2011/4/18・10:41開始 経済産業省 原子力安全・保安​院 記者会見

まとめました。
0
たかよし @ystricera

保安院「ケーブルショートの原因は使い先が決まっていなかった段階で適切な絶縁処理なされていなかった可能性。復旧はしている。18日外部電源が2系統、1,2号機に繋がっている東電原子力船(東北電力の持ち物)夜森原子力船(東京電力)相互に供給できるよう本日計画」

2011-04-18 11:05:47
t @htokiwa5

保安院「本日外部電源、1,2号機につながっている東北電力からの線と東電からの夜ノ森線を双方融通できるようにする作業を行う余地画。飛散防止剤散布も予定。」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:06:01
t @htokiwa5

保安院「リモートによる瓦礫の撤去も実施予定。ロボットによる線量測定は、1,3号で行ったが、本日2号で行う」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:06:59
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

保安院会見「使用済み燃料共用プールへの電源供給は再開。温度には異常なし。本日は電源の供給の工事。飛散防止剤の散布。瓦礫の撤去を行う。ロボットの線量調査は2号機も行う」 http://nico.ms/lv46893331#26:09 #nicojishin #jishin

2011-04-18 11:07:11
たかよし @ystricera

保安院「クリコート1500平方米へ。ロボットによる線量測定1,3号行ったが本日2号で行う。ロボットの昨日の調査結果。原子炉建屋内最大約57ミリSv/h 温度18~22度 酸素濃度21%」

2011-04-18 11:07:54
t @htokiwa5

保安院「3号のロボット調査結果、線量57-28ミリSv/h 温度19-22℃ 湿度32-35% 酸素濃度21%。すべて約がつく」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:08:23
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

3号機の線量調査「3号機の線量は、28~57ミリシーベルト、温度は28~29度」線量データが東電の説明270ミリシーベルト毎時と異なっています。http://nico.ms/lv46893331#27:31 #nicojishin #jishin

2011-04-18 11:08:33
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

保安院会見「ロボットの活動時間3号機午前 11時30~午後1時30分頃まで、1号機は午後4時40分頃~午後5時30分。作業員数は、東電6、関連会社6。」http://nico.ms/lv46893331#29:56 #nicojishin #jishin

2011-04-18 11:10:57
t @htokiwa5

保安院「ロボットの活動時間は、17日、3号で11:30-13:30 1号機は16:40-17:30頃まで。東電6名、協力企業6名で対応。」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:11:18
t @htokiwa5

保安院「3号は原子炉建屋の1階南側二重扉から入り、扉近傍を確認。大物搬入口が見える辺りまで。1号は1階北側から入り北側エリア」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:11:25
t @htokiwa5

保安院「(原子炉建屋内の線量、昨日の東電発表と違うようだが。)事前調査では、人間が測って最大で外側4ミリSv/h、内側270ミリSv/h。原子炉南側1階の数値だった。2号機外2ミリ、内12ミリ 3号機外2.1ミリ、内10ミリ」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:14:02
t @htokiwa5

保安院「(高かった理由、チッ素注入が原因と考えられる?)何とも言えない」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:14:33
t @htokiwa5

保安院「(TBS工程表の件、ロボット数値を考慮した上で、期間通りに進むか)まだはっきり言えないが、ロボットの数値は決定的に作業を妨げると言うことではないだろう。線量について工夫が必要ではある。」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:15:46
t @htokiwa5

保安院「(ゆとりを持った期間か短縮できるか)昨日の工程表が最も妥当な考え方だと思うのでどちらとも言えない」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:16:30
t @htokiwa5

保安院「(読売:測定予定エリアを回ったということで良いか)図面を東電が作成中とのこと、手に入ったら連絡する」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:17:16
t @htokiwa5

保安院「(瓦礫の状況などは映像で確認できている?)わかっているのは、3号機で障害が多く前進が難しかったとのこと」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:17:56
t @htokiwa5

保安院「(酸素濃度は問題ないか、温度がだいぶ違うが?)酸素は特異な値ではない。温度はわからない」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:18:41
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

保安院で説明があったのは、ロボットが測定した線量で、東電で発表があった270ミリシーベルトというのは、前日の人による環境調査の結果です。http://nico.ms/lv46923796#20:03 #nicojishin #jishin

2011-04-18 11:20:05
t @htokiwa5

保安院「(朝日小嶋:サプレッションプールの復旧は具体的にどうおこなうか)まだアイデアが固まっていないという認識。コンクリートに覆われて圧力抑制室があるので、コンクリ側から穴を開けて粘着質のコンクリで覆うやり方があるが検討中」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:20:50
t @htokiwa5

保安院「(ダウジョーンズ:1,3号どうしてこのような線量がでる?)一時燃料が損傷しリークしていることによる。(配管やベントで?)そういうことですね。」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:21:40
t @htokiwa5

保安院「(1,3はそれほど漏れがないとの認識だが溜まり水は水蒸気の凝結と漏れと理解していいか)あと津波の水だろう。」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:22:39
t @htokiwa5

保安院「(フジ高見:1.3号数値は想定の範囲内か?)全体評価にはもう少しデータが集まらないと難しい。40ミリは難しいが作業が不可能ではない、想定の範囲内。湿度については原因はわからない」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:25:39
t @htokiwa5

保安院「(4号地下の水の状況。)深さ20センチ程度。)」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:26:56
t @htokiwa5

保安院「(共同ふかや:ロボット調査の場所はどう選んだ?)前日調査から現場の状況を見て選んだときいている。(線量の低いところを?)線量の低いところと、瓦礫の妨げにならないようにする。線量が3つのプラントでも最も少なかった」 #nicojishin #iwakamiyasumi

2011-04-18 11:28:27