自分の考え方 その2

@wed7931 自身の考え方に関するツイートを集めた、自分用のメモです。2018/5/1~2018/5/31のまとめ。
0
7931 @wed7931

「数学ガール」シリーズを最新巻まで読破したせいか、数学やりたい熱が収まらないので、ブックオフで高校数学の参考書(青チャート全巻)を大人買い。全部で約2000円。普通の数学書1冊よりも安い。幾何系全般と積分の応用あたりを復習したい。 pic.twitter.com/jZy2RZbrcH

2015-05-11 21:30:42
拡大
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

過激派だった頃は「代入」と聞くたびに脳味噌が腐る気がした

2015-12-18 09:50:11
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

なんでも表面的な操作上は「代入」になりがちで、そこで思考停止することを恐れていた twitter.com/y_bonten/statu…

2018-05-05 05:40:54
7931 @wed7931

この気持ち、よくわかります。 私は「移項」もあまり好きではないです。 twitter.com/y_bonten/statu…

2018-05-05 09:49:57
7931 @wed7931

小学生の息子のテストの裏面に「この単元で勉強になったことを書きましょう」という欄がある。自分が小学生のころにはなかったと思う。先生が興味・関心を見るためのひとつの材料にしているんだろうか。

2018-05-05 09:53:50
7931 @wed7931

今日はパルスのように心の状態が一時的に大きく落ちることがあった。 一日全体で見ると短い時間だけど、そこばかり気になってしまって、自分の中でプチ反省会をする。 こういう心の乱れを過剰に気にしないようになりたい。

2018-05-06 22:59:05
7931 @wed7931

結城浩さんのメルマガにあった性格診断テスト 16Personalities をやってみた。私の性格タイプは「管理者」だった。一瞬、プロマネのようなもの?と思ったけど、そうではないらしい(適職診断じゃないし)。解説にあった「悪い仲間といるよりも、一人でいる方が良い」が印象的。 16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E…

2018-05-08 22:39:09
7931 @wed7931

逆数、絶対値、単項式、平方根、展開、因数分解、数列、漸化式。こういう用語を聞くだけで難しそうに感じてしまって、「数学って難しくて近寄りづらい」と思う人が多いのかな。ひょっとして。

2018-05-10 19:32:01
7931 @wed7931

高校数学を復習し始めたのは3年前らしい。 今は、大学時代の数学書を読み返したり、雑誌『数学セミナー』を定期購読したりしている。 学生時代に理解できなかった内容が今はわかるようになることもある。 数学はやっぱり楽しい! twitter.com/wed7931/status…

2018-05-12 09:53:09
7931 @wed7931

【自分の自己流のタッチタイプの特徴】 ・右手が左手領域に侵入するのはデフォルト。 ・両手の人差し指と中指の4本でだいだいOK。 ・EnterやShiftを押すために小指をたまに使う。 ・薬指を使うのはCtrl+Zくらいかな。

2018-05-12 15:19:37
7931 @wed7931

「ネットに落ちてる」という表現は社会人になってから使わなくなったなぁ。学生時代はよく使っていたと思う。

2018-05-13 09:03:27
7931 @wed7931

自分がPowerPointが感覚的にあまり好きではなかった。A4 1枚でも数枚でも箇条書きでもいいけど、文章で書かれた資料の方が好き。RTした内容に書かれているように、PowerPointには「それっぽく見せられている」ような感覚があるからだと理解した。

2018-05-13 09:22:20
や~まだ @ ツイッター学生⟲ @iipod

@wed7931 楽しいからやる、好きだからやる、 それに理由や意味なんて味付けは必要ない気がしました。7931さんの気持ちがすごく良く分かります。自分も「今の数学」を楽しみます!!😄

2018-05-13 09:24:02
7931 @wed7931

そうですね。「数学をやる」ということの理由付けを考えたこともありましたが、答えが出なさそうだし、これを考えるくらいなら数学をやった方が楽しそうということで考えるのをやめました。 twitter.com/iipod/status/9…

2018-05-13 09:36:10
書泉_MATH @rikoushonotana

復刊しました『数え上げ組合せ論入門 日評数学選書』成嶋弘/著(日本評論社)旧版にあった長いプログラムリストを除き、代わりに「置換群による同値類の数え上げ」の章を追加した。組合せ論に登場する種々の概念が、ここで述べるコーシー - フロベニウスの定理に昇華されることが分かる。 pic.twitter.com/ls06neMJNt

2018-05-14 10:45:40
拡大
7931 @wed7931

大学4年のとき、このあたりの分野を研究してみたいと思ったことがある。有限群とその作用がとてもきれいに見えたから。最終的にはLie群の表現論に進んだ。群という名の付く分野からは離れることができなかった。 twitter.com/rikoushonotana…

2018-05-14 11:56:27
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

質問(数学の解説には動機が書かれてない) 難しいところです。意味を求めた方が理解が深まることもありますし、かえって迷宮に迷い込むことも。悩みつつ進みましょう。 #結城浩に聞いてみよう ask.hyuki.net/q/201805151905… pic.twitter.com/Pp3cSPv0mT

2018-05-15 19:08:09
拡大
7931 @wed7931

自分の場合、数学の概念が生まれた背景や、定理の証明がどのような発想や考えで書かれたかを結構気にします。 気にするものの、それをいったん受け入れて、理解することを先に進めます。 その後、本を読み進めたり他の本を当たることで、動機付けがわかることがあり、理解が進むことが多いです。 twitter.com/hyuki/status/9…

2018-05-15 22:10:11
7931 @wed7931

《「完成させるのを恐れる態度」もまずい》。非常によくわかる。自分の場合、システムの本番化を極度に恐れる。システムの大小に関係なく。バグが出ることより、他者からの反応を受け取るのが怖いのかも。今回のメルマガで気付かされた。 / 結城浩メルマガ 2018/5/15 Vol.320 mm.hyuki.net/n/n8740c2e50a46

2018-05-15 22:27:00
7931 @wed7931

高校で場合の数を習った当初は「PかCか」で考えることが多かった。場合の数がどうしても苦手で、数学が得意な同級生に相談すると、「自分はPやCは使わない。すべての場合を書き出して考える」と言われた。 それから「PかCか」をすぐに考えるのはやめた。

2018-05-18 08:19:10
やうゆ @yauyuism

怒らない人は声を荒らげない代わりに割とカジュアルに見放すので、気をつけないとね。怒る人は「言えば変わる」と期待してるから言うんだけど、怒らない人は「言っても変わらない」と期待してないから一切言わないよ。むしろ「そのままで一生暮らせ」と思ってるよ。

2018-05-19 17:15:24
りく(いしゅみ) @isyumi_net

よく数学の問題で出てくる x + y = x + x - x + y みたいに何もないところから項を錬金術で出現させて解く問題、倫理的に間違ってる気がする。

2018-05-21 19:35:56
7931 @wed7931

自分は中高数学であまりつまずかなかったタイプ。大学で数学を勉強して、問題意識を自分から持ったことがほとんどなかったように思える。与えられた問題意識をベースに数学をしていた。逆に、どうやったら問題意識を持てるかに興味があったこともある。 twitter.com/Takt_Yamada198…

2018-05-22 09:01:34
7931 @wed7931

・「A⊂Bである」ことを証明するためには、「x∈Aならば、x∈Bである」ことを示せばよい。 ・「A=Bである」ことを証明するためには、「A⊂B かつ B⊂Aである」ことを示せばよい。 大学の講義でこれを初めて知ったときは、なんかわからないけど、「おーっ!」と感動した記憶がある。

2018-05-22 18:18:16
ポンコつっこ @ponkotukko

自分は結構他人と話したことを一言一句覚えているタイプなんだけど、みんながみんなそういうわけではないということを聞いて目から鱗だった。みんなあんまり誰に何言われたとか覚えていないらしい。自分は覚えていてそれで悩んだりするのでタチが悪い。そういう自分は好きではない。

2018-05-22 22:09:26