向けの貸出残高も、金融危機後に一時大きく減少したが、2015年前後には金融危機前と並ぶ水準まで回復した

2018-07-08 23:06:10
1 ・・ 4 次へ