福島の地元企業JBジャパンブランドのリアルタイム線量測定システムの契約解除から3年5ヶ月:訴訟の和解見通し報道以降

リアルタイム線量測定システムの契約解除を巡って2年越しで訴訟合戦を続けてきた発注者福島県と落札者福島電子計算センターが、ようやく和解の見通しとなりました。 https://togetter.com/li/1264653 このまとめには地元メディアの和解見通し報道(2018年9月5日KFB福島放送、2018年9月15日河北新報)とその後の経緯を次回裁判期日(2018年10月12日)まで収録します。
7
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 全部廃棄ですね. 動いてるのはありません.

2022-03-12 10:50:36
泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 福島電子計算センターの件の関係のものではなさそうですよ.

2022-03-12 10:51:25
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 可搬型までこんな形で廃棄されているのを見ようとは。世の無常を感じる。

2022-03-12 10:54:15
😷kissy👏 @lr_ishy

@jsdfq43wtr まぁ11年よく働いてくれたって感じでしょうか。

2022-03-12 15:54:19
泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@lr_ishy ですねぇ. こんな雑な扱いでいいのかと.

2022-03-12 15:59:19

(捨てられた可搬型が別の場所にもあった)

s-51@あかべこ @s__51

@jsdfq43wtr これって海の近くでしたかね? 私もどこで見たか定かではありませんが記憶にあります。

2022-03-13 16:31:28
泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@s__51 浪江の幾世橋です. 小学校のすぐ横なんですが, 小学校の方は建物が撤去されてしまいました.

2022-03-13 16:34:07
s-51@あかべこ @s__51

@jsdfq43wtr ありがとうございます。 私の業務エリアではありますが、あんまり行かないもので。 たぶん周辺の再開発で邪魔になり撤去された物でしょうかね。 と言うのも、よその町はもちろん、同じ町でもよその地域から「廃棄物」を持ち込まれるのは嫌われますので。 と言いつつ、数が多いのは気になりますが…

2022-03-13 16:38:11
泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@s__51 そうするとこういう例はまだありそうですね. 気をつけてみます.

2022-03-13 16:45:17

お詫び:山積みされていたのはジャパンブランド製ではなく富士電機製のリアルタイム線量測定装置でした

nao @parasite2006

.@jsdfq43wtr さんに情報をいただき「2022年3月12日の光景:撤去されたジャパンブランド製リアルタイム線量測定装置が某所に山積み」の項.. togetter.com/li/1267302#c10… 「福島の地元企業JBジャパンブランドのリアルタイム線量測定システムの契約解除か..」togetter.com/li/1267302 にコメントしました。

2022-03-13 06:39:55

→の項を追加しました。どうも有難うございました。

泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 ここに積んであったのは富士電機製の可搬型とリアルタイム線量計ばかりで, JB製はなかったと思います.

2022-03-13 06:51:47
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr わーっ、早とちり失礼いたしました。それにしても富士電機製のリアルタイム線量測定装置(ソーラーパネルの縦横比kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=18143 がジャパンブランド製twitter.com/s__51/status/6… とは違う)が(寿命が来たからとはいえ)こんな形で廃棄されているのを見るのはいたわしい

2022-03-13 07:14:02
s-51@あかべこ @s__51

今更ながらのJBジャパン・ブランドのリアルタイム線量計ネタですが、実物をよくよく見ると、外観のチープさは否めず… pic.twitter.com/kulqEdd3xh

2015-05-19 20:00:21

ジャパンブランド製装置のソーラーパネルは富士電機製と比べて横長なのが特徴です。ソーラーパネルの下に取り付けられている測定値表示板の横幅とどのくらい違うか見比べれば、違いは一目瞭然です。もう一つの見分け方は、富士電機製装置では筐体の半球部分と側面の扉(開いて内部装置の保守・交換を行う)の材質が他の部分と違っていて経年変化により変色していることです。ブログ記事の1枚目の写真でご確認いただけます。

s-51@あかべこ @s__51

今更ながらのJBジャパン・ブランドのリアルタイム線量計ネタですが、実物をよくよく見ると、外観のチープさは否めず… pic.twitter.com/kulqEdd3xh

2015-05-19 20:00:21
拡大
拡大
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 国設置分のリアルタイム線量測定装置の撤去再配置の話が持ち上がっていた頃、金山町で開催された住民説明会(2018年7月27日)でリアルタイム線量測定装置の耐用年数は8年と説明しています(中継の同時文字起こしtwitter.com/parasite2006/s… 議事録nsr.go.jp/data/000243315… p.19)

2022-03-13 07:31:21
さかなのかげふみ @Spia23Tc

>耐用年数は8年。予算は復興特会で賄う。33年3月で法律上切れる。切れる前にどうするか考えている、その中で皆さんの意見を聞いて今後の在り方を考えたい。 ハンディタイプの線量計で測ることもできるようにしている。

2018-07-27 19:36:09
泉㌠智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 償却期間も過ぎてれば稼働中のものもそのまま廃棄になるんでしょうけど, 機器更新の話が出てるかどうかですよね.

2022-03-13 07:35:02
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 復興庁の設置期限が2031年3月まで延長済みで(2020年6月改正復興庁設置法成立)nikkei.com/article/DGXMZO… リアルタイム線量測定装置の設置予算を出した復興特別会計もそれまで存続が決まっています。避難指示が解除されたり解除予定がある地域なら機器更新・追加設置もありでしょうが

2022-03-13 07:43:17
前へ 1 ・・ 10 11 次へ