
昔の食事の方が安全安心だったとかいう寝言をかます奴にはこれを100回読ませよう。 pic.twitter.com/Ikl0i9JAug
2018-08-06 12:09:36

@Calcijp メディアの進化で情報が入ってくる時代になっただけだしねぇ。 昔は熱中症なんて無かったという人は夏場の変死事件を知らないだけで
2018-08-06 12:29:14
@cat_bbb このグラフだって厚労省の死亡統計をプロットしただけのものですので、届けられてなかった食中毒死なんかこの何倍あるかわかりません。
2018-08-06 12:38:44
@jawayjaway ちなみに、サッカリンは発がん性を指摘されましたが追試で否定され、チクロも同様で今でも使われてる国も数多くあります。
2018-08-06 12:48:38
@teodatte @Calcijp 調べたら、死者130人らしいですね。 前後の年と比べるとちょうどそれくらいイレギュラーな増加がある印象
2018-08-06 14:01:20
@Calcijp 食品添加物は危険!と決めつける意識高い系の自然派ママさんにとって、食中毒って「ちょっとお腹が痛くなって最悪下痢する」くらいの認識なのです。
2018-08-06 14:22:37
@Calcijp 食中毒が減った大きな理由は、冷蔵庫・低温物流と保存料(食品添加物)です。 「保存料不使用」や「無添加」の表示を目にしますが、それらは食中毒菌の増殖危険性が高くなることを認識しなければなりません。 食品の安全性については、イメージでなく科学的根拠に基づいて判断する必要があります。
2018-08-06 14:24:41
@Calcijp 生野菜を普通に食べる、ドレッシングの販売数と反比例ですね。小さい頃は、子供やとしよりに刺身なんて食べさせなかったし、生野菜は虫が湧くと言われた。わざわざ化学肥料使用を唄い“清涼野菜”って販売していた。
2018-08-06 15:04:06
@rons11781178 よく、清潔になって免疫力が低くなったなどという人がいますが、安全な社会になって安全についての危機感が低下することこそが危険なのだと思います。
2018-08-06 15:31:41
@Calcijp @KeynotfoundT フランスも、食生活が豊かになったのは、二次大戦後にすぎない。 それまでは、フランスの小麦の単収は1トン(現在は7トン)であり、フランスは、現在と違い、小麦の輸入国だったのです。
2018-08-06 15:44:19
@Calcijp @ototo_tgz 当時の小説なんか読むとキャベツの千切りをママレモンで洗う描写が出てくるんですよね。 さぞかし洗剤臭かったろうなと。
2018-08-06 15:56:42
@jaikel @ototo_tgz たしかそんなTV広告があったような気がして嫁さんにそれを言うと笑われたんですが、やはり中性洗剤で洗ってたかも知れないですね。
2018-08-06 16:05:15