天下り・私学助成金と教育の質について。

周知の様に、私立大学には、膨大な金額の税金が私学助成金として投じられている。もちろんこの私学助成金事態違憲の可能性が濃厚なのだが。その背景には当然天下りの問題も絡んでいる。天下りと私学助成金システムがいかに市場競争を歪め私立大学の教育の質の向上に寄与していないか?についての議論をまとめてみました。
10
前へ 1 ・・ 3 4
ChIe35 @maesil35

@yutakioka その理論から行くと、日本における私学の存在すべき姿というのは国公立のセーフティネットやブランド化したものでは無くて、きちんと大学機関として機能しそれに沿う学生だけが通うべきという形が最もな意見に聞こえます。確かに学力が及ばない者が大学に通うのは無理ですが。

2011-04-25 14:46:12
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@sacumi そうですよね~。私もそう思います。人間は楽な方に流れるものですからね。

2011-04-25 14:46:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

私はそう考えています。大学は義務教育ではないので。RT  @maesil_hwa 日本における私学の存在すべき姿というのは国公立のセーフティネットやブランド化したものでは無くて、きちんと大学機関として機能しそれに沿う学生だけが通うべきという形が最もな意見に聞こえます。

2011-04-25 14:47:49
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

助成金を廃止すれば、卒業生からたくさん寄付がもらえるように、多くの、社会的に成功する学生を育てるために競って高水準な教育をすべての私大が目指すようになる。当然安い国立大学に行くのをやめてまであえて私大にきてもらうようにするよう努力をするようになる、そうしなければ潰れるので。

2011-04-25 14:56:11
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうすれば大学の全体のレベルの底上げにつながる、また、それが世界中の留学生争奪戦でも今より有利に戦うことを可能にし、留学生数増加に寄与し大学の国際化にも最終的には貢献することになる。つまり学生だけではなくて大学側にも大きなメリットがある。

2011-04-25 15:01:06
usugumo @usugumo

@yutakioka be動詞の活用から教え直す大学まで出てますからね。無闇な高学歴化は就業を遅らせ、日本の生産性を奪っていると思います。そろそろ学歴を「デノミ」し、旧大学卒=新高校卒くらいで出直すのがいいんじゃないでしょうか(笑)。

2011-04-25 15:04:09
ChIe35 @maesil35

@yutakioka 大卒で無いのは人間ではないとまで思われるような日本に於いて、独学でも何かを学んで居る人は居るはずですからね。ありがとうございます。

2011-04-25 15:05:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

まさに。学歴のデノミいい言葉ですね。(笑)RT  @usugumo be動詞の活用から教え直す大学まで出てますからね。無闇な高学歴化は就業を遅らせ、日本の生産性を奪っていると思います。そろそろ学歴を「デノミ」し、旧大学卒=新高校卒くらいで出直すのがいいんじゃないでしょうか(笑)。

2011-04-25 15:06:09
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、私もそう思います。こちらこそお話して下さってありがとうございます~。(笑)RT  @maesil_hwa 大卒で無いのは人間ではないとまで思われるような日本に於いて、独学でも何かを学んで居る人は居るはずですからね。

2011-04-25 15:07:10
順の竹ぞ〜 @pogemuta_boyon

激しく同意!RT @yutakioka: それで私学助成金を全廃した財源をつかって、無利子の本来の意味での奨学金の財源にする方がよっぽど学生の為になる。こうすればより質が向上した教育機関だけ残ってなおかつそこに無利子の奨学金が借りられるわけだから学生にとってこれほどいいこと

2011-04-25 15:07:56
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@usugumo 「デノミ」使わせていただきました~。(笑)

2011-04-25 15:18:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ただこの大学の試み自体は評価されるべきと思う。学生に必要な適切な教育を提供していると言う意味で。ただそういうサービスを大学レベルで提供せざるを得ないほど学力が低い人が大学に入学できてしまうという問題は別の話。

2011-04-25 15:21:18
うぃりあむ(ヤマモトさん)@再び時短勤務中 @liam_y23

とはいえ外からでは分からないことも当然あるので、転部・転学を容易にして入学以後も幅広く選択の機会を確保する工夫は不可欠と考えます。労働政策みたく大学生流動化。移動障壁になり得る入学金を廃止するとか。競争原理も働くのでは?@jotun82 大学選択には学生が自分で責任を負うべき.

2011-04-25 04:58:50
うぃりあむ(ヤマモトさん)@再び時短勤務中 @liam_y23

@jotun82 自分は元々大学では国際関係学やスペイン語を勉強したかったんですけど間違ってメディア系に入ってしまい、合わなかったので他学部やインカレの勉強会で国際関係学を勉強したのにしっくりこず、最終的に労働政策・社会保障といった政治経済系に落ち着いた経緯があります。なので→

2011-04-25 05:19:57
うぃりあむ(ヤマモトさん)@再び時短勤務中 @liam_y23

@jotun82 今振り返ってみて高校生の段階で自分が本当に勉強したい分野さえ見抜くことは不可能だったなと感じます。興味や関心自体も移り変わるものですし、大学も学部もほぼ入学時の一発勝負、加えて大学進学の時期も横並びというのはいかがなものかと。学群制なんか良いと思うんですけどね。

2011-04-25 05:21:25
ヨートゥーン @jotun82

.@liam_y23 >高校生の段階で見抜くことは不可能 私もそう思います。大学の教育内容に不満が生じる場合も含め、外(多学科、他学部、他大学)へ出やすい制度を整えることが重要だと感じます。競争原理による質の向上も見込めそうですよね。

2011-04-25 11:49:34
+えふわら @efuwara

そういう意味では、東大みたいな入試制度はよいのでしょうか?でも、修士から変えるというのもありですげとね。 RT @o_o_0_0 @jotun82 @liam_y23 高校生の段階で自分が本当に勉強したい分野

2011-04-25 13:45:28
o_o_0_0 @o_o_0_0

いわゆる類での入試ってヤツでしょうか?? @koichi1741 @jotun82 @liam_y23 東大みたいな入試制度

2011-04-25 16:12:55
うぃりあむ(ヤマモトさん)@再び時短勤務中 @liam_y23

入学の段階では学部や専攻を決めないor緩やかな括りに止めておいて、入学後幅広く勉強する中で自分が本当に勉強したい分野を確定させていくイメージです。東大とあと筑波もそうだと聞いています。@o_o_0_0 @koichi1741 @jotun82 いわゆる類での入試ってヤツでしょうか

2011-04-25 22:13:13
うぃりあむ(ヤマモトさん)@再び時短勤務中 @liam_y23

@o_o_0_0 @koichi1741 @jotun82 それから学部としては教養学部オンリーでその中に他大学では学部レベルの分野がひとつの専攻として存在している大学も興味深いです。ICUや国際教養大がそんな感じのようです。ダブルメジャーなんかも面白い制度ですね。

2011-04-25 22:19:18
前へ 1 ・・ 3 4