視覚支援とは

とあるきっかけから、発達障害がある子どもの支援における視覚支援の意味や意義を支援者や保護者がフリースタイルで語る。
3
考え過ぎ🐈 @mightynyannyan

ただ視覚支援は「子どもの行動を起こしやすくするツール」であって「嫌な事でも納得させて行わせるツール」でもなければ「大人に従わせるツール」でもない訳で、今回のセンター案件は「嫌な事だからやりたくない」という案件だったのに視覚支援を推してきたから着火した笑

2018-10-04 12:40:31
あざこ @mangagaareba

視覚支援が話題ですが、視覚支援と一口に言っても「これからの予定を知らせる」とか「概念的でわかりにくいものを見える化する」とか「短期記憶が弱いから脳内のメモとして補助的に使うため」とか用途がそれぞれ違うんだと思うの。ここごちゃ混ぜにして「子供が言う事聞くように」って使うとアウト。

2018-10-04 12:59:39
ヒヨコ @hiyokoharumaki

視覚支援って子どもを思い通りに動かす道具じゃなくて、私たちが口に出してる音声の言葉と同じ意味を持ってると思う。ただ、伝える手段が違うってだけ。

2018-10-04 11:57:22

視覚支援の意義や目的
※大部分はあざこさんのツイートを参考に編集。

○概念的で分かりにくいものを視覚化する。
○短期記憶が少ない時のメモとして。
○雑多な情報の中で必要な情報を得るための目印
○思考を省略して行動をスムーズにするため。
○見通しを直感的に持たせ安心させるため。

×子どもに言う事をきかせるため
×療育だから
×発達に遅れや偏りがあるから

視覚支援は、言葉の機能の代替案!!

蛇足

考え過ぎ🐈 @mightynyannyan

「納得して動く/動かない」という表現もある意味卑怯だと思う。何故なら、納得しているかいないかは本人しか分からない事だから。これを反証可能性と言う。 ちなみに、ABAは(色々な派閥はあるけど)つまるところ観測できない事は検証出来ないから、そもそも扱わない。観測可能な行動だけで評価する。

2018-10-04 12:16:50
松本太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku

大富豪のお家に何でも実物見せないと納得しない子がいて、虎を教えるために虎を飼い、象を教えるのに象を飼い、ついに動物を教えるのに動物園を完成させたところで子どもの発達が進んで「どうぶつ」四文字だけで納得ししまうオチの絵本があったら面白そうだな。

2018-10-04 12:29:42
ヒヨコ @hiyokoharumaki

絵を見せるだけで動けたら苦労しないさ(●´ー`●)

2018-10-04 11:55:52

ですよね。

そして、待ったがかかる

このツイートは権利者によって削除されています。

確かにそうだ

このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。

要するに視覚支援は本来「視覚情報を用いた(by)の支援」ではなく「(視覚)情報を取り入れやすくする(for)支援」という主張でしょうか。確かにそれも正しいと思う。そこでおくしー先生再登場(yosicoさんがおくしー先生の連ツイの追加も要望されました。が元ツイを見失いましたので、そのような経緯からの紹介になります。参考になりますよ)。

O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

今日は視覚支援についての連ツイ。 視覚支援というか、絵カードや手順表と支援者はどうやって付き合っていきましょうかという感じのお話です。

2018-10-04 23:01:24
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

この話の前提として、「絵カードを使うのは誰の前ためか」ということから。 「情報を耳から取り入れにくい子には絵カードを使いましょう」という話が「絵カードは見せたら言うことをきく魔法」のように誤解されている一面があるように思います。

2018-10-04 23:05:54
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

私たちは、様々な決まりの中で生きています。例えば、信号機。青は渡れ、赤は止まれ、黄色はもうすぐ赤になるから気をつけて渡れ。もしくは止まれというような意味ですね。 私たちは産まれた時からすぐにこの色と意味を結びつけていたわけではありません。

2018-10-04 23:07:43
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

保護者や交通マナー教室、あるいは周りの大人たちや、テレビや本から得た知識で、信号の色とその色の意味を知ります。信号がない国で生きてきた人が信号を見て正しく横断歩道を渡るのは難しいでしょう。あるいは、信号機の色の意味がちがう国から来た人も難しい。

2018-10-04 23:09:49
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

信号の色というものを絵カードに置き換えてみると、「カードを見せただけで動ける」というのは大きな誤りであることがわかるかと思います。また、「カードを見せたらどんな時も行動ができる」というのも誤りです。 あくまでも、絵カードは「他の情報の代わり」なんですよね。

2018-10-04 23:12:04
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

信号の色が「止まれ」「渡れ」「注意しろ」という情報の代わりになっているのと同じです。 だから、まずは「そのカードが何を意味しているのか共有する」ことがないと意味を持ちません。座って話を聞きにくい子に対して椅子の絵を描いたカードを見せても、そこには代わりになる情報がありません。

2018-10-04 23:14:15
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

「このカードを周りの大人が見せているときは座る」という情報が伝わることがセットになって、カードは初めて意味を持ちます。絵カードはけして一方的なものではなく、情報をやり取りするためのものなのです。 その情報をどうやって伝えていくかという話は長くなるのでひとまず置いておきます。

2018-10-04 23:17:56
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

次に、どうして音声の情報は伝わりにくいのかということをまとめていこうかと思います。音声の一斉指示も、絵カードも人によって伝わりやすさ伝わりにくさがあります。どちらが万能ということはありません。 その上で、絵カードによる指示は振れ幅が少ないという話をします。

2018-10-04 23:20:17
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

初めて訪れたショッピングモールで、急にトイレに行きたくなった時、人に聞くよりトイレマークの表示を探した方が早かったりします。「トイレどこですか?」に対して、Aさんは「ぐーっとまっすぐ行って、そうすると見えてくるピンク色の看板の服屋の角を右」と説明するかもしれません。

2018-10-04 23:24:37
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

Bさんは「ここから直進して、5軒目にある女性服売り場を通り過ぎたところ角を右に曲がるとすぐあります」と説明するかもしれません。人の説明には振れ幅があります。さらに人によって目線の動き、身振り、手振りが違います。 でも矢印とトイレのマークは常に同じです。

2018-10-04 23:26:14