【不況が文化を壊す】ゴルフ人口が減った理由がもう笑えない

なんか、ゴルフ人口が減った理由が、もう笑えない。 「若者が自動車を買えないからゴルフ場まで行けない」 「若者が忙しくてゴルフ練習する暇がない」 「ゴルフ器具が高い」 「会社の上司にできる人が居なくなった」 まあ、20年も不況が続けば、そうなるかあ。
2018-11-11 21:37:59
なんでみんなバブル期にゴルフをやってたのか?→ソシャゲで言えばFGOやアイマスの立ち位置、という感じだった気がする。ゴルフ会員権はSSRみたいな。
2018-11-11 23:16:49
@kanenooto7248 税金保険料も軒並み上がり続けてますからねぇ… 立場上あまり言えないのですが、ソシャゲガチャの影響も無視できないかも
2018-11-12 10:32:37
@KleinesGluck 確かに、ゴルフ会員権よりSSRアイドルやサーヴァントの方が欲しいですねw
2018-11-12 11:38:13※関連記事
とにかくゴルフにはお金がかかる…!安い給料ではプレーする余裕が出ない。

@kanenooto7248 ゴルフ好きの友達がゴルフ場に就職したんですが、給料が安すぎてゴルフ続けられなくなったって嘆いてました。。。 そこの支配人は口癖のように「ゴルフ人口が減っている、若者がゴルフやってくれない」って言うらしいのですが、聞いててウンザリするらしいです。
2018-11-12 08:36:56
ゴルフ人口減少を割と感情的に語るツイートを散見するんだけど…単純に「1プレーあたりの金銭的コストと精神的コストがダブルで高すぎる」だけだと思うの。精神的コストが低ければ、遊び方も多様に変えてでもやる人いると思う。。
2018-11-12 09:06:41
@kanenooto7248 器具が高いのは昔も一緒で、先輩からお古のセットを無料かかなり安価で譲り渡して成り立っていたみたい。老人も若者も金と暇がなくなったのが、私の回りの近況。
2018-11-12 01:03:14
@kanenooto7248 『余暇に回せる時間やカネがない』というのは、レジャー産業にとっては大打撃ですからね(-_-;) あと、『災害』やその懸念。これを私は、2007-15年の観光地勤めで痛感しました。
2018-11-11 23:16:10
コミュニケーション力とコネクションで上に行く気があるならゴルフは未だにかなり強力なツールではある。 月数万は覚悟しないといけないから独身はともかく所帯持つと結構厳しいけど。
2018-11-12 12:16:57現代の若者の趣味が多様化してきた影響もありそう。

@kanenooto7248 いま若い人の間でフットサルやバスケが流行っているのも 「遠出しなくてもちょっとスペースあれば出来る」 「ゲーム時間を長くとらなくても良い」 「用具そろえるのが安い」 「友達同士で出来る」 全部逆の理由が成立するって思えば確かに
2018-11-12 08:29:54ゴルフに行くだけの気力がない、マナーも面倒…

@kanenooto7248 休日の早朝4時起きで、3時間かけて8時に現地集合とか、プレーよりも移動で体力を奪われるのでやってられません(汗)
2018-11-12 10:33:57
@kanenooto7248 ゴルフを競技や娯楽として自ら楽しむなら兎も角、会社絡みの付き合いゴルフで他人に気を遣ったりするのが嫌とかゴルフだけに時間を取られたくないとか、ルールよりもマナー的なものが面倒くさいとか。
2018-11-12 12:40:51