
二次顔風電動ドールヘッド作ってみたというか作ってみてるというか
2018年7月「つくると!5」にて展示
こんなかんじにしたい

ま、べたにタワークレーン巻き付けるとこうなるわって感じで、機械乗ってる「カウンターフレーム」は腰にぶら下げるか背中に張り付けるか、ぶら下げると壊れたっぽく見える気がする。回転機械くっつけてるのに長髪っての常識的な安全管理の示しがないかなって感じはある。二枚目は実機の一例 pic.twitter.com/sqymluKROF
2018-03-03 09:42:53

以下、時系列逆順
一年くらい放置していたデータから
この頃はSculptGLで作った形状をBlenderに持ち込んで面の表裏の統一とか修正とかしてました。
仕掛けのモデリングには主にDesignSpark Mechanical v.2(20150802版)を使用してました

久々のうちのこ お目目換えただけ… pic.twitter.com/4W4GaUsDrH
2018-09-25 23:43:33
まつげの直しは後回しに、適当に買ってきたDDH07とうちのこヘッド(2型改)の比較。うちのこが大きめではあるんだけどかといってめちゃくちゃ大きいわけでもない。 pic.twitter.com/CCUwNdcigw
2018-03-04 19:28:11



人によっては気を悪くするのでちょっと閲覧注意だけど、ロボットにいたずら(外乱を与える)と言うと目に指を突っ込んでとか典型だろう。なお、眉は頭の中のジャイロセンサーからとった頭のうなずき方向の動きを適当に拾って適当に動くだけでそこに感情はない。 pic.twitter.com/da9JiOb3fg
2018-02-23 19:08:07
ちょっとコントラストいじっときました pic.twitter.com/amL7FU4RGP
2018-01-02 01:42:35間欠的にランダムに視線の方向を変えることができます。またジャイロセンサーの働きで頭の動きを拾い、次にランダムに視線の方向を決めるまでの間は視線の向きをあらかた固定させることができます。
また、眉毛の動かし方が思いつかんかったので、頭を急に引くと眉尻が下がり頭を急に押すと眉尻が上がるようにしてあります。

保守性いまいち仕方なし pic.twitter.com/Hd9mTtrNiN
2017-12-29 21:37:43

これくらいなら重りとばねの方がきれいに動きそうだけど内側。次のバージョンで基板の置き場が決まるかんじ pic.twitter.com/HcrupAycud
2017-12-28 12:51:00眉毛動くようにした

ランダム動作切ってテスト。なんかうまくいった。たまに中立に戻すようにしてる。 pic.twitter.com/2hxWv0BOLT
2017-12-27 23:30:38
ランダム動作とジャイロのあわせが悪いのでひどい眼振起こしたみたいに荒ぶってるけど、大体ほしい動作はしているので煮詰める感じか pic.twitter.com/sUz6GB6vwl
2017-12-23 20:19:06
#無言でロボットをあげる見た人もやる pic.twitter.com/9in4W22FjN
2017-11-29 00:44:24
アニメ顔の形態の議論で必ず出てくる「目玉がでかすぎて邪魔」みたいな奴 頭が大きい分機械を入れるだけの容積はあるけど微妙に使いにくいって奴 1/3サイズに直径32mmの目玉をそれなりの見かけの可動範囲でぶち込んでいるのでまあしょうがない。 pic.twitter.com/cVuk5bhWVj
2017-11-18 14:25:03

いつまでもタワークレーンの柱につけて生首の鉢植えみたいなんにしたままの訳にはいかないから、仮バストつけておく pic.twitter.com/b2e2SbU2sp
2017-11-11 11:56:00

等身大リアル顔だったら、ホビー用サーボの停動トルクが10Ncm越える物が使えて、目玉の半径1.3cmで5N位の摩擦力有っても動かせはするけど、うちの1/3のデカ目顔では使えたサーボの停動トルクが0.5Ncm程度なので目玉の半径1.6cmあると摩擦力0.2N位程でないと良く動かない
2017-11-06 19:29:31
10日ほど、数秒に一回5度以上1秒間に数回数度程度のようなランダムパターンで動かしっぱなしで主に白目の当たりの強かったところの艶が少し引けているけど、フェルトら研磨剤やワックスの相性もあるのでガッツリテストしようと思ったらジグつくって一定条件でやらないとね。 pic.twitter.com/3bZ5JIhgPt
2017-11-06 01:09:38