
甲州道中:36勝沼宿
-
torashikiqururu
- 1468
- 1
- 0
- 0
横吹観音堂で10分休憩して、勝沼宿の巻がスタートです。

分間延絵図では甲州街道は観音堂の崖の下を通るので、また国道20号の長柿洞門に戻ります。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/uSQfUooLKr
2018-10-06 09:44:06
左側の歩道を進んで脇の小径を通ります。

芭蕉句碑&一茶句碑。正面が芭蕉左横に一茶。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/0GUIjgccR8
2018-10-06 09:49:03

手前の吊り橋がスゴいことになってる。(◎o◎) #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/zZ3g9C1Ray
2018-10-06 09:50:25
旧大和村の大和十二景にも選ばれている吊り橋なのに残念なことに。(>_<)

観音堂からの近道かな? iPhoneがフリーズして立ち往生しちゃいました。(^-^; #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/7n6huIfqhz
2018-10-06 09:58:57
突然フリーズするので困ります。復旧するのに5分くらいかかりました。(>_<)

武田不動尊。ベンチがある。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/cUvryrFfCM
2018-10-06 10:04:45
テーブルもあります。滝があるので涼しげでイイですね。

横吹の集落を出たらキロポスト。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/X3if8KrRes
2018-10-06 10:13:52

117.1キロポストからぶどう畑に下りると横吹一里塚跡があるけど、117.2キロポストからでも見えるよ。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/Pa1B2iprqq
2018-10-06 10:22:36

Googleマップのストリートビューでは分からなかったので、小径を下りて標柱を見上げる形で確認しましたが、国道からしっかり見下ろせました。(^-^;

ドングリもスゴい落ちてるよ。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/v3QSEfmC80
2018-10-06 10:26:15
幕末に近藤勇率いる幕府軍と官軍が戦った柏尾古戦場跡である柏尾橋に到着。橋詰に近藤勇之像が建っています。

明治大正と柏尾橋が架かっていたところ。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/E9xx015Gkd
2018-10-06 10:34:23
柏尾橋が架かる深沢川の上流に向かうと、過去に架かっていた歴代柏尾橋の案内標があります。左が明治柏尾橋で右が大正柏尾橋の橋詰。

江戸時代柏尾橋も行き止まり。チェ。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/mj3yKZuUgz
2018-10-06 10:36:43
ここから少し藪を進んで深沢川を渡れるかどうか確認したところ、崖になっているので無理でした。(^-^;

左に旧道。ちょっとだけ痕跡が残ってる。 #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/l8EdkSQth2
2018-10-06 10:46:04
柏尾橋を渡ると左側に、ちょっとだけよ。

大善寺が創建1300年ということで、スゴい込んでいるんだけど。(+_+) #街道歩き #甲州道中 #勝沼宿 pic.twitter.com/ZKcnTaBbjF
2018-10-06 11:01:22
翌日のツイートです。養老2年(718)の創建ということで、本尊である薬師如来像が開帳されていて、めったにない時に立ち寄れてヨカッタよかった。

今日は9時頃起きてのんびりと過ごしています。昨日のこの時間は観光客がウジャウジャな大善寺をお参り中。普段非公開の葡萄薬師を拝観していたところ。撮禁なのでパンフレットの写真。薬師如来の左手に葡萄。 pic.twitter.com/LnxG71IcPo
2018-10-07 10:52:58