人体の音声処理、ボコーダーについて

人体の音声処理、認識方法、ボコーダーについてのつぶやき。
1
魑魅魍魎 @lynxeyed_black

耳と脳は自ずからFFTをしてることになる。>クシ状の器官

2011-04-20 15:26:18
まぁ!猫? @Maneco1227

@lynxeyed_atsu シンセ、ボコーダーを思い出しました。声を帯域ごとに区切って強さを測って、対応した強さ、周波数で矩形波とか出すと、ロボット声になるという…。

2011-04-20 15:28:47
ビール星人👽 @tedd_okano

@lynxeyed_atsu 蝸牛の中の振動する部分が周波数によって違うらしい。そのそれぞれの部分に配置された感覚器が刺激を拾う。刺激を失っても「通常と違う状態になる」から、音が鳴ってるように知覚される。なので感覚器が壊れて信号が出なくなると耳鳴りになる。耳鳴りはサイン波w

2011-04-20 15:39:46
Chuck Timber @dennon_no_kouba

@ThirdWorkshop @Maneco1227 @lynxeyed_atsu 音声信号をAR過程として理想的にモデルが推定されたら残差(合成時駆動信号)はパルス列。パルスに口腔放射特性(LPF)を畳み込んだ三角波様の波形でドライブする。既存シンセ波形では近い鋸歯状波を採用。

2011-04-20 15:42:25
勝田工房 @Katsuta_Kobo

@lynxeyed_atsu @Maneco1227 入力される音声(モジュレーター)の倍音構成をBPFでそれぞれある周波数ごとに抽出する。、その信号強度でノコギリ波とか矩形並(キャリア)から同じ周波数で抽出した信号のレベルを変化させるのがボコーダー

2011-04-20 15:44:44
Chuck Timber @dennon_no_kouba

@ThirdWorkshop @Maneco1227 @lynxeyed_atsu 音声の教科書にあったものですが、伝達関数とかは忘れてしまいました。こちらなどをご参考まで。 http://bit.ly/eaJOet

2011-04-20 16:01:00