視覚支援とは

とあるきっかけから、発達障害がある子どもの支援における視覚支援の意味や意義を支援者や保護者がフリースタイルで語る。
3
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

音声指示で全ての子が理解できるという時、支援者の方たちの言葉の使い方、目線の位置、手振りがだいたい一致しています。マカトンサイン(手話をルーツに持つイギリス生まれのコミュニケーション法)を取り入れて、言葉の振れ幅を補っている所もあるかもしれません。

2018-10-04 23:29:17
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

たくさんの情報を総合して、目線や手振りなどいらない情報を取捨選択して情報を取り入れるのが難しい子たちにとって、情報は「同じことを表すならいつも同じ」ということが理解しやすいです。特に、ゆっくりと丁寧に発達の段階を進んでいく子たちにとって、振れ幅は少ない方が分かりやすい。

2018-10-04 23:31:34
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

音声での指示でも振れ幅の少ない伝え方は可能ですが、そのために必要なスキルや熟練、またはその人のセンスに左右されるところもあります。 絵カードは、そのカードが持つ情報の共有ができれば、振れ幅の少ない情報を伝える、伝え合うことが可能になります。

2018-10-04 23:35:21
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

絵カードにはもう一つ良い点があると考えています。振れ幅が少ないことにも関係しますが、「余計な情報がないこと」です。これは言葉で表現することが苦手な子たちや、様々な情報で刺激を受けやすい子にとって良い点ではないかと思います。

2018-10-04 23:38:22
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

例えば、大好きなゲームをしていて「あと10分」と音声で言われるよりも「あと10分」のカードの方が受け入れやすいということです。 「あと10分」という音声からは「あと10分(だから早くやめなさい)」という圧力を実際ないにしても感じ取って怒る子もいるでしょう。

2018-10-04 23:40:13
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

それに対して、「あと10分」カードはあと10分カードでしかなく、受け入れやすい。自分から情報を発信するという場面においては「この問題がわからないから教えてください」と言うと、自分が分かっていないことを周りに知られてしまうような恥ずかしさと情けなさがあるかもしれません。

2018-10-04 23:42:18
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

しかし、「質問があります」カードを机上に置いておくだけなら、そういった気持ちの問題は解消されることが多いです。ピザ食べ放題のお店とかで「ピザください」とは言えないけども、「ピザくださいカード」は使いやすいみたいな感じですね。ピザが食べたくなってきた。

2018-10-04 23:44:06
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

そろそろ日付も変わる時刻になってきたのでまとめに入ります。 絵カードは万能ではないこと。 絵カードの意味が共有されないと、なんか絵が描いてある厚紙がぶら下がってるで終わっちゎうということ。 絵カードは情報の振れ幅が小さいから理解しやすいことが多いということ。

2018-10-04 23:46:34
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

音声の指示でも、この振れ幅が小さければ理解できる子は多いということも説明しました。 あとは、カードは余計な情報がないので、理解しやすい(ピザ食べ放題のカードの話)ということ。 説明し忘れていたので最後に補足。

2018-10-04 23:48:36
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

絵カードを作るときは、できれば背景は無地にするといいです。何が背景で、何が指示のキーになる絵なのかわからなければ意味がありません。 絵はシンプルに。最初は写真の方が理解しやすいかと思います。 イラストは、ドロップレットプロジェクトさんがおすすめ。 droplet.ddo.jp

2018-10-04 23:51:06
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

音声指示でイライラしやすい子には、AlexaやGoogle Home、Siriなどのスマートスピーカーでの指示も使えるかもしれません。スピーカーの音声は感情がないので振れ幅が少ないです。ただ、注意が移りやすい子にとっては振れ幅が少なすぎて背景と化して耳に入らないこともあります。

2018-10-04 23:53:57
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

今日はこの辺りでおしまい。 気がついたら補足します。

2018-10-04 23:54:20

元々の趣旨は「発達障害などがあるから言語指示は分かりにくいので視覚支援が必要」「言葉ではなく視覚的に伝えないと納得しない」というのは間違っているというものだったので「言葉の機能の代替案」という範囲が限定された結びにしてしまいました。

しかしながら、より丁寧にまとめるには、おくしー先生も述べているように絵カードなどは「他の情報の代わり」であるので、視覚支援とは「情報を取り入れやすくするための支援の一つで、絵カードを使う時も単に絵を使うのではなく背景を無地にするとか情報の振れ幅を減らして見えやすいようにしましょう」というものとするのが妥当なようです。yosicoさんご指摘ありがとうございました。