なぜ学習支援が必要なのか(O9Cさんの連ツィ)

20
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

連ツイ始めます。 今日は「なぜ学習支援が必要なのか」という話をします。 twitter.com/oqceeee/status…

2018-09-22 21:10:25
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

発達フェスの原稿が煮詰まってきちゃったので、思考の整理も兼ねて21時くらいから学習支援についての連ツイします。

2018-09-22 16:52:22
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

9月28日に発売になる学習支援についてまとめたDVD「発達の気になる子の学習支援」では、学習支援の方法を具体的にまとめてあります。その中でも、学習の保障というテーマで少し触れましたが、時間的に語りきれなかった、「なぜ学習支援をするのか」をまとめてみたいと思います。

2018-09-22 21:15:49
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

「なぜ学習支援が必要なのか」に答えるとしたら「子どもたちが無力感を学ばないため」ではないかと考えています。 心理学には「学習性無力感」とか「学習性無気力」という言葉があります。 犬を檻の中に閉じ込めて、逃げようとする度に電気ショックを与えていると、次第に逃げることさえしなくなる。

2018-09-22 21:22:40
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

セリグマンという人がこういった実験から考えた理論です。 抵抗や回避ができないストレスに晒され続けた個体は、「何をしても意味がない」ということを学習してしまうんですね。「何をやっても無駄」という感覚はそれまでの経験から学んで、身につけさせられてしまったものだと言えます。

2018-09-22 21:26:41
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

このことを踏まえて、学校の授業を見ていきましょう。1回45分。先生が黒板の前で算数の問題を説明している。 色々な子がいます。話を聞いているだけでは脳の覚醒を保つための刺激が足りなくて、意識を保つために手遊びを始める子。音の認識が苦手で言葉を聞き間違えてノートを取る子。

2018-09-22 21:29:50
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

聴覚情報を文字に変えるのが苦手で板書が追いつかない子、言葉をたくさん憶えるのが難しく、単語の意味がわかりにくい子。まだたくさんいるでしょう。 そういった子たちは、なんとか頑張ってついていこうとします。家庭では保護者の方も宿題などサポートして、なんとか授業についていこうとします。

2018-09-22 21:32:36
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

中には、自分なりのやり方を作って乗り切ろうとする子もいます。3年生になっても2桁の暗算が苦手な子は、周りにバレないように机の下で指を追って問題を解いているかもしれません。 みんな、とても一生懸命授業に取り組もうとします。

2018-09-22 21:36:42
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

もちろん、先生たちも多くの方が一生懸命わかりやすい授業を組み立ててくれています。ところが、その授業の枠組みからぽろぽろとこぼれ落ちやすい子たちがいます。時々悲しいすれ違いが起こります。 授業を聞いていたいから、ぼんやりしないために行なっていた手遊びを怒られる。

2018-09-22 21:39:36
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

何度も聞きちがえるのを集中していないと言われてしまう。 漢字の書き間違いが多いので、書き取りの宿題がたくさん出てしまう。 指導者の「できるようになってほしい」という気持ちと、本人の「勉強って楽しい」という気持ちが、一番悲しい形ですれ違います。

2018-09-22 21:41:25
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

子どもたちは「頑張っていたのに、理由があるのにその度に怒られる」と感じます。子どもたちはここで、「何をやっても怒られる」という無力感を学習します。また、指導者も「あの子は、どんな策を講じても出来るようにならない。自分は指導者としてダメなのかも」という無力感を感じるかもしれません。

2018-09-22 21:44:10
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

学習支援は、学びにくさの背景を分析し、それに合わせた学習方法を考えることで、無力感を学習する前に学び方を変化させる方法です。 1日の大半の時間が授業で占められている子どもたちにとって、皮肉にも無力感を学習してしまう時間はたっぷりあります。

2018-09-22 21:47:57
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

だからこそ、学びにくさの背景や学習の方法や内容をを考え直し、再び授業の中で「やればできる」気持ちを再び持てるようにすることが大切だと考えられます。学習支援では、その子の誤りを分析して背景を探る「誤り分析」という手法がよく使われます。

2018-09-22 21:50:55
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

それを元に、課題の内容を調整します。それだけでも課題に自分から取り組める子が増えます。「やればできる」といえ言葉は、やる気や内面を表すことが多いですが、本当は課題も含めた「やればできる環境」が大切なんだと考えさせられます。

2018-09-22 21:53:51
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

できるだけ早くからのその子に合わせた学習支援は、「やっても無駄」という気持ちを学習しないために大切です。 しかし、「やっても無駄」になってからでは効果がないかというと、そうではありません。「やったらできた」という経験が積み重なることで、無力感は少しずつ薄れていきます。

2018-09-22 21:56:41
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

また、「学習支援をすることで成績は上がりますか?」という質問を受けることがあります。 「やっても無駄」だと思っていた子が、「この方法でやったらできた」ことがきっかけで成績が上がることはあり得ます。ただ、それは学習支援で成績が上がったというよりも、元々その子の持っていた力でしょう。

2018-09-22 21:59:09
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

学習支援ができるのは、「自分はどうせ勉強ができない」「やっても無駄」というところを、丁寧に背景から分析して「やってみたらできた」という気持ちになってもらうことまでだと考えています。あとは、「この方法でやったら確かにできた」ということから、大人に信頼感を持てることでしょうか。

2018-09-22 22:02:08
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

学習支援の中で、「×をつけない」「間違えていても、その場で考えてできたら花丸にする」というやり方があります。やっても無駄だと思っている子たちの中には、指導者に対して不信感が強い子もたくさんいます。理由がわからないまま×をつけられてきた経験がある子も多いです。

2018-09-22 22:04:45
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

学習を通して、大人への信頼を築き直し、ヘルプや質問ができるようになるというのも大切な目的です。 詳しくはDVDの中でも説明していますがら 、その子が憶え方や解き方を見つけた時は否定しないことは一番大切です。

2018-09-22 22:06:47
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

そろそろまとめに入ります。 学習支援の目的は、勉強ができるようになることだけではありません。むしろ、勉強を通して、子どもたちが自己効力感を身につけていくサポートだと言い換えることができるかと思います。 自己効力感というのは、自分がある行動をうまくできるという気持ちのことです。

2018-09-22 22:10:08
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

子どもたちが学習(特に教科学習)の中で、難しそうだけど、こうしたらできるかな?これを使ってみたら解けるかな?と自信を持って試行錯誤することができるようにサポートするのが学習支援であってほしいなと思います。

2018-09-22 22:13:44