未知瑠さん、同人音楽参入宣言。

未知瑠さん ( http://michiru.jp/ )同人音楽参入宣言と、その周辺の言説をまとめてtogetterしました。同人音楽にとって一つの未来を開くのでは?という仮説のもと、私 ( @akami_orihime )の視野に入った未知瑠さん同人音楽参戦をめぐる言説をざっくりと。 細かい解釈と説明、そして議論は別のメディアにて展開予定です。 未知瑠さんのサウンドはこちら: ニコニコ動画(tag) 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
未知瑠 / MICHIRU WORKS @MICHIRU_JP

@akami_orihime『World's end Village』が私のソロとしてのデビュー作なので、他にきちんとお聞かせ出来るのは、例えば仕事で作らせてもらった

2010-04-02 23:23:58
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

@MICHIRU_JP いろいろありがとうございます~!ティア/M3は行きますので、もしお会いできましたらご挨拶させてください。M3はサークル側にいます。 *Tw*

2010-04-02 23:31:48
しゅしゅ @desumasu1

@_fastfirst_ 同人方面に馴染みやすい音だとは思うwwかなりのクオリティ。

2010-04-02 23:33:00
未知瑠 / MICHIRU WORKS @MICHIRU_JP

物語や絵や漫画など「World's End-」から浮かぶ世界をみなで投げ合ってみるような、そんな交流がツイッターでできないかと思うのですが、お聞きになってみてどうですか?@akami_orihime音の二次創作含めて「原作が民族系の音」でこのての2次創作世界を創る件、過去の成功例

2010-04-02 23:45:14
しゅしゅ @desumasu1

「原作が民族系の音」だけが二次創作されにくい、ってわけじゃない。むしろ、ミク系作品以外では、音から二次創作が生み出されることってなかなかない。

2010-04-02 23:48:17
nankado @nankado

なんにせよ自発的にやることを止める理由は何もない。もっといえば成功の可否ですらその理由にはならんですよね。 RT @akami_orihime: //「原作が民族系の音」でこのての2次創作世界を創る件、過去の成功例は一つもありません。未知瑠作品が最初の成功例になるのを期待していま

2010-04-02 23:50:33
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

@MICHIRU_JP 行ける、と思います。ただ、単純ではないでしょう……「何をやればうまくいく可能性が見えるか」は分かりましたし、私もできる限りお手伝いさせていただきます。この手の「世界を指し示す音楽」を元に「音楽を含む」2次創作空間を創り出すのは、私の夢でもあり。 *Tw*

2010-04-02 23:51:33
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

@nankado もっと言えば、「前例がないからこそ」前例がある当たり前のプロジェクトよりよほど面白い、ということです。私自身もこの手の夢を持っていましたし、1年ほどこういう夢を実現するためにあがいたことはあるんです:結局「DVERGR」として結実しました。 *Tw*

2010-04-02 23:52:39
しゅしゅ @desumasu1

未知瑠さんの二次創作化にあたって特に欠けているのは、その知名度、ポピュラーさ。例えば、知名度のある絵師さんに協力を仰ぎ、ニコ動上で宣伝に一役買ってもらう、といった作業は必要不可欠だよなぁ。

2010-04-02 23:57:37
しゅしゅ @desumasu1

@_fastfirst_ ツイッターのハッシュタグやらもどんどん活用していくつもりです。とりあえず最初は実験的に動画をあげてみて、それを宣伝しつつ、同時に絵師さんなども募集していこうか、と。

2010-04-03 00:04:33
nankado @nankado

. @akami_orihime どこかで「やりたい」とか「やったら面白いんじゃないか」と思えないとそういう「前例のない」冒険をする気にもなれないわけですから、やはり根本にはそういう自発性が必須なんでしょうね。

2010-04-03 00:05:58
しゅしゅ @desumasu1

@_fastfirst_ 何もなしで、いきなり「協力して」は頭おかしいですしねww

2010-04-03 00:08:13
未知瑠 / MICHIRU WORKS @MICHIRU_JP

@akami_orihime そう言って頂けて光栄です。私に直接届くメッセージでも、リスナー自身がなんだか物語みたいなことを、音から感じ取った感想として書いて送って下さる事が多いです。だからこそやってみたいっていう手応えも感じます。

2010-04-03 00:08:42
しゅしゅ @desumasu1

未知瑠の音楽そのものは素晴らしいし、ニコ動的な感性とも親和性が高いと思う。だからこそ、慎重に、段階的に、がっつりとその名前を浸透させていきたい。まず、ここから始めないと「二次創作化」なんて夢物語でしかない。

2010-04-03 00:09:52
しゅしゅ @desumasu1

@_fastfirst_ ああ……でも、それは最終手段に取っておきたいですね。まずは出来る限りインタラクティブな作品として、動画を送り出したい。

2010-04-03 00:13:04
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

@desumasu1 スピード感を持って進める部分と、がっつり底から仕上げていく部分、それぞれ必要ですしね。お互いがんばりましょう! *Tw*

2010-04-03 00:13:11
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

@kaorukosato 結果的にはDVERGR「くらいで」終わってしまった、んですけどね……。発想がざっと3年ほど早すぎた模様です^^ 企画書ファイルには複数の「実現不能が確定した」この手の企画が眠っていて、日の目を見る時を待っています。 *Tw*

2010-04-03 00:17:18
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

@desumasu1 そのへんはお楽しみに(謎 ……ただ、うみねこMADの場合志方サウンドとの「かぶり」が危険ですね。志方さんとも表面的に似ているところがあるからこそ、「志方亜流」と言われてしまう懸念は本気で回避しなければなりません。(いろいろ、それなりに危ない部分が *Tw*

2010-04-03 00:21:59
しゅしゅ @desumasu1

…うん。うみねこ(以外でもいいけど)MADみたいな形で始めてみるのもええかもしれんなぁ。ただ、現在、MAD動画はどうなのか? あと、誰が作るのか・・・ww

2010-04-03 00:22:46
未知瑠 / MICHIRU WORKS @MICHIRU_JP

まずは音と仮の映像をニコ動にupしてもらう予定です!RT @kaorukosato そうですね!どうしたらいいでしょ〜オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ @desumasu1 未知瑠の音楽そのものは素晴らしいし、ニコ動的な感性とも親和性が高いと思う。だからこそ、慎重に

2010-04-03 00:28:33
しゅしゅ @desumasu1

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8392170 この絵師さんなんか、曲のイメージもあいまって、非常にマッチしそうだww

2010-04-03 00:34:03
しゅしゅ @desumasu1

@akami_orihime それは本当にありますね。ちょっとズレちゃいますが、ある程度、未知瑠、という存在が自律した存在となった頃に、自然とそういったMADが生まれてくるのが理想ではありますよねww

2010-04-03 00:48:45
nankado @nankado

いわゆる「民族音楽系」同人音楽には明確な地域バイアスがあり、主にケルトやアイリッシュが中心。せいぜいボサノヴァどまりで、アフロやレゲエなどの黒人音楽、アラブやインド、中国、韓国などアジア諸国の民族音楽が採用されることは殆どない。

2010-04-03 01:14:06
nankado @nankado

いわゆる「民族音楽系」同人音楽は、名前の示すような民族音楽ではなく、中川大地氏の言う「幻想浮遊系」J-POPの系譜上にあると考えるのが実態に沿っている。http://d.hatena.ne.jp/qyl01021/20061221

2010-04-03 01:18:08
nankado @nankado

元記事読んでやってくだされ・・・。RT @yozhiku: 幻想浮遊系……ZABADAKの子供たちって理解でよいのだろうか。

2010-04-03 01:33:58
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ