2018-08-02のまとめ

我が国における地価の現状と今後の動向~地価二極化の影響と先行きの留意点 夏に関するアンケート調査~夏休みに使うお金は3年ぶろの増加、帰省費用は調査開始以来最低、キッズウィークの認知度は低い 労働政策で考える「働く」のこれから:外国人材の受入れに関する3つの決定的な誤解 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

失業率は4%程度とFRBが完全雇用水準と考える4.5%を大きく下回っているほか、インフレ率もFRBが目標とする2%程度まで上昇している(図表7)。こうした状況下、FRBは、2018年6月の連邦公開市場委員会(FOMC)において、今次景気拡大局面で7度目となる利上げを決定している。

2018-08-02 22:57:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アメリカの政策金利とFRBのバランスシート規模 pic.twitter.com/uj2kmgEKnn

2018-08-02 22:57:36
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

FOMCの予測通りに利上げが進めば、政策金利は2019年中にFOMCが想定する中立金利、すなわち、景気に対して緩和的でも引き締め的でもない水準(2.9%)を超える見通しである。

2018-08-02 22:57:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年10月から開始されたFRBのバランスシートの縮小も、同年6月に示された方針に沿って進捗していくことになる。

2018-08-02 22:57:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

景気の先行きを展望すると、当面は年率3%前後の高めの成長が続く見通しである

2018-08-02 22:57:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アメリカの実質成長率と潜在成長率、GDPギャップ pic.twitter.com/fGwh9FQCsf

2018-08-02 22:57:39
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

需給ギャップが解消し供給制約が強まるなか、2019年後半にかけて財政拡大や金融緩和の効果が減衰するのに伴い、成長ペースは2%前後とみられる潜在成長率に向けて徐々に減速していく公算が大きい

2018-08-02 22:57:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アメリカの政策金利・長期金利と長短金利差 pic.twitter.com/eUwLlxTk0Y

2018-08-02 23:02:46
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アメリカでは過去の経験則として、10年国債利回りから政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利を引いた「長短金利差」が逆イールド(マイナス)になると、間もなく景気後退局面入りする傾向がある

2018-08-02 23:02:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2018年2月にトランプ政権が議会に提示した予算教書では、こうした財政拡大による景気浮揚効果などで3%成長が続くと想定されている

2018-08-02 23:02:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

議会予算局(CBO)の予測によれば、アメリカの財政収支対GDP比と失業率の方向は一段と乖離していくと見込まれている

2018-08-02 23:02:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2016年11月にトランプ大統領が当選して以降、FRBは拡張的な財政政策などが景気を上振れさせるとの見方を強めている。それに連動して、利上げのパスを引き上げており、財政拡大がもたらす景気刺激効果の一部は、FRBの利上げによって減殺される公算が大きい

2018-08-02 23:02:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

財政拡大・金融引き締めは、金利高・ドル高を招来しやすいポリシーミックスといえる。実際、80年代前半に共和党のレーガン政権下で同様のポリシーミックスが採られた際は、金利高・ドル高が進行した(図表15)。

2018-08-02 23:02:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結局、レーガン政権は第2期目で財政再建路線に舵を切るとともに、レーガン政権の呼びかけでアメリカを含む先進5カ国は過度なドル高是正を企図する「プラザ合意」へと至った。

2018-08-02 23:02:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アメリカの貿易赤字の半分弱を占める中国のほか、中国に次ぐ主要貿易相手国・地域であるEUやNAFTA、日本などが事実上のターゲットとなっている

2018-08-02 23:02:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

貯蓄・投資(IS)バランスの観点では、アメリカの貿易赤字を含む経常赤字は国内の投資超過・貯蓄不足(資金不足)を反映したものである。

2018-08-02 23:02:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アメリカの民間部門は家計を中心に貯蓄超過(資金余剰)となっているものの、政府部門の財政赤字を賄えるほど民間部門の資金余剰は大きくないため、一国全体でみると資金不足の状態にある

2018-08-02 23:02:53
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ