なぜ東西の周波数が統一できないのか?

歴史上、幾度も浮かんでは消える周波数統一論。 なぜ周波数が統一できないのかを説明しています。 参考:第4巻第4号 火力発電所の周波数を60サイクルに統一する場合の機械的諸問題並びにその対策(社団法人電気協同研究会) http://bit.ly/fy8DsV
72
@EternieLabs

「電圧も周波数も、言語や料理、風習などと同じように、各国が独自に培ってきた文化といえるのかもしれない。」 2ページの図について、周波数変換所だけでなく直流送電区域もある。 | 電気の不思議 世界の電圧・周波数はなぜ違う:日本経済新聞 http://t.co/GVwaXn0

2011-04-22 16:01:01
@EternieLabs

直流送電区域は、北本連系(東北-北海道間)と紀伊水道直流連系(中国-四国間)、南福光連系(北陸-中部間)の3カ所で、同じ周波数でもそこで系統が切り離されている。関東・東北を60Hzにしたところで、結局このように切り離さないと、電力系統がショートしたり肥大化して制御困難になる。

2011-04-22 16:04:04
@EternieLabs

例えば、南福光連系 (http://t.co/RlRrrS4 ) が設置された理由は、ここを切り離さないと中部・北陸・関西の三社ループ接続となり、電気の流れる方向を制御することができなくなる。

2011-04-22 16:05:49
@EternieLabs

よって、50Hzと60Hzに別れていることは根本的な問題ではなく、周波数変換設備の増強「のみが」電力流通円滑化の課題となるわけだ。周波数統一しても、どうせ周波数変換設備が連系設備となるだけで、回路がつながるわけではない。

2011-04-22 16:10:31
@EternieLabs

さっきの連続ツイートに認識違いがあった。50Hz・60Hz変換設備は東京と中部のみがつながっていて、東北は関与していないので、50・60Hz変換設備を60Hz統一して撤去しても、ループ電流は発生しない。ただし、系統肥大化により制御がやや難しくなる点は相変わらず残る。

2011-04-22 16:40:51
@EternieLabs

ただし、今後、電力需要の面から東北電力と北陸電力の間に送電線を引いた場合が問題になる。そのようなことをした後に60Hz統一を仮に行った場合は、東北-東京-中部-関西-北陸の5社ループ電流となるため、連系設備を設置する必要がある。

2011-04-22 16:43:31
@EternieLabs

自分は電気の専門家ではないため、多少誤謬はあるかもしれないが、50Hzと60Hzを単純に統一するわけにはいかない理由は以上の通りである。

2011-04-22 16:45:31
宇佐美潤 @UsamiJun

@lm700j @emesh すいません。知識がないのでお聞きしたいのですが、予備の発電所建てる方が安くなるというのは、維持や運転、用地確保、及び将来的な電力融通などを考えても、電力周波数の統一よりも、発電政策的に良いとのことでしょうか? お時間があれば少し詳しく聞かせて下さい。

2011-04-22 17:18:43
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

東西どちらかの今ある発電所と送電システムを放棄するという話ですから<周波数統一 RT @UsamiJun: @lm700j @emesh すいません。知識がないのでお聞きしたいのですが、予備の発電所建てる方が安くなるというのは、

2011-04-22 17:20:48
@EternieLabs

周波数統一はどちらかというと、電力会社以外のセクターにとってコスト増になると思う。産業機械と交流電車は馬鹿にならない。

2011-04-22 17:22:07
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

あと周波数変換所は同出力の発電所と同じくらいのコストとのこと。原発の電気があまること前提の施設って面も RT @UsamiJun: @lm700j @emesh すいません。知識がないのでお聞きしたいのですが、予備の発電所建てる方が安くなるというのは、

2011-04-22 17:22:35
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

発電所も使い物にならないと聞く。双方の周波数で動けるのは一部の水力だけ RT @EternieLabs: 周波数統一はどちらかというと、電力会社以外のセクターにとってコスト増になると思う。産業機械と交流電車は馬鹿にならない。

2011-04-22 17:23:18
@EternieLabs

そうですよね。 “@lm700j: 発電所も使い物にならないと聞く。双方の周波数で動けるのは一部の水力だけ RT @EternieLabs: 周波数統一はどちらかというと、電力会社以外のセクターにとってコスト増になると思う。産業機械と交流電車は馬鹿にならない。”

2011-04-22 17:23:47
宇佐美潤 @UsamiJun

@lm700j @emesh では、老朽設備のリプレースや改良の際に、50/60両用型の発電システムに置き換えて行くというのはいかがでしょうか? もちろん金はかかりますが、自分のところで使えない周波数の発電所を建てるのも電力会社としては嫌がると思うのですが。

2011-04-22 17:24:57
宇佐美潤 @UsamiJun

@lm700j @emesh 産業機械や鉄道、古い家電への影響とコスト増は確かに懸念材料ですが、かといってこのままというのも、どうかとは思いますし、アメリカでは確か時間をかけて統一してたかと思うのですが。

2011-04-22 17:27:00
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

火力はタービンが高回転だから定格の回転数でしか安定して動かせない。しかも発電所内の補機もその周波数が前提。なので両対応の発電所といのは低効率か低出力のものに成らざるを得ない RT @UsamiJun: @lm700j @emesh では、老朽設備のリプレースや改良の際に、50/

2011-04-22 17:27:29
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

結局、周波数統一なんてまともな技術者や経営者なら一蹴するレベルの寝言 RT @UsamiJun: @lm700j @emesh では、老朽設備のリプレースや改良の際に、50/60両用型の発電システムに置き換えて行くというのはいかがでしょうか? 

2011-04-22 17:28:10
あかさたな🌗 @emesh

以下、4月24日に行われた東大市民講座(http://bit.ly/eqhSau)に参加された@dragoner_JPさんのレポート

2011-04-24 22:15:44
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

腹痛が相変わらずですが、今日の東大市民講座のサマリーでも

2011-04-24 21:38:12
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

上田卓也 東大大学院新領域創成科学研究科長の冒頭挨拶、「よく見られる『科学的に正しい』という表現は科学的ではない。ある条件下において正しい、というのが科学的な表現。放射能は危険であり危険でない」(要約)。以前にRTで回ってきた「科学者は100%と言い切れない」に似ている

2011-04-24 21:43:21
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

講師の横山教授によると、東西の周波数統一は現実的ではないとの意見。何万という設備を替え、段階的に切り替えていく必要がある。数十兆の出費になる。もちろん国民議論の対象になるだろうが、周波数変換所増設の方がコストは低い(要約)

2011-04-24 21:47:16
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

周波数統一によるデメリット。2006年のドイツ大停電の例。船舶を通すため、エルベ川に架かる送電線を一時的に止めたところ、電力供給が不安定に。ヨーロッパは周波数が同一な為、ドイツ・フランス・ベルギー・チェコ・スペイン・ポルトガルまでに及ぶ大停電が発生。周波数が別なら巻き込まれない

2011-04-24 21:52:05
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

米国は周波数が統一されているが、交流が直接繋がっているのは4つのエリアに区切られており、全米に渡る大規模停電は避けられる。仮に日本も周波数統一を行うなら、アメリカのように直流をBTB(位相変換所)を噛まして、区切るべきだろう。

2011-04-24 21:54:47
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

夏の計画停電については、4800万Kwの発電能力に400万の揚水発電を加えて5200万kwの供給能力。昨年のピーク消費は6000万kwで今年の予想は5500万kw。300万kwの不足となり、計画停電の可能性は捨てきれない。節電が求められる

2011-04-24 21:58:29
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

「夜の節電はしなくて良い」という意見があるが、横山教授は夜間の用水動力の確保の為に節電はすべきという論。昼の揚水発電400万kwを生み出すために、揚水動力は30%のロスが生じる。つまり、約570万kwが揚水動力として夜間に消費されることになる(計算はウリ)

2011-04-24 22:02:31