【アイドレス】古歌集 外つ歌関連まとめ(12)

スカイツリーでの頂上決戦?!
2
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
戯言屋 @zaregotoya

どうでもいいが、札幌に塔とかないだろうな…… ついでに円山公園に近かったりとか。

2018-08-11 01:18:03
はづきてる/照月燿 @AuglyGlnt

@zaregotoya 三、四キロほど離れたところにテレビ塔がありますが、ほかと比べると小さいですね

2018-08-11 01:22:11
戯言屋 @zaregotoya

@AuglyGlnt みたいですね。これなら大丈夫っぽいかな……(グーグルアースを3Dモードで傾けている顔)

2018-08-11 01:26:13
戯言屋 @zaregotoya

@zaregotoya 円山公園付近をグーグルアースの3Dモードで眺める。そんな極めて高い塔みたいなのはなさそう……だが、なんだかんだ情報補完が来て、その際のあれこれで静日が移動したという可能性もあるかもしれんか。ふーむ。 pic.twitter.com/PZwcrA8Cbt

2018-08-11 01:28:27
拡大
戯言屋 @zaregotoya

@zaregotoya ついでにスカイツリーも眺める。でかっ。これはシンボルですわー ヨシュアはこれを足場に戦うのか。 pic.twitter.com/EKw6DE23X0

2018-08-11 01:30:44
拡大
戯言屋 @zaregotoya

@zaregotoya そういえば、光の柱(ゲート)は、あれはあれで高い塔みたいなもの、というのも解釈としてはありか……(遠い目) まあ、寝るか。

2018-08-11 01:41:26
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

芝村さん著の掌編小説『古歌集』の主題の1つを僕は以前『変身物語』にあるんじゃないか、と書いたけれどここにきてまた1つの主題ーーーー自分の価値(これはある個人の生き方と心の形体のことだ)は他人の評価では無く自分で決めるのだ、というのがあるように考えるようになった。

2018-08-10 23:10:51
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

生死の選択をしたことざえの少女、パン屋の親方と弟子、元王子の(去勢された)踊り子で猫の花嫁、魔術師とその弟子、こおろぎな少女、そしてヨシュア。

2018-08-10 23:15:31
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

いま風に言い直すと、お前の価値(その人の生きかたと心の形体)はイイねとかの数じゃ無くて、お前自身が決めるものだ、とかかなあ。

2018-08-10 23:17:01
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

〈引用〉--魔術師について百万の者が嘘をつく。こうだと決めつけるものもいる、こうあって欲しいからそう口にする者もある。だがどれも正しくはない。魔術師の事が分かるのはただ魔術師のみ。他人の言葉を聞き流しなさい。誰が理解しなくても良いのだ。グロリカ、ただお前が正しければそれで良い。

2018-08-10 23:19:57
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

〈引用〉--踊るように舞うように、生きねばならぬ人間もいる。魔術を学びなさい。グロリカ。誰もたどり着かない場所に自分の足でたどり着き、何事もないような顔で君臨しなさい。我らに努力自慢は似合わない。それが我らの生き方だ。 kakuyomu.jp/works/11773540…

2018-08-10 23:21:38
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

〈引用〉自分と変わらぬくらいの悪評が空を飛んでいる。それがおかしくてヨシュアは笑いを浮かべました。(中略) --思えば私も竜も、似たようなものだったか。 --いや、だが私は、竜ではない。私が違うと思うから、違うのだ。これから違うことを示そう。

2018-08-10 23:23:21
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

ヨシュアが使っている言葉が何か日本人に分からない、とするとラテン語かとおもったけれど、ラテン語から発生したロマンス語なのかもしれない。ロマンス→ローマ風。また現代のフランス語では小説のことをロマンという。そもそも『ローランの歌』などの古典騎士物語をロマンスという。

2018-08-11 01:10:23
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

他にも気がついたことがある。僕は『古歌集』を『変身物語』的と書いたけれど、変身する前には肉体、あるいは肉体に近いものの切断がある。角を切ったパン屋の弟子、去勢された王子、名前とことざえ(もとよりない)を無くしたグロリカ、腕を切り落とされた乙女、剣と鎧のないヨシュア、灯台の腕。

2018-08-11 01:51:06
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

そして機体の一部を失った人魚。失うこととで別のものに変化する。王子→猫の花嫁、差別されたパン屋→新天地のパン屋、少女→魔術師、乙女→魔女、(弟子が多い)、騎士→万人の守り手、ロボ→合体。 一方で変化しないものもある。それは主体の発露(本性が出る)とも言える。

2018-08-11 01:55:46
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

あとね俺。瞬と栄子の物語。日本で暮らしている夫妻で、妻が外国人の血筋で、子供が短髪の女の子っていうとある一人の少女のことしか連想できない(とすると、栄子のお父さんはたいへんな人になる)。

2018-08-11 01:58:35
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

それと古歌集では、カップル/ペア/デュオが基本的な数になっている。パン屋の師弟、魔術師の師弟、魔女の師弟、数学者と貴族、王子兄弟、踊り子s、猫と花嫁、エノクとこおろぎちゃん、人魚と少年、騎士と女神、瞬と栄子、フットワーカー。単数なのは最初のことざえちゃんと晋太郎。

2018-08-11 02:04:38
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

これは皆大好き、北野武監督の映画『アウトレイジビヨンド』のヤクザ達がみなコンビで動いていた、ということと同じ物語の構造だと僕は考えるが。

2018-08-11 02:06:04
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

変身するーーーーそれは肉体と精神が変化することだ。一方で変身することでもとからの本性が増強されて表れる。みんなが覚えている。映画『アベンジャーズ』のクライマックスでハルクーーーーブルース・バナーが「僕はいつも怒っている」と言ったことを。

2018-08-11 02:10:58
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

このあたりの話はカクヨムのレヴューに書けばいいのかもしれないけれど。

2018-08-11 02:12:46
gumholic/ガムホリック@暁 @gumholic2

@torasang001 なるほどなぁと思いました。この法則で行くと貴族も視力を失う代わりに何かに変身するってことになりそうですね。いい方向に変化する人物が多い中、voteadvで示された貴族→元貴族 の変化って実は肯定的な変化の可能性があるんですね…

2018-08-11 02:18:39
とらさん or 虎山 元紀 @torasang001

@gumholic2 おお、すごい!いま書きながら僕もまさにそれを思っていたのです。この規則ならば貴族は、地位も視力も失い、別のものになって(変身して)いそうですよね。

2018-08-11 02:20:54
gumholic/ガムホリック@暁 @gumholic2

@torasang001 ですよね!ただ何に変身しているかは皆目検討がつかないですがw地位を失った代わりに自由を手に入れ、数学少女と仲良くやっていてほしいものです…

2018-08-11 02:23:26
前へ 1 ・・ 7 8 次へ