風評被害と福島第一原発事故で被災した家畜の避難について 4/10-4/22

■asahi.com(朝日新聞社):計画的避難区域、牛も集団避難へ 農水省、全国に打診 - 社会 2011年4月19日15時32分 http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190256.html  農林水産省は19日、政府が近く指定する予定の「計画的避難区域」内で飼育されている牛を区域外に移す方針を固めた。福島県が同区域内の牛を移したいとの意向を示しているため、県と協力して近く移送を始める考えだ。  農水省によると、計画的避難区域の対象になる予定の福島県葛尾村、浪江町、飯舘村などには約2万頭の肉用牛や乳用牛がいるとみられる。福島県内ではこれらの牛をすべて受け入れきれないとみて、全国の都道府県に受け入れられるかどうかを打診し始めた。これまでに、栃木県が日光市と塩谷町にある計3カ所の県営牧場で、肉牛と子牛最大150頭を引き取る意向を示している。 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について①】今夜4/11のNHKニュースで原発半径25kmの距離に位置する酪農家さんの報道を。家畜と密接不可分の関係にある畜産農家さんに対する避難指示・奨励は、移動を促す行政にとっても農家さんにとっても切実かつ悩ましい問題 なので、ちょっと整理。

2011-04-12 00:24:08
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について②】現在の屋内退避区域は、酪農家は牛もいるので避難できず生乳出荷もできない、という矛盾を抱え、肉用牛の場合は出荷制限はないけど、県からの移動自粛要請を受け、事実上、牛の移動が困難な地域に。国・県と農家の意向と牛の事情が三すくみ状態。

2011-04-12 00:24:19
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について③】何にしろ、畜産農家さんの具体的な意向を無視してはならないので、移動を勧めるにしても、畜産農家さん毎に「カルテ」を作成し、畜種や経営内容を考慮した移動(移動しない場合もあろう)計画を作成し、計画的に実行することが肝要。

2011-04-12 00:24:40
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について④】また移動を主眼におくばかりに、消費者や農家以外の地域住民の不安を招くようなことは厳に慎む必要がある。既知のデータが少ないことを前提に、移動に当たってのスクリーニング検査や移動後の管理(トレサを活用)を的確に行うことで不安を払拭する必要。

2011-04-12 00:24:44
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について⑤】乳牛については、出荷制限がかかっている限りは、仮に牛を出荷制限区域内から区域外に搬出した場合でも、出荷元の制限が解除されるまでは当該牛の生乳の出荷は禁止になるので、移動→出荷可能ではない。また、実務上、搾乳牛は乾乳しないと移動は困難 。

2011-04-12 00:24:46
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について⑥】肉牛は肥育牛ならと畜場へ直行してと畜するか、と畜場の処理能力が限られるので、異動した上で他の場所で一時飼育することも考えられるが、1戸当たりの飼育規模が大きいので、また、移動先でのキャパを確保する必要がある。

2011-04-12 00:24:47
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について⑦】一方、子牛なら家畜市場に出荷あるいは公共牧場等での一時飼育が行いやすく、雌牛もそれに準ずる扱いでの飼育は可能だろう。ただ、農家にとっては雌牛こそが「経営の糧」なので、所有権は放棄しないまでも、離れて暮らすには、相当の抵抗感があるだろう。

2011-04-12 00:24:48
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について⑧】農家の同意が得られても、異動元、異動先の農家や施設の意向確認、異動前のスクリーニング検査、運搬のためのトラック手配(10トントラックで15頭程度積載)、移動後の管理、経費等の補償請求等組織的に行う必要があり、県と国の連携が不可欠。

2011-04-12 00:24:49
原田 英男 @hideoharada

【20~30km圏内の牛の移動について⑨】なので、原発周辺20km圏外からエクソダスは、行政あげての組織的な対応が必要。畜産農家の皆さんはお困りとは思いますが、個別に対応するよりも、県を窓口とした「移動計画」に乗って(もちろん、国がバッアップ)頂くようお願いしたい。

2011-04-12 00:24:50
@DVM_Kacky

その社長さんが何を気にしていたか。先の震災で水道も使えなかったときに、飲める井戸水をみんなに振る舞ったり、牛乳を用意したのに、それが汚染されていたりしたら申し訳ないということでした。今回測定した空間線量率はシンチ式で3.3μSv/h。話題の飯館村とさほど変わらない値。

2011-04-12 00:30:08
@DVM_Kacky

(ちなみに飯館村も、この地域も、3月15日のXデーからどんどん線量率の低下が認められてきており、これから復興を考えているのであるから、もっと合理的に支援と対策をその時事に応じて行ってほしい)

2011-04-12 00:33:20
@DVM_Kacky

おそらく、暫定基準値をその当時は超えていたかもしれない。しかし、暫定基準値に皆は振り回されているが、大事なのは昨今のマスコミですらようやく認識され始めた積算値であることは既知のとおり。それに今は十分に低い。

2011-04-12 00:37:18
@DVM_Kacky

生命維持と、1回飲んだだけではまず問題にならない放射能をもつ水。天秤にかけたら答えは自ずと出ると思います。ただ、今回のスクリニーングで問題を感じたのはとにかく土の汚染です。その距離、原発から50km。

2011-04-12 00:42:55
@DVM_Kacky

I-131に関して、30km圏外であれば騒ぐほどの値はもう出てこないでしょうね。気になったのはCsの同位体。長半減期であるのもそうですが、チェルノブイリとは異なる日本の風土での自浄作用はまだ誰も知り得ないのです。

2011-04-12 00:48:13
@DVM_Kacky

(今日は主観で物書きです。必要であればブロックしてください。だらだらと述べてますし、読みにくいし。とりえあえず、土堀りの様子 http://twitpic.com/4jo4ia)

2011-04-12 00:52:44
拡大
@DVM_Kacky

今回、携帯したサーベイメータは広窓GM管、シンチ式、電離箱式と必要に応じて使い分けていきました。もちろん、自分もポケット線量計を装着。

2011-04-12 00:57:13
@DVM_Kacky

(テレビで、工業製品の放射能汚染が問題となっているとか、輸出できないとか

2011-04-12 01:00:57
@DVM_Kacky

問題になることすら、個人的にはおかしいと思ったりしてます)

2011-04-12 01:01:58
@DVM_Kacky

(話したいことが多すぎて、いつ終わるか分からないので、何日にも分けてちょろっと話そかな。)

2011-04-12 01:10:23
@DVM_Kacky

さきの土堀、地面すれすれにGM管式サーベイメータで10000cpm.

2011-04-12 01:11:11
@DVM_Kacky

5桁の数字にびっくりされた場合、まず自分たちが数字のマジックに踊らされていることを認めてください。そして、除染が必要な数値基準はいくつからでしょうか。そして、そのときの被曝線量はどのくらいでしょうか。そこまでわかれば服装は自ずと私のようになるのかな。

2011-04-12 01:15:43
@DVM_Kacky

(だめだ、眠い。明日の仕事に支障を来さないように今日はおやすみなさい)

2011-04-12 01:17:45
@DVM_Kacky

寝る前に一言、原発の北側の南相馬や桃内駅の東側の海岸線で仕事をしている皆様へ。被曝量は生涯浴びても健康への影響が生じる、あるいは分かるようなことはまずないですよね。アスベストや粉塵による肺への障害を防ぐために白尽くめなんだと信じてます。具体的にはそのうち。

2011-04-12 01:28:08
@DVM_Kacky

障防法で定められた放射性物質とみなされる下限数量を超えなければ、まず問題ないと認識してたりします。RT @vetegg: 実はこの相談来ました。僕もおかしいと思ったし…@DVM_Kacky (テレビで、工業製品の放射能汚染が問題となっているとか、輸出できない

2011-04-12 07:42:42
@DVM_Kacky

土の汚染は表層と深層で、核種に応じて全く様相が異なります。また、その場に存在する植物相でも変わります。今回のCsによる汚染も芝のように葉も根も密なところでは、地下2cmで2桁以上も放射能が低くなってました。

2011-04-12 07:50:15
前へ 1 2 ・・ 7 次へ