次の一手を考える その2

休職中している関係上、次の一手をどうするかを考えています。その方向付けに役に立ちそうなツイートを集めました。現職をどうするかに加えて、興味がある書くことや数学に関係することなど。戦略構想中です。2018/5/1~2018/5/31のまとめ。
2
𝕙𝕒𝕟𝕒𝕞𝕠𝕘𝕖@時短転職先探し中 @hanamoge

世の中、「未経験からITに転職!」の会社は割とあるが、もっと「ブランクのある主婦をITで再雇用!」という会社がもっと増えて欲しいの。「学生インターン」だけじゃなくて、「主婦インターン」をもっと!

2018-05-25 06:34:41
Kodai Abe | 阿部幸大 @korpendine

自分の書いた(ばかりの)文章を、投稿/出版の前に他人に読んでもらうとき、改善点や疑問点ばかりでなく、「普通に読んでたらここに線を引く」という「面白い」箇所に線を引いてもらうように頼むと、とても有益なのね。しばらく下線がないパートはつまんないと気付かされたり。

2018-05-26 17:04:01
くもそら@会社員 双極性障害 @kumosora_u2x

うつ病になった経験を ブログとかにまとめても いいかもしれないなー。と、 思う今日この頃。

2018-05-27 18:27:35
くもそら@会社員 双極性障害 @kumosora_u2x

うつ病になる手前の人を救う と、言っても その層にどうやって リーチするかだ。 ツイッター>ブログ>note くらいの順序で 準備していけばよいのだろうな。

2018-05-28 08:44:25
くもそら@会社員 双極性障害 @kumosora_u2x

本当にその通りだと思います。 ただ長時間ストレスを受け続けると、思考力も判断力や自信さえも落ちてしまいます。 受け身ではなく、積極的に自分の人生を選択したいですよね。 twitter.com/yonemura2006/s…

2018-05-28 22:23:13
ぱっぷす=むぎゅたん @Pappus_Mugyutan

世界は能力よりも意志と覚悟で回っているので、自分と他人の能力を比較したり、自分にしかできない(する能力がない)ことを探すことにはそんなに意味がない。 それよりも自分なら継続的に行えることや自分ならすることを考えた方がよほど有意義。

2018-05-30 15:00:55
ゆうな @kawauSOgood

1.大学数学やりたい高校生と、2.高校数学マスターしたい大学生社会人と、3.大学数学やりたい大学生社会人、みんなが幸せになるビジネスモデルを掲げられる企業は少ない。特に1番と3番は数も少なくて金にならないし。そして1番に手を差し伸べてくれる数学クラスタはいっぱいいるけど、3番は…涙

2018-05-30 19:09:00
7931 @wed7931

自分は3なのか…ちょっと違うなぁ。そもそも数学が大好きで、数学をやっている目的意識がそれほどない。サポートする側に回りたいのかなぁ。自問自答。

2018-05-30 22:35:59
Kohta Ishikawa @_kohta

「夢や理想」と言うと自分の意思で捨てたりできるものな感じがするけど、おそらく本質は生まれ持った性格の問題で、原理的に捨てられないカルマのようなものが真の原因ではと思う(もちろん、本当は「捨てられる」性格なのに環境に当てられて一時的に固執している人というのが多いのだけど)。

2018-05-30 22:53:27
梅崎直也 @unaoya

大学でやるような数学を教えて金を稼ぐというのは実際可能だし、すでにやってるけどもっとたくさんできるはずで、それができてない理由は単に他の仕事もやってるからというだけなので今後はそういうのを増やすけどいかんせん時間がない

2018-05-30 23:35:56
梅崎直也 @unaoya

個人的には大学でやる数学だろうが高校でやる数学だろうが面白いものは面白いので何の話でもいいのだけど、多くの人にいろんな数学を知ってもらいたいし、多少なりとも数学をやってから大学の外に出る人間があまり多くない以上はそれでできることをやりたい気持ちがある。

2018-05-31 00:04:03
Willy OES ☀ @willyoes

禿同。この観点だと天才以外は一流大数学科とかに入学した時点で詰む。音大や芸大もそうじゃないかな。数学科の友人はそれに気付いて学部卒で就職。某難関資格に最年少最高得点でパスして働いてたけど過労で鬱になった。人生って難しいよな。生きていくだけなら簡単なのにね。twitter.com/_kohta/status/…

2018-05-31 01:55:10
ただただし @tdtds

「今日は体調悪いからリモートで」ってのを否定する人、持病と上手くつきあいつつ継続的に働こうとしてる人から一時的に通勤の負荷をなくすという選択肢を奪いかねないので、ダイバーシティについて学び直して欲しいですね。

2018-05-31 09:46:43