『とある魔術の禁書目録』はいかにして人気作品となったか

50
我乱堂 @SagamiNoriaki

今はSNSやらブックメーターだので感想とかがすぐ解るようになってるから、盛り上がりの雰囲気は察知しやすいし、通常のラノベはもっと刊行ペース遅いから、いつ頃から人気が出たとか記憶もはっきりしやすいのではないかとも思える。

2018-08-28 03:49:05
我乱堂 @SagamiNoriaki

とりあず禁書の人気が出た経緯が解らないというQには、最初から人気が売れてたし刊行ペースがめっちゃ早かったから不動の看板作品になるのもあっという間だった…でAだと思う。FAかどうかは解らん。

2018-08-28 03:53:26
菊地 @snowillusion

禁書は1巻の時点で、当時の各所で増産されていた「リセット系能力」ということを荒いながらも勢いよく使って展開の盛り上げがちゃんと出来てる点が割と評価されてた印象だし、やっぱりターニングポイントは各所で話題になった3巻と、一方通行人気を確定させた5巻辺りまでがマイルストーンでは。

2018-08-28 09:13:32
菊地 @snowillusion

少なくとも、禁書については「いつの間にか人気になってた」って印象は全くないけどなぁ。受賞作品じゃないながらも新作チェックしている界隈からは1巻から割と話題になっていたし、3巻とかの人気エピソードとかでキャラ人気を含めて順当に人気を積み重ねていった感じだしなぁ。

2018-08-28 09:15:55
菊地 @snowillusion

「それでも自分の周りでは話題になっていなかった」「そんな理由(印象)は納得できない」って思うのは自由だけど、「誰も語れない」「当時の人なら共有できる」って主語が大きすぎると思うんだけどな。少なくとも僕は共有できないよ。

2018-08-28 09:17:36
菊地 @snowillusion

まあ初期の禁書で思うことは、1巻が評判良かった割に、2巻の巻替わりヒロインの影が薄い・印象が弱くて勢いが下がって、3巻で人気を盛り返して、4巻の誰が主人公か分からない力技展開で評価落として、5巻の一方通行主人公が妙に評判良かったり、初期の時点で浮き沈みが激しい作品だなとは思った。

2018-08-28 09:21:50
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

どこかで人気になっていたのはあたりまえで、ネットのログやアンケートなどで人気の趨勢とかが可視化されていない作品は珍しいという話ですよ / “『とある魔術の禁書目録』はいかにして人気作品となったか - Togetter” htn.to/ar3mCy #ラノベ

2018-08-28 10:08:14
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

菊池さんの言う新作チェックしている界隈というのがどこだったのか気になる 自分の観測範囲では2chもラノベブログも大して話題にしていなかった

2018-08-28 10:15:11
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

あと2004年でリセット能力が増産されてた各所というのも気になる そもそも異能バトル系自体そんなに多くなかったような

2018-08-28 10:19:12
菊地 @snowillusion

ああ、各所で増産っていうのは当時の僕の印象論なので、ライトノベル史の問題じゃないです。言い過ぎ、と言うなら、まあ、僕が悪いですね。 丁度、あのくらいの時期、学園アリスとかうえきの法則とか、円環少女とか、そういう「無効化」系の能力のを続けて見ていた印象があったので。印象論じゃ駄目?

2018-08-28 10:28:19
菊地 @snowillusion

10年以上前のことなので正確には覚えていないし、そもそもログも出てくるかあやしいですけど、少なくともまいじゃー(途中で移転しているからログが全部以降してるか知らないけど)辺りではでは05年の記事くらいまでは遡れるか。 konoyohko.sakura.ne.jp/?q=taxonomy_me…

2018-08-28 10:30:25
菊地 @snowillusion

1巻当時の話っていうなら当時の掲示板でラノベ読みの人達と適当に話していた話題なので、ログ出せって言われると無理ですね。閉鎖してるし、アドレスも残ってないし。 だから「印象論じゃなくてログ出せよ」って言われるなら、まあ、無理ですよ。僕はあくまで当時の印象論で語っている訳で。

2018-08-28 10:35:27
菊地 @snowillusion

その頃の僕の住んでたのはどこぞの掲示板とか中心だったから、印象がそっちに引っ張られてしまいます。僕はあまり2chラノベ板には常駐してなかったので、2chがそういう雰囲気だった、というならそれは常駐してた人の印象は印象で正しい。そこで印象の齟齬が生まれるのは仕方ないとはいます。

2018-08-28 10:58:27
菊地 @snowillusion

そして十数年前のログが残っている掲示板の方が特殊だと思うし、ログが残っている、ということについては2chが強いから、今この時代に「当時の雰囲気を語る」のに掲示板のログやアンケート企画を持って語る、と言うのであれば最初から僕の方で提示できるものは無いですね。

2018-08-28 10:58:50
菊地 @snowillusion

でも、2chの2004年度上半期ライトノベル板大賞のログを見てみたけど、10位内には入ってないけど、1巻で同率16位に入ってるんですよね。これでもまったく2chで話題になってなかったのかなぁ。 ranobe.web.fc2.com/taisyou/2004/1…

2018-08-28 11:03:24
菊地 @snowillusion

もう一度言いますけど、僕はたまに覗くくらいで2chには常駐はしてなかったので、当時の2chラノベ界隈の空気感や雰囲気については詳しく語れませんし、常駐してた人が「当時の2chではそうだった」っていうんなら反論する気は無いです。

2018-08-28 11:05:31
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

ちなみに3巻はたしかに人気だけど3巻発売当時の2chログ見てもやっぱりそこまで話題になっていたわけではない ただし鎌池和馬スレ自体が「ラ板のスレ立ては原則3巻発売後から」というのを破って建てられているので語りたい人自体は一定数いた

2018-08-28 10:43:03
緋悠梨@C103日曜東ノ44b @ge73hy

へーそんな原則が....明文化されてないルールとかそういうやつかね?

2018-08-28 10:47:26
mizunotori @mizunotori

@ge73hy たしかラ板はスレが落ちにくいわりにスレが一定量を超えると問答無用で削除されるという仕様だったので自治意識が強くて「駄スレ」「重複スレ」「板違い」に敏感だったんですよ。「新人は3巻以降にスレ立て」というのも「1巻で消えたりするとスレが廃墟化したまま残るから」とかだったような。

2018-08-28 10:56:20
mizunotori @mizunotori

むしろマニアの評価と実際の売上は相関しないということのほうが多いような…

2018-08-28 10:22:14
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

@mizunotori マニア以外の風評も残ってないですし

2018-08-28 10:33:31
mizunotori @mizunotori

@numenunu 2004年だったらそういう時期では。ブログがまだ普及期で、オタクが2chに集まって、残りの大多数の「普通の読者」は可視化されてない。後から売上を見て「人気あるんだ」って追認するような感じというか。

2018-08-28 10:43:32
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

@mizunotori 他の電撃の看板級作品と比べるとかなり特殊に見えない?

2018-08-28 10:51:55
ぬんぬん@土曜西い17a @numenunu

@mizunotori あと、「マニアの評価は売上と相関しない」と「一般層は売上を見て追認する」という意見だと結局「誰が買ってるんだあの作品?」ってなりません? マニアからも一般からも強く認知されていなかったっていう

2018-08-28 10:58:41
mizunotori @mizunotori

@numenunu 追認の部分は「マニア層が」が主語です。マニア層にとって売上以外に一般での人気を感知する手段がない、というような意味でした。ややこしい書き方をして申し訳ない。

2018-08-28 11:07:16