EDB Postgres Vision Tokyo 2018

2018-08-29に開催された EDB Postgres Vision Tokyo 2018 https://pgvt2018.edbjapan.com/ に行ってきたときのメモ。
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

Oracleの自律トランザクション is 何

2018-08-29 11:27:08
Noriyoshi Shinoda @nori_shinoda

@nuko_yokohama カレントセッションとは独立してトランザクションを実行できるプロシージャですね。Oracle Databaseで時々使います。

2018-08-29 17:01:03
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

ふむー。自律的トランザクションってそういうものなのか。自律? dbsheetclient.jp/blog/?p=693

2018-08-29 11:28:52
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

PPASで、その自律トランザクションに対応していると。ふむ。

2018-08-29 11:29:50
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

EDB社メンバが管理を行うというDBaaSという選択肢もある。

2018-08-29 11:38:07
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

コンテナの話、Docker, k8s、OPENSHIFTの話がでてきた。 こことEDBがどう関わろうとしているのかが気になるんだよなあ。

2018-08-29 11:39:40
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

DB向けコンテナ。どうやってHAに対応するのか。それなのよなー。なんか、pgpool-Iiなんて言葉も聞こえたな。

2018-08-29 11:42:07
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

2019年以降のEDB社ロードマップに zHeap 入ってた。

2018-08-29 11:43:52

ランチ休憩

ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

赤坂でお昼。 特製白味噌らーめん(830円)@元祖札幌や 縮れ麺、穏やかな味の味噌スープ。具も多め。まずまず。 pic.twitter.com/5XGDWTqt30

2018-08-29 12:43:55
拡大

本格的なコンテナ時代に求められるエンタープライズ・クラウドネイティブ アプリケーション基盤

ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

午後からのセッション。コンテナ✖データベースを中心に聞いてみよう。

2018-08-29 12:44:30
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

「本格的なコンテナ時代に求められるエンタープライズ・クラウドネイティブ アプリケーション基盤」 実際、コンテナとDBってどうなのよ!?という話(だと思う)

2018-08-29 12:45:46
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

顧客志向アーキテクチャ(Mode2)のキーワードとして、Docker/K8sが出てくる。

2018-08-29 12:49:54
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

と、ここでマイクロサービスの話が。

2018-08-29 12:52:50
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

マイクロサービス:各アプリケーション毎にデータベースを持つ。RDBMSでなくてもいい。

2018-08-29 12:55:29
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

多少壊れてもいい(リストアできる)データをコンテナ化の対象にするなどの取捨選択も必要ってことか?

2018-08-29 12:58:18
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

OpenShift+EDBの例。 DFMで冗長化 pgpool-IIで分散化

2018-08-29 12:59:19
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

ここからRedhatの人の説明に交代。 OpenShiftの概要、市場動向、ロードマップについて。

2018-08-29 13:00:15
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

基盤(AWS、AZure等)を変えてもコンテナで作っているので移行コストがかからない、という話。

2018-08-29 13:11:28
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

k8sが1位のシェアだが、OpenShift+CoreOSをあわせるとk8sを超えると。

2018-08-29 13:12:56
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

pure k8sだけでコンテナ基盤を作るのは難しいという話。インストール、デプロイ、堅牢性、オペレーションなど。

2018-08-29 13:14:40
ぬこ@横浜 16.1 @nuko_yokohama

CoreOS社のRedhat買収とその狙いの話。 ・Tectonicとの融合(クラスタ構築と管理の自動化) ・Quay Registry(分散コンテナレジストリ) ・Container Linux(軽量セキュアOS)

2018-08-29 13:19:28
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ