視覚支援(音声言語についても)について O9C さんのツィートを中心に

4
松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

自閉症児に絵カードなどの視覚支援が有効だというのは、言葉のような抽象性が高いものよりはわかりやすいという意味なのであって、絵さえ見せれば理解すると思ったら間違いである。

2018-10-04 11:07:22
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

絵カードや予定を書いたカードが役に立たないと言われる時、事前になんの情報もなくホワイトボード等にぶら下げてある確率が高い

2018-10-04 12:14:01
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

@hiyokoharumaki これが出てきた時は何をすれば良いか、このカードの意味は何かというのが共有されないとただの厚紙として背景になるんですよね。ただの厚紙を首から下げて歩き回っている指導者もよく見ます。

2018-10-04 12:16:28
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

@hiyokoharumaki このカードの通りにすると、自分にとって素敵なことがあるという経験は大切ですね。音声指示とかも同じで、この人が言ったことをやったら嬉しかったという経験と信頼ががすべての基礎になると思います。コピペ先生……

2018-10-04 12:20:31
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

@abkmym7132 @Ayukond 人によってわかりやすさに違いもありますね。見てもらいたい絵の部分と背景の部分が見分けにくかったりする物も逆効果になりやすいです。

2018-10-04 13:01:32
kingstone @king1234stone

TLを「視覚支援たってただ見せたってわかるもんじゃない」というようなご意見が複数流れて行った。その通り。そして「嫌なもんばかり見せられてもやる気なんない」もつけ加えたい。でそういうの無しで写真のスケジュールをやって「意味無かった」とか「音声でいけてるし」という学校関係者。

2018-10-04 18:09:03
kingstone @king1234stone

しかし、在学中に実習に行った先で、卒業後10年以上も、実習当時のスケジュールを変えられない(もちろんその事業所にもスケジュールをお伝えする知識・技術は無いわけだが、学校時代ならいろんなことを試す余裕がある)、ということに学校が責任がある、ということにはお気づきにはならないだろう。 twitter.com/king1234stone/…

2018-10-04 18:13:32
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

今日は視覚支援についての連ツイ。 視覚支援というか、絵カードや手順表と支援者はどうやって付き合っていきましょうかという感じのお話です。

2018-10-04 23:01:24
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

この話の前提として、「絵カードを使うのは誰の前ためか」ということから。 「情報を耳から取り入れにくい子には絵カードを使いましょう」という話が「絵カードは見せたら言うことをきく魔法」のように誤解されている一面があるように思います。

2018-10-04 23:05:54
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

私たちは、様々な決まりの中で生きています。例えば、信号機。青は渡れ、赤は止まれ、黄色はもうすぐ赤になるから気をつけて渡れ。もしくは止まれというような意味ですね。 私たちは産まれた時からすぐにこの色と意味を結びつけていたわけではありません。

2018-10-04 23:07:43
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

保護者や交通マナー教室、あるいは周りの大人たちや、テレビや本から得た知識で、信号の色とその色の意味を知ります。信号がない国で生きてきた人が信号を見て正しく横断歩道を渡るのは難しいでしょう。あるいは、信号機の色の意味がちがう国から来た人も難しい。

2018-10-04 23:09:49
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

信号の色というものを絵カードに置き換えてみると、「カードを見せただけで動ける」というのは大きな誤りであることがわかるかと思います。また、「カードを見せたらどんな時も行動ができる」というのも誤りです。 あくまでも、絵カードは「他の情報の代わり」なんですよね。

2018-10-04 23:12:04
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

信号の色が「止まれ」「渡れ」「注意しろ」という情報の代わりになっているのと同じです。 だから、まずは「そのカードが何を意味しているのか共有する」ことがないと意味を持ちません。座って話を聞きにくい子に対して椅子の絵を描いたカードを見せても、そこには代わりになる情報がありません。

2018-10-04 23:14:15
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

「このカードを周りの大人が見せているときは座る」という情報が伝わることがセットになって、カードは初めて意味を持ちます。絵カードはけして一方的なものではなく、情報をやり取りするためのものなのです。 その情報をどうやって伝えていくかという話は長くなるのでひとまず置いておきます。

2018-10-04 23:17:56
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

次に、どうして音声の情報は伝わりにくいのかということをまとめていこうかと思います。音声の一斉指示も、絵カードも人によって伝わりやすさ伝わりにくさがあります。どちらが万能ということはありません。 その上で、絵カードによる指示は振れ幅が少ないという話をします。

2018-10-04 23:20:17
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

初めて訪れたショッピングモールで、急にトイレに行きたくなった時、人に聞くよりトイレマークの表示を探した方が早かったりします。「トイレどこですか?」に対して、Aさんは「ぐーっとまっすぐ行って、そうすると見えてくるピンク色の看板の服屋の角を右」と説明するかもしれません。

2018-10-04 23:24:37
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

Bさんは「ここから直進して、5軒目にある女性服売り場を通り過ぎたところ角を右に曲がるとすぐあります」と説明するかもしれません。人の説明には振れ幅があります。さらに人によって目線の動き、身振り、手振りが違います。 でも矢印とトイレのマークは常に同じです。

2018-10-04 23:26:14
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

音声指示で全ての子が理解できるという時、支援者の方たちの言葉の使い方、目線の位置、手振りがだいたい一致しています。マカトンサイン(手話をルーツに持つイギリス生まれのコミュニケーション法)を取り入れて、言葉の振れ幅を補っている所もあるかもしれません。

2018-10-04 23:29:17
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

たくさんの情報を総合して、目線や手振りなどいらない情報を取捨選択して情報を取り入れるのが難しい子たちにとって、情報は「同じことを表すならいつも同じ」ということが理解しやすいです。特に、ゆっくりと丁寧に発達の段階を進んでいく子たちにとって、振れ幅は少ない方が分かりやすい。

2018-10-04 23:31:34
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

音声での指示でも振れ幅の少ない伝え方は可能ですが、そのために必要なスキルや熟練、またはその人のセンスに左右されるところもあります。 絵カードは、そのカードが持つ情報の共有ができれば、振れ幅の少ない情報を伝える、伝え合うことが可能になります。

2018-10-04 23:35:21
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

絵カードにはもう一つ良い点があると考えています。振れ幅が少ないことにも関係しますが、「余計な情報がないこと」です。これは言葉で表現することが苦手な子たちや、様々な情報で刺激を受けやすい子にとって良い点ではないかと思います。

2018-10-04 23:38:22
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

例えば、大好きなゲームをしていて「あと10分」と音声で言われるよりも「あと10分」のカードの方が受け入れやすいということです。 「あと10分」という音声からは「あと10分(だから早くやめなさい)」という圧力を実際ないにしても感じ取って怒る子もいるでしょう。

2018-10-04 23:40:13
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

それに対して、「あと10分」カードはあと10分カードでしかなく、受け入れやすい。自分から情報を発信するという場面においては「この問題がわからないから教えてください」と言うと、自分が分かっていないことを周りに知られてしまうような恥ずかしさと情けなさがあるかもしれません。

2018-10-04 23:42:18
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

しかし、「質問があります」カードを机上に置いておくだけなら、そういった気持ちの問題は解消されることが多いです。ピザ食べ放題のお店とかで「ピザください」とは言えないけども、「ピザくださいカード」は使いやすいみたいな感じですね。ピザが食べたくなってきた。

2018-10-04 23:44:06
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

そろそろ日付も変わる時刻になってきたのでまとめに入ります。 絵カードは万能ではないこと。 絵カードの意味が共有されないと、なんか絵が描いてある厚紙がぶら下がってるで終わっちゎうということ。 絵カードは情報の振れ幅が小さいから理解しやすいことが多いということ。

2018-10-04 23:46:34