-
kasajimajima
- 49216
- 202
- 77
- 516

5x5 magnet hand spinners で遊んでみた pic.twitter.com/LzXVNmaH8K
2018-07-24 01:13:01
ちな、素材はダイソーで売っているハンドスピナー(100円)と、同じくダイソーで売っているネオジム(8個入り、100円)。大量にヲトナ買いしてきたったw pic.twitter.com/Ixgm0V3Ric
2018-07-24 10:38:58

@fire_fire_2 @mike_neck ダイソーの100円スピナーを使っているですが、この黒い部分のオモリ部分が鉄になっていてガッチリと付く感じです。あと外周の一部(3点)をニッパーでカットして、黒いオモリの所にネオジムをくっ付けています。
2018-07-25 00:22:06
みんなの反応
学問界隈からの反応

この手のフラストレーション系と呼ばれる磁石の配置は実は物理のネタとしても面白くて有名な学術誌に似たような論文がでてます。 Phys. Rev. Lett. 109, 257203 (2012) - Macroscopic Magnetic Frustration journals.aps.org/prl/abstract/1… 誰でも読める出版前の原稿はこちら arxiv.org/abs/1207.2374 twitter.com/hirotakaster/s…
2018-07-24 17:24:44
リンク
Wikipedia
フラストレーション (磁性体)
フラストレーションとは、格子の幾何学的条件から反強磁性体内部で起こる電子スピン配列の不安定性をいう。 たとえば三角形の頂点に局在電子のスピンがある場合を考える。スピン間に反強磁性的な相互作用が働いている場合、3つのうち2つが反平行向きになって安定になる(エネルギーが低い)。しかし残る1つはどちらとも反平行になれないため不安定となる。 このように、格子がもつ幾何学的条件によって磁気秩序状態が実現しえないことを磁気的フラストレーションといい、このような磁気状態を実現する格子のことを幾何学的フラストレーションを

全然挙動がちがうだろうけど、金属結晶内の熱運動の伝導の説明に使えそうな気がした。 あと、電磁石でON-OFFをできたら液晶分子の動きのモデルも見せられそう。
2018-07-24 23:13:50